2月最終の見仏報告の巻き
今年初めの記事で「昨年の鬱憤を晴らす仏像拝観ライフを送る」と宣言いたしましたが、怒涛の勢いで巡っております(笑)
24日は京都府宮津の仏像拝観を仕事の空き時間を縫って計画し金剛心院、海善寺、如意寺と拝観。
金剛心院では風に抗うように衣をひるがえす宝生如来像を。圧巻の貞観仏です。
海善寺は急きょ突撃拝観したため、収蔵庫の拝観は出来ませんでしたが本堂へ上げていただき楽しい時間を頂きました。
そして先の宮津見仏のおりにも触れた如意寺 無位時代の快慶作 地蔵菩薩坐像を拝観。
仕事の合間なのに贅沢な時間を過ごしました。


そして本日25日は奈良県五條市を巡りました。
大善寺では堂々たる清凉寺式釈迦如来立像を拝観。僕一の清凉寺式釈迦です。
本堂では脇侍として祀られていた文殊・普賢両菩薩像も拝観させて頂きました。

講御堂寺では平安期定朝様の阿弥陀如来坐像、平安期の脇侍 観音勢至両菩薩立像、さらに平安期 お前立阿弥陀如来坐像を。
一般で拝観に訪れ堂内に上がられたことはほとんどなく記憶にないと仰られていたことに驚き。
素晴らしい阿弥陀三尊像がいらっしゃいます。

大澤寺には持国天・増長天が。ご本尊の薬師如来像は秘仏となっておりますが、今年の5月GWに初の一般公開を予定されているとか!
過去に一般公開したことはなく今回が初だそうです。

湯川阿弥陀堂には丈六阿弥陀如来座像が!収蔵庫の阿弥陀堂を開けて頂いた瞬間の圧倒的に迫ってくる阿弥陀様の迫力は凄かったですよ。
こんな田舎の奥に丈六仏がいらっしゃる凄さに唖然としてきました。

阿弥陀堂の驚きを引き継ぐ形で生蓮寺でまたしても丈六仏、いや最早大仏クラスになろうかという地蔵菩薩坐像とご対面。
脇仏の愛染明王にもうっとりしてきました!

最後は西明寺。
惜しむらくは後補の金箔!鎌倉期との前情報だったのに。。。
しかし僕の心は脇仏の不動三尊でご機嫌さん♪

詳細はこれから必死にUPし続けていきますので宜しくお願いします。
いつも下手くそな文章と見当違いの仏像評価を恥ずかしげもなく広げるだけ広げる当ブログですがどうぞ宜しくお願いいたします(^▽^)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
24日は京都府宮津の仏像拝観を仕事の空き時間を縫って計画し金剛心院、海善寺、如意寺と拝観。
金剛心院では風に抗うように衣をひるがえす宝生如来像を。圧巻の貞観仏です。
海善寺は急きょ突撃拝観したため、収蔵庫の拝観は出来ませんでしたが本堂へ上げていただき楽しい時間を頂きました。
そして先の宮津見仏のおりにも触れた如意寺 無位時代の快慶作 地蔵菩薩坐像を拝観。
仕事の合間なのに贅沢な時間を過ごしました。



そして本日25日は奈良県五條市を巡りました。
大善寺では堂々たる清凉寺式釈迦如来立像を拝観。僕一の清凉寺式釈迦です。
本堂では脇侍として祀られていた文殊・普賢両菩薩像も拝観させて頂きました。

講御堂寺では平安期定朝様の阿弥陀如来坐像、平安期の脇侍 観音勢至両菩薩立像、さらに平安期 お前立阿弥陀如来坐像を。
一般で拝観に訪れ堂内に上がられたことはほとんどなく記憶にないと仰られていたことに驚き。
素晴らしい阿弥陀三尊像がいらっしゃいます。

大澤寺には持国天・増長天が。ご本尊の薬師如来像は秘仏となっておりますが、今年の5月GWに初の一般公開を予定されているとか!
過去に一般公開したことはなく今回が初だそうです。

湯川阿弥陀堂には丈六阿弥陀如来座像が!収蔵庫の阿弥陀堂を開けて頂いた瞬間の圧倒的に迫ってくる阿弥陀様の迫力は凄かったですよ。
こんな田舎の奥に丈六仏がいらっしゃる凄さに唖然としてきました。

阿弥陀堂の驚きを引き継ぐ形で生蓮寺でまたしても丈六仏、いや最早大仏クラスになろうかという地蔵菩薩坐像とご対面。
脇仏の愛染明王にもうっとりしてきました!

最後は西明寺。
惜しむらくは後補の金箔!鎌倉期との前情報だったのに。。。
しかし僕の心は脇仏の不動三尊でご機嫌さん♪

詳細はこれから必死にUPし続けていきますので宜しくお願いします。
いつも下手くそな文章と見当違いの仏像評価を恥ずかしげもなく広げるだけ広げる当ブログですがどうぞ宜しくお願いいたします(^▽^)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都屈指の千手観音菩薩像を巡る 2013/02/23
-
迦楼馬-カルマ- presents 佛旅Vol.3 枚方・島本の佛巡りダイジェストの巻き 2015/04/26
-
京都は南丹市~亀岡へ!あふれる素敵仏の巻き」 2014/04/02
-
速報 5月1日 京都巡り!南山城展と非公開文化財特別公開の巻き 2014/05/02
-
2月最終の見仏報告の巻き 2014/02/25
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :