FC2ブログ

京都府・如意寺「快慶 無位時代の地蔵菩薩坐像の巻き」

金剛心院を後にし次の予定は昼からの如意寺。
もともと仕事の合間での拝観計画の為、詰めての予定を立てれなかったんですが思いのほか空き時間が出来たため急きょ金剛心院から歩いてでも行ける距離にある禅海寺へ行くことに。
しかしこちらの収蔵庫は事前予約なしでは開けることが出来ないという事でした、残念。
しかしわざわざ来ていただいたのでという事で本堂へ案内していただきました。
急な訪問にもかかわらずお茶まで戴いて楽しい時間を過ごさせて頂きました。
次は予約を入れての拝観を約束し如意寺へと向かいます。


P1030552_convert_20140302180114.jpg

P1030553_convert_20140302180115.jpg

P1030554_convert_20140302180133.jpg


如意寺には言わずと知れた大仏師 快慶の地蔵菩薩坐像が安置されてます。
時代は快慶無位時代の造像で、像高は53.2cm 頭体を一木で彫りだし、前後に割矧ぎ玉眼を嵌入しています。
両肩外側、左足を剥ぎつけており、その剥ぎつけた膝前部の内部に「巧匠アン阿弥陀仏」の銘文と地蔵菩薩種字があることが知られていましたが、後補の色彩が厚く粗悪で快慶の作風を見出すことが出来ずに快慶の真作とは断定できずにいました。
しかし昭和61年の解体修理の際に新たに三道内部に「アン阿弥陀仏」の墨書が、また右玉眼押えに「安阿弥陀仏御房 □□」とある書状が使用されていることが判明しました。
さらに本来の彫刻面が明らかになり張りのある若々しい快慶の作風が表れました。


P1030561_convert_20140302181137.jpg
地蔵菩薩坐像 京都府指定文化財 鎌倉時代初期 像高53.2cm 一木造り



さてその地蔵菩薩像ですが境内の地蔵堂厨子内に安置され間近へと寄せて頂き拝観させていただけます。
頬から顎回りかけてたっぷりとした肉付きで堂々とした方です。
そしてその瞳は あぁ快慶なのかぁと思わせる知的な目をされています。

またこの像には、山椒太夫に捕らわれていた安寿と厨子王の姉弟が、逃げようとするも捕まり焼け火箸を当てられたが一夜にして傷は癒え、この像に焼け跡があったという伝承を持つそうです。この事から本像は「身代り地蔵」と呼ばれ信仰されています。
そして今もその焼け後を確認することが出来ます(右肩)。


P1030577_convert_20140302180318.jpg

P1030570_convert_20140302180343.jpg

P1030569_convert_20140302180320.jpg

P1030563_convert_20140302180449.jpg




僕の拙いカメラ撮影ではお伝えきれない快慶の作風をプロの写真家さんのお写真でどうぞ(笑)
厨子に安置されているので横顔の撮影は出来ないんですがお写真には横顔のアングルがあり、快慶作納得の尊容を確認することが出来ます。遠くを見つめるような知性宿りまくりの瞳をご堪能ください。

P1030572_convert_20140302180450.jpg

P1030573_convert_20140302180453.jpg




じっくりと拝観させてもらい写真撮影まで許可して頂き大満足して今日の見仏を終え如意寺を後にしました。
仕事の合間ながら牟無理矢理に時間を作っての仏像拝観。
仕事が暇な今しかできない贅沢をさせて頂きました。



P1030555_convert_20140302180658.jpg

P1030556_convert_20140302180752.jpg

IMG_7021[1]_convert_20140302182323




由良山 如意寺(にょいじ)
京都府宮津市由良2358
TEL : 0772-26-0205
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り


大きな地図で見る









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

ケノーベル エージェント - 2014年03月04日 09:12

ケノーベルからリンクのご案内(2014/03/04 09:12)

宮津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ