FC2ブログ

三重県・田宮寺「平安古仏!2体の十一面観音の巻き」

失意の太江寺を後にして向かったのは田宮寺。
1年を通して2月18日と8月9日に御開帳される平安初期の2体の十一面観音菩薩立像を見に来ました。
突然降って湧いた休日はこの為なんだと興奮しながらやって参りました。

P1030195_convert_20140223170807.jpg

P1030196_convert_20140223170806.jpg

P1030197_convert_20140223171456.jpg



田宮寺は奈良時代、伊勢神宮法楽寺として行基により建立されたと伝えられ弘法大師により中興された真言宗のお寺です。
伊勢神宮 内宮称宜荒木田氏の氏寺であり境内には皇大神宮の古御船城を奉安した御船殿跡があり、神宮との深いつながりを物語る。
本尊は等身大の木造十一面観世音菩薩立像二体で、供に平安時代初期の名作といわれ国の重要文化財に指定。




P1030204_convert_20140223170944.jpg

P1030203_convert_20140223170948.jpg


この日は朝から村の方々で賑わいを見せ甘酒が振舞われていました。
早速受付で拝観のお願いをし、本堂裏の収蔵庫前へご案内していただく。
こちらは本堂の裏側が繋がる形で収蔵庫となっており、入口には幕がかかっているのでやや屈み込む、もしくは座り込んでみるとよく見ることが出来ます。
僕が訪れたときは外人さんが座り込んで熱心に十一面観音を覗き込んでいらっしゃいました。

P1030414_convert_20140224072223.jpg
十一面観音菩薩立像 重要文化財 平安時代初期 像高163.6cm 桧材 一木造り
十一面観音菩薩立像 重要文化財 平安時代初期 像高166.6cm 桧材 一木造り


さて、十一面観音菩薩立像ですが2体共に等身大の方で像高は向かって左の方が163.6cm、向かって右の方が166.6cmで共に一木造り。
左の方は丸顔でふっくらとされ肩幅も広く太ももの量感もたっぷりと優しい印象を与えます。
衣文表現は浅彫で抑え目な感じです。
右の方は比べてスタイリッシュで衣文表現に翻波式衣文や渦紋が見られ、天衣も右手首に掛ける等の表現の違いが見られ2体は制作年代が違うのだろうなぁという事を伺わせます。
どういった経緯でこの2体の十一面観音像が揃ったのか興味深いところです。
2体の等身大十一面観音菩薩立像が並んで眼前に迫る状況は圧巻で目を離せません。
そら外人さんも座り込んで夢中になりますわ(笑)

P1030345_convert_20140224072224.jpg


P1030352_convert_20140224072326.jpg


P1030355_convert_20140224072329.jpg


P1030396_convert_20140224072529.jpg

P1030393_convert_20140224072520.jpg

P1030392_convert_20140224072511.jpg

P1030387_convert_20140224072418.jpg

P1030427_convert_20140224072426.jpg

P1030388_convert_20140224072429.jpg


田宮寺の餅まきはお昼からの予定で、僕はこの後 他のお寺を巡る為参加できなかったのですが、世話役の方のご厚意でわざわざ遠くから来てくれたからと巻く前のお餅をたくさんいただいてしまいました。
村の方々のあたたかさと観音様への愛情をいっぱい感じる素晴らしい拝観でした。
年に2度の御開帳。
次にいつ来れるかはわかりませんがいつか必ず再訪したいなと深く深く思いながら次なる目的地へと向かうのでした。





P1030201_convert_20140223170943.jpg

P1030200_convert_20140223170947.jpg

P1030206_convert_20140223171510.jpg

P1030209_convert_20140223171514.jpg




富向山 田宮寺(たみやじ)
三重県度会郡玉城町田宮寺322
TEL : 0596-58-8204
拝観 : 2月18日、8月9日
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り


大きな地図で見る












にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村



関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

ケノーベル エージェント - 2014年02月25日 09:07

ケノーベルからリンクのご案内(2014/02/25 09:07)

度会郡玉城町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ