奈良県・融念寺

上記備考欄に記しましたが近隣に同名の寺院がありますのでお間違えないように。。
僕は見事に間違えました。
迷子になった僕は電話にて案内を受け無事に到着。
案内されたのは収蔵庫の恵宝殿。
中には平安時代前期の聖観音菩薩立像と地蔵菩薩立像。
共に国指定の重要文化財に指定される菩薩像です。
聖観音菩薩立像は室生寺を思わせる雰囲気を持った方で板光背を背にした美仏です。
しかしながら僕の目を捉えて離さないのは左横に佇む地蔵菩薩立像。
元は同寺に近い三室山の中腹に鎮座する神丘神社の神宮寺(神南寺)に伝来。
両手を除き、頭部から台座蓮肉までを一木で彫り出し内剥りは施さない。
表面は木地を露出していますが当時は彩色を施された像であったと思われる。
多くの仏像書籍の表紙を飾り妖しい色気を発散しまくりの融念寺 地蔵菩薩立像。
平安期の造仏で160cmほどの像高で台座まで一木造りの壇像。

腫れぼったい両の眼が妖しい光を放ちます。
強烈な印象を与える目の力、鼻筋が通り異国的な雰囲気を漂わせ日本の仏師作というよりも唐仏師のさくではないかと思います。
もしくは神像ではないか?という説もあり元神宮寺に伝来したということから神像説が非常に有力に唱えられているようです。
その辺のことをお寺の方に尋ねると、「神像説、上人説、唐仏師説など見た人が見たままに思うだけの説があります」とおっしゃられていました。
そのような多様な説は抜きにして、この仏像のアンニュイな表情ともうひとつの魅力は”右手”でしょう。
柔らかくすっつと衣をつまみ上げた動きは静かな動きとダイナミズムな衣紋の流れを生み出します。
Yの字に流れていく衣紋がグググッと持ち上げられ衣の質感柔らかさを感じさせてくれます。
美しい流れです。
実仏は写真で見るよりもスタイリッシュで尊顔も小さく怪しい魅力を放つ美仏です。
思いの外の小顔に少々驚きじっと魅入ってしまうのでした。
左手の衣紋の流れも見事で渦紋の表現など素晴らしくいつまでも見ていられる像でした。



大きな地図で見る
- 関連記事
-
-
奈良県・洞泉寺 2012/02/10
-
奈良県・阿弥陀寺「尊き十一面観音立像の巻き」 2014/03/21
-
奈良県・不動院「優美な不動明王坐像の巻き」 2020/01/05
-
奈良県・談山神社「足に傷持つ神々しき如意輪観音の巻き」 2014/10/12
-
奈良県 ・ 阿日寺「魅惑の大日如来像の巻」 2013/03/14
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :