FC2ブログ

2月最終の見仏報告の巻き

今年初めの記事で「昨年の鬱憤を晴らす仏像拝観ライフを送る」と宣言いたしましたが、怒涛の勢いで巡っております(笑)

24日は京都府宮津の仏像拝観を仕事の空き時間を縫って計画し金剛心院、海善寺、如意寺と拝観。
金剛心院では風に抗うように衣をひるがえす宝生如来像を。圧巻の貞観仏です。
海善寺は急きょ突撃拝観したため、収蔵庫の拝観は出来ませんでしたが本堂へ上げていただき楽しい時間を頂きました。
そして先の宮津見仏のおりにも触れた如意寺 無位時代の快慶作 地蔵菩薩坐像を拝観。
仕事の合間なのに贅沢な時間を過ごしました。

P1030506_convert_20140225165626.jpg    P1030537_convert_20140225165632.jpg

P1030561_convert_20140225170931.jpg




そして本日25日は奈良県五條市を巡りました。
大善寺では堂々たる清凉寺式釈迦如来立像を拝観。僕一の清凉寺式釈迦です。
本堂では脇侍として祀られていた文殊・普賢両菩薩像も拝観させて頂きました。

P1030636_convert_20140225165822.jpg



講御堂寺では平安期定朝様の阿弥陀如来坐像、平安期の脇侍 観音勢至両菩薩立像、さらに平安期 お前立阿弥陀如来坐像を。
一般で拝観に訪れ堂内に上がられたことはほとんどなく記憶にないと仰られていたことに驚き。
素晴らしい阿弥陀三尊像がいらっしゃいます。

P1030682_convert_20140225165834.jpg



大澤寺には持国天・増長天が。ご本尊の薬師如来像は秘仏となっておりますが、今年の5月GWに初の一般公開を予定されているとか!
過去に一般公開したことはなく今回が初だそうです。


P1030739_convert_20140225165904.jpg



湯川阿弥陀堂には丈六阿弥陀如来座像が!収蔵庫の阿弥陀堂を開けて頂いた瞬間の圧倒的に迫ってくる阿弥陀様の迫力は凄かったですよ。
こんな田舎の奥に丈六仏がいらっしゃる凄さに唖然としてきました。

P1030857_convert_20140225170016.jpg



阿弥陀堂の驚きを引き継ぐ形で生蓮寺でまたしても丈六仏、いや最早大仏クラスになろうかという地蔵菩薩坐像とご対面。
脇仏の愛染明王にもうっとりしてきました!

P1030897_convert_20140225170018.jpg



最後は西明寺。
惜しむらくは後補の金箔!鎌倉期との前情報だったのに。。。
しかし僕の心は脇仏の不動三尊でご機嫌さん♪

P1040049_convert_20140225170020.jpg




詳細はこれから必死にUPし続けていきますので宜しくお願いします。
いつも下手くそな文章と見当違いの仏像評価を恥ずかしげもなく広げるだけ広げる当ブログですがどうぞ宜しくお願いいたします(^▽^)ノ







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ