滋賀県・高月観音堂
3月21日
本尊 千手観音立像はは室町時代の作で、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦の際には栄華を誇った伽藍はことごとく焼失してしまったが本像は自ら兵火をのがれて岩上に立たれたとされ、火災から村人を守る「火除けの観音さま」として広く信仰されているとか。
世話方さんにお堂を開けて頂き内陣へ通して頂いた。
像高154.2cm 檜材の寄せ木造り。
室町時代の作であるが綺麗な木肌が現れ年代を思わせない出で立ちとなっている。
これは黒ずみ汚れてしまった仏様を不憫に思った村人が洗い流してしまったそうで、そのことにより文化財の指定は受けることが出来なくなってしまったいるとか。
文化庁から認められていると言えば語弊があるかと思いますが、そう言った特定の機関外の補修修復は文化財指定に影響がでるそうです。
しかし、指定があろうとなかろうとこの本尊の美しさが変わるものではありません。
程よく肉感的で優しい尊容は惹きつけるものがあります。欠損なく広がり残る腕の数々も素晴らしいです。
両の足をやや屈して合唱する姿に慈悲深いものを感じかなりの時間本尊の前で佇んでしまいました。
本尊以外にも近隣集落で祀られていた弁財天、毘沙門天、不動明王、地蔵菩薩といった多数の仏像も安置され見仏ファンには見逃せない場所であります。
大きな地図で見る
本尊 千手観音立像はは室町時代の作で、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦の際には栄華を誇った伽藍はことごとく焼失してしまったが本像は自ら兵火をのがれて岩上に立たれたとされ、火災から村人を守る「火除けの観音さま」として広く信仰されているとか。
世話方さんにお堂を開けて頂き内陣へ通して頂いた。

像高154.2cm 檜材の寄せ木造り。
室町時代の作であるが綺麗な木肌が現れ年代を思わせない出で立ちとなっている。
これは黒ずみ汚れてしまった仏様を不憫に思った村人が洗い流してしまったそうで、そのことにより文化財の指定は受けることが出来なくなってしまったいるとか。
文化庁から認められていると言えば語弊があるかと思いますが、そう言った特定の機関外の補修修復は文化財指定に影響がでるそうです。
しかし、指定があろうとなかろうとこの本尊の美しさが変わるものではありません。
程よく肉感的で優しい尊容は惹きつけるものがあります。欠損なく広がり残る腕の数々も素晴らしいです。
両の足をやや屈して合唱する姿に慈悲深いものを感じかなりの時間本尊の前で佇んでしまいました。



本尊以外にも近隣集落で祀られていた弁財天、毘沙門天、不動明王、地蔵菩薩といった多数の仏像も安置され見仏ファンには見逃せない場所であります。




大きな地図で見る
- 関連記事
-
-
滋賀県 ・ 医王寺「乙女の十一面観音の巻き」 2012/06/28
-
滋賀県 / 湖北 特別展巡り!② 2012/10/07
-
滋賀県・佛法寺「平安時代の魅力詰まった大日如来像と聖観音菩薩立像の巻き」 2017/10/31
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り③ 2012/12/07
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り② 2012/12/03
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :