2月18日三重仏像拝観 序章の巻き
2月18日。
三重県へと初の本格的仏像拝観へと出かけてきた。
三重県に仏像拝観に訪れたのはパラミタミュージアムで催された「南都大安寺と観音様」展のみでした。
この特別展を見て以来三重県への仏像拝観に対する欲望は高まるばかりでした。
しかし昨年は出張の連続にあまりの仕事の忙しさから仏像拝観が激減。。。
どうする事も出来なかった状況が今年に入り徐々に動き出す。
今年になり相変わらず出張地獄は続くのですが時間的に余裕が生まれてきました。
そしてこの日もそうでした。
17日の昼過ぎ頃、突如として明日は休めるぞと。
降って湧いた突然の休みに大慌てする。
仕事の出先であるのでそう簡単には拝観計画も立てられず。
いや、いきなり休みと言われても。。。何もしようが。。。
その時でした、ピーーン!ときたのは。
そういえば2/18は三重県の田宮寺の十一面観音が見れる日やん!?
これしかないやろ!と、そこから頭に残っていた三重の寺院をピックアップし拝観計画を立てていきました。
朝田寺さんに電話を入れ朝一番の拝観予約を入れついで太江寺さんへ。
しかし突然の電話でしかも拝観希望が明日の午前中とあって電話口に出られた奥様も決めかねる様子。
とりあえず希望は10時頃と伝えご住職への確認の後 折り返して頂くことに。
しかしこの折り返しがなかなかかかってこず。。。
決まらないことには他の予定も組めず。。。
この時点で拝観するのは朝田寺、田宮寺、同日に観音会がある近長谷寺のみ。
普賢寺にも訪れたいのですが予約時間を決めきれず。
そして太江寺さんと連絡がついたのが17時半頃。
10時半頃なら。。とのお答えを頂きその時間にお伺いする約束をするももしかしたらダメになるかもしれないので
明日の朝に再度連絡すると言われこの日は終了。
そして18日の朝に連絡があり10時前にこれますかと。
お~ぅ…9時に朝田寺で10時前に太江寺は確実に無理ですやん!
残念ながら難しい旨を伝えると取りあえずお堂に入れるようにはしておくので何時でも構わないので来てくださいと本当にありがたいお言葉を頂き三重県への仏像拝観が始まるのでした。
しかして、10時半に到着するとお堂内では得度式が行われる寸前で。。。
あぁ10時前にならないかとはこの事だったんですね。
お堂には入れて頂けたものの悠長に拝観している雰囲気でもなく(--;
滞在時間わずか3分でお堂を後にしたのでした(T-T)
仕方ありません。
今回は縁がなかったということで。
お姿は見ることが出来たので本番への予行演習ととらえて次につなげます。
さて、次回更新から三重見仏のお話です。

にほんブログ村

にほんブログ村
三重県へと初の本格的仏像拝観へと出かけてきた。
三重県に仏像拝観に訪れたのはパラミタミュージアムで催された「南都大安寺と観音様」展のみでした。
この特別展を見て以来三重県への仏像拝観に対する欲望は高まるばかりでした。
しかし昨年は出張の連続にあまりの仕事の忙しさから仏像拝観が激減。。。
どうする事も出来なかった状況が今年に入り徐々に動き出す。
今年になり相変わらず出張地獄は続くのですが時間的に余裕が生まれてきました。
そしてこの日もそうでした。
17日の昼過ぎ頃、突如として明日は休めるぞと。
降って湧いた突然の休みに大慌てする。
仕事の出先であるのでそう簡単には拝観計画も立てられず。
いや、いきなり休みと言われても。。。何もしようが。。。
その時でした、ピーーン!ときたのは。
そういえば2/18は三重県の田宮寺の十一面観音が見れる日やん!?
これしかないやろ!と、そこから頭に残っていた三重の寺院をピックアップし拝観計画を立てていきました。
朝田寺さんに電話を入れ朝一番の拝観予約を入れついで太江寺さんへ。
しかし突然の電話でしかも拝観希望が明日の午前中とあって電話口に出られた奥様も決めかねる様子。
とりあえず希望は10時頃と伝えご住職への確認の後 折り返して頂くことに。
しかしこの折り返しがなかなかかかってこず。。。
決まらないことには他の予定も組めず。。。
この時点で拝観するのは朝田寺、田宮寺、同日に観音会がある近長谷寺のみ。
普賢寺にも訪れたいのですが予約時間を決めきれず。
そして太江寺さんと連絡がついたのが17時半頃。
10時半頃なら。。とのお答えを頂きその時間にお伺いする約束をするももしかしたらダメになるかもしれないので
明日の朝に再度連絡すると言われこの日は終了。
そして18日の朝に連絡があり10時前にこれますかと。
お~ぅ…9時に朝田寺で10時前に太江寺は確実に無理ですやん!
残念ながら難しい旨を伝えると取りあえずお堂に入れるようにはしておくので何時でも構わないので来てくださいと本当にありがたいお言葉を頂き三重県への仏像拝観が始まるのでした。
しかして、10時半に到着するとお堂内では得度式が行われる寸前で。。。
あぁ10時前にならないかとはこの事だったんですね。
お堂には入れて頂けたものの悠長に拝観している雰囲気でもなく(--;
滞在時間わずか3分でお堂を後にしたのでした(T-T)
仕方ありません。
今回は縁がなかったということで。
お姿は見ることが出来たので本番への予行演習ととらえて次につなげます。
さて、次回更新から三重見仏のお話です。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
三重県・田宮寺「平安古仏!2体の十一面観音の巻き」 2014/02/24
-
三重県・朝田寺「貞観彫刻の霊威に飲まれるの巻き」 2014/02/21
-
三重県・竹成大日堂「金剛!胎蔵!凛々しい両界大日如来の巻き」 2020/02/05
-
三重県・普賢寺「堂々とした尊き普賢菩薩の巻き」 2014/02/27
-
2月18日三重仏像拝観 序章の巻き 2014/02/20
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :