奈良県・大澤寺「動物的!古仏持国天・増長天の巻き」
『瀬の堂の薬師さん』『目の薬師』として地域の人々の厚い信仰を集めている大澤寺。
修験道の開祖役小角が開基した密教霊場で、ご本尊は楠の一木造りで秘仏となっており過去に一般公開はされたことがないとの事。
今回はご本尊のお厨子の脇を固める守護神、持国天と増長天の拝観です。
この2体の天部像もご本尊と同じく藤原期の古仏で五條市の文化財に指定されています。
駐車場に車を入れ境内を歩きつつその景色の美しさに癒されます。
境内には弘法大師 手植えの神樹(智恵の柳)、目を洗うと眼病が治るという通称眼洗い池などがあります。
ごく自然にあるがままの景色がそこにはあり、それがそのまま綺麗だなと感じされる癒しの空間ですね。
そして見えてくる本堂の堂々とした存在感が気持ちを高揚させてくださいます。



奥様に御対応いただきお堂へ上げて頂く。
須弥壇には立派なお厨子が安置され薄明かりの中 脇を固める2天像が見えます。
近くまで寄させて頂きその尊容を拝観させて頂きました。
動きは固く彫り込みも簡易的。お顔も知的な人間性というよりも動物的な野性味を感じます。
地方古仏的な圧を持った2天部像を見ながら同時期の作であると伝わる秘仏本尊の薬師如来坐像を想像する。
像高は190cm程と言われており半丈六に達する大きな方です。
脇侍仏の尊容からこのお薬師さんも独特な風合いを持たれた地方古仏で霊力の強さを感じるような方なのかなぁとブツブツ独り言をつぶやきながらお堂をグルグルする。


持国天立像 市指定文化財 平安時代初期 像高80.9cm


増長天立像 市指定文化財 平安時代初期 像高92.7cm


すると奥様が「実は今年の連休GWに初めてご本尊様を公開する予定を立てているんです」と。
なんですと!?それはマジですかと。
広告を打ったりインターネットでも情報発信する予定なので気にかけてやってくださいと仰られ大興奮いたしました。
さらに脇侍を見る目線に熱がこもりまたグルグルしてしまう僕なのです。
秘仏公開の折は禁止になるだろけれど今日は特別にとお写真の撮影も許可を頂き感謝の言葉を告げて次の目的地へ向かいました。











![IMG_7022[1]_convert_20140303172702](http://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2014030317340578e.jpg)
神福山 大澤寺(だいたくじ)
奈良県五條市上之町651
TEL : 0747-23-1744
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村
修験道の開祖役小角が開基した密教霊場で、ご本尊は楠の一木造りで秘仏となっており過去に一般公開はされたことがないとの事。
今回はご本尊のお厨子の脇を固める守護神、持国天と増長天の拝観です。
この2体の天部像もご本尊と同じく藤原期の古仏で五條市の文化財に指定されています。
駐車場に車を入れ境内を歩きつつその景色の美しさに癒されます。
境内には弘法大師 手植えの神樹(智恵の柳)、目を洗うと眼病が治るという通称眼洗い池などがあります。
ごく自然にあるがままの景色がそこにはあり、それがそのまま綺麗だなと感じされる癒しの空間ですね。
そして見えてくる本堂の堂々とした存在感が気持ちを高揚させてくださいます。



奥様に御対応いただきお堂へ上げて頂く。
須弥壇には立派なお厨子が安置され薄明かりの中 脇を固める2天像が見えます。
近くまで寄させて頂きその尊容を拝観させて頂きました。
動きは固く彫り込みも簡易的。お顔も知的な人間性というよりも動物的な野性味を感じます。
地方古仏的な圧を持った2天部像を見ながら同時期の作であると伝わる秘仏本尊の薬師如来坐像を想像する。
像高は190cm程と言われており半丈六に達する大きな方です。
脇侍仏の尊容からこのお薬師さんも独特な風合いを持たれた地方古仏で霊力の強さを感じるような方なのかなぁとブツブツ独り言をつぶやきながらお堂をグルグルする。


持国天立像 市指定文化財 平安時代初期 像高80.9cm


増長天立像 市指定文化財 平安時代初期 像高92.7cm


すると奥様が「実は今年の連休GWに初めてご本尊様を公開する予定を立てているんです」と。
なんですと!?それはマジですかと。
広告を打ったりインターネットでも情報発信する予定なので気にかけてやってくださいと仰られ大興奮いたしました。
さらに脇侍を見る目線に熱がこもりまたグルグルしてしまう僕なのです。
秘仏公開の折は禁止になるだろけれど今日は特別にとお写真の撮影も許可を頂き感謝の言葉を告げて次の目的地へ向かいました。











![IMG_7022[1]_convert_20140303172702](http://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2014030317340578e.jpg)
神福山 大澤寺(だいたくじ)
奈良県五條市上之町651
TEL : 0747-23-1744
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県 / 不空院 特別公開 2012/11/02
-
奈良県 ・ 東大寺 千手堂「東大寺の鎌倉期の巻」 2013/05/09
-
奈良県「仏友と巡る奈良快慶仏尽しツアーの巻き①」 2014/12/17
-
奈良県・清久寺「奈良県南端の阿弥陀如来坐像と密佛の巻」 2016/07/11
-
奈良県・當麻寺「66年ぶりの里帰り!平安仏の吉祥天の巻き」 2014/03/29
-
この記事へのコメント
たまる様
初めまして。
そのように言って頂けるとブロク冥利につきます。
ありがとうございます。
僕は明日の午前中にお参りするつまりです。
どの様なおや薬師様がいらっしゃるのか非常に楽しみです。
初めまして。
そのように言って頂けるとブロク冥利につきます。
ありがとうございます。
僕は明日の午前中にお参りするつまりです。
どの様なおや薬師様がいらっしゃるのか非常に楽しみです。
トラックバック
URL :
- たまる - 2014年05月04日 15:34:56
とても素晴らしい迫力のある、そして優しさに満ちたお顔でした。
明日、5月5日正午迄のご開帳です。
1300年間で、初の一般ご開帳です。
情報ありがとうございました。