FC2ブログ

滋賀県・高月観音堂

3月21日


本尊 千手観音立像はは室町時代の作で、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦の際には栄華を誇った伽藍はことごとく焼失してしまったが本像は自ら兵火をのがれて岩上に立たれたとされ、火災から村人を守る「火除けの観音さま」として広く信仰されているとか。

世話方さんにお堂を開けて頂き内陣へ通して頂いた。


DSCF2807_convert_20120527215647.jpg 



像高154.2cm 檜材の寄せ木造り。
室町時代の作であるが綺麗な木肌が現れ年代を思わせない出で立ちとなっている。
これは黒ずみ汚れてしまった仏様を不憫に思った村人が洗い流してしまったそうで、そのことにより文化財の指定は受けることが出来なくなってしまったいるとか。
文化庁から認められていると言えば語弊があるかと思いますが、そう言った特定の機関外の補修修復は文化財指定に影響がでるそうです。

しかし、指定があろうとなかろうとこの本尊の美しさが変わるものではありません。
程よく肉感的で優しい尊容は惹きつけるものがあります。欠損なく広がり残る腕の数々も素晴らしいです。
両の足をやや屈して合唱する姿に慈悲深いものを感じかなりの時間本尊の前で佇んでしまいました。

DSCF2790_convert_20120527215746.jpg



DSCF2795_convert_20120527215820.jpg



DSCF2789_convert_20120527215853.jpg 


本尊以外にも近隣集落で祀られていた弁財天、毘沙門天、不動明王、地蔵菩薩といった多数の仏像も安置され見仏ファンには見逃せない場所であります。


DSCF2796_convert_20120527215910.jpg



DSCF2802_convert_20120527215955.jpg



DSCF2805_convert_20120527220018.jpg



DSCF2806_convert_20120527215723.jpg





大きな地図で見る



関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ