三重県・神宮寺「ノミ跡びっしり!鉈彫り深沙大将の巻き」
三重県鈴鹿市神宮寺。
天平時代に行基が伊奈冨神社の境内に仏堂や五重塔を建立したのが神宮寺の始まりとされます。
往時は、伊奈冨神社の別当寺 として七堂伽藍が建てられていたが織田信長の伊勢進攻の兵火により焼失、現在の地へ移ったという。
収蔵庫、本堂には平安時代の素晴らしい仏さまが沢山いらっしゃいます。
美しい仏さま、カッコいい仏さま、そしてエキサイティングな仏さま!
平安佛あふれる濃密な空間を感じてください。
神宮寺を訪れまずご案内いただいたのは収蔵庫でした。
こちらには平安時代の薬師如来立像と二天立像が安置されています。

まず案内していただいた収蔵庫

重要文化財に指定された3体の平安佛
お厨子に納められた中尊の薬師如来さまは平安後期の非常に優美なお薬師様でした。
丸顔で非常に穏やかな表情をされていて慈悲深さを感じますね~
全体的に薄彫りの衣紋ではありますが腹回りはしっかりしているし体躯の量感はどっしりとしたものを感じます。
後期よりも少し遡るのかもしれない。
施無畏印の右腕にかかる衣紋の柔らかさや流れはほんと美しいですね。

薬師如来立像 平安時代後期 国重要文化財 ヒノキ材 寄せ木造り 像高81cm

穏やかで優しく、そして美しい衣紋
そして脇の二天像です。
僕の大好きな目が大きく飛び出る造形の天部像です。
平安も後期になるとあって動きは抑えられ穏やかな立ち姿ではありますが、太さはまだまだしっかりしてて平安期の重厚さが残っています。
甲冑の彫りや装飾は簡易的になってはいますが、それでも力のみなぎるドッシリ感は十分にあると思います。
大陸風な兜の感じも好きですね。

多聞天立像 平安時代後期 国重要文化財 クスノキ材 一木造り 像高184cm


持国天立像 平安時代後期 国重要文化財 ヒノキ材 一木造り 像高179cm

憤怒相を見せる力強い天部像と美しく穏やかな薬師如来像をお参りした次は本堂へ案内して頂きました。
本堂には収蔵庫の重要文化財佛よりもひょとすると仏像好きの間ではよく知られ有名かもしれない方がいらっしゃいます。
歌舞伎の見得を切るようなポージングで立ち、四肢にビッシリとノミ跡を見せる深沙大将像。
とうとうお会いする事が出来ました!

本堂

本堂内陣
決して一流の仏師が彫ったお像だとは思えない像ですが、そこには彫技や造形美を超えた愛嬌があふれていますね。
大きな頭部に、固く見得を切って立つ姿に蛇を咥えて首からドクロ、四肢をはじめとする肩口や腰回りにびっしりと見えるノミ跡を残す鉈彫りといわれるこの造像法。
決して美しいとは言えないこの造形には怖さよりも優しさと温かみを感じました。
この深沙大将像が仏像好きなみんなから愛される理由が、お会いすると非常によくわかります。

深沙大将 平安時代後期 県指定文化材 一木造り 像高104.5cm

腰回りからふくらはぎに見られるノミ跡

膝下にかけてのノミ跡
福満山 神宮寺(じんぐうじ)
三重県鈴鹿市稲生西2-8-16
TEL : 059-386-3918
宗派 : 真言宗
御本尊 : 薬師如来
拝観 : 要予約(雨天不可)
拝観料 : 300円
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
天平時代に行基が伊奈冨神社の境内に仏堂や五重塔を建立したのが神宮寺の始まりとされます。
往時は、伊奈冨神社の別当寺 として七堂伽藍が建てられていたが織田信長の伊勢進攻の兵火により焼失、現在の地へ移ったという。
収蔵庫、本堂には平安時代の素晴らしい仏さまが沢山いらっしゃいます。
美しい仏さま、カッコいい仏さま、そしてエキサイティングな仏さま!
平安佛あふれる濃密な空間を感じてください。
神宮寺を訪れまずご案内いただいたのは収蔵庫でした。
こちらには平安時代の薬師如来立像と二天立像が安置されています。

まず案内していただいた収蔵庫

重要文化財に指定された3体の平安佛
お厨子に納められた中尊の薬師如来さまは平安後期の非常に優美なお薬師様でした。
丸顔で非常に穏やかな表情をされていて慈悲深さを感じますね~
全体的に薄彫りの衣紋ではありますが腹回りはしっかりしているし体躯の量感はどっしりとしたものを感じます。
後期よりも少し遡るのかもしれない。
施無畏印の右腕にかかる衣紋の柔らかさや流れはほんと美しいですね。

薬師如来立像 平安時代後期 国重要文化財 ヒノキ材 寄せ木造り 像高81cm

穏やかで優しく、そして美しい衣紋
そして脇の二天像です。
僕の大好きな目が大きく飛び出る造形の天部像です。
平安も後期になるとあって動きは抑えられ穏やかな立ち姿ではありますが、太さはまだまだしっかりしてて平安期の重厚さが残っています。
甲冑の彫りや装飾は簡易的になってはいますが、それでも力のみなぎるドッシリ感は十分にあると思います。
大陸風な兜の感じも好きですね。

多聞天立像 平安時代後期 国重要文化財 クスノキ材 一木造り 像高184cm


持国天立像 平安時代後期 国重要文化財 ヒノキ材 一木造り 像高179cm

憤怒相を見せる力強い天部像と美しく穏やかな薬師如来像をお参りした次は本堂へ案内して頂きました。
本堂には収蔵庫の重要文化財佛よりもひょとすると仏像好きの間ではよく知られ有名かもしれない方がいらっしゃいます。
歌舞伎の見得を切るようなポージングで立ち、四肢にビッシリとノミ跡を見せる深沙大将像。
とうとうお会いする事が出来ました!

本堂

本堂内陣
決して一流の仏師が彫ったお像だとは思えない像ですが、そこには彫技や造形美を超えた愛嬌があふれていますね。
大きな頭部に、固く見得を切って立つ姿に蛇を咥えて首からドクロ、四肢をはじめとする肩口や腰回りにびっしりと見えるノミ跡を残す鉈彫りといわれるこの造像法。
決して美しいとは言えないこの造形には怖さよりも優しさと温かみを感じました。
この深沙大将像が仏像好きなみんなから愛される理由が、お会いすると非常によくわかります。

深沙大将 平安時代後期 県指定文化材 一木造り 像高104.5cm

腰回りからふくらはぎに見られるノミ跡

膝下にかけてのノミ跡
福満山 神宮寺(じんぐうじ)
三重県鈴鹿市稲生西2-8-16
TEL : 059-386-3918
宗派 : 真言宗
御本尊 : 薬師如来
拝観 : 要予約(雨天不可)
拝観料 : 300円
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
三重県・朝田寺「貞観彫刻の霊威に飲まれるの巻き」 2014/02/21
-
三重県・普賢寺「堂々とした尊き普賢菩薩の巻き」 2014/02/27
-
三重県・慈恩寺「ゴリゴリ重厚!阿弥陀如来立像の巻き」 2020/01/16
-
仏像LINK主催!伊勢の秘仏ツアーオフ会速報ダイジェストの巻き 2014/10/08
-
2月18日三重仏像拝観 序章の巻き 2014/02/20
-