三重県・慈恩寺「ゴリゴリ重厚!阿弥陀如来立像の巻き」
このエントリーから少し三重の仏像を更新していきたいと思います。
三重県 亀山市慈恩寺。
2019年の春にお参りさせていただきました。
2003年 四日市市立博物館 開館10周年記念で催された「仏像東漸」展の図録の表紙を飾り、昨年末の三重県立総合博物館での「三重の仏像」展にも出展された三重県を代表する阿弥陀如来立像がお祀りされているお寺で、以前からずっとお参りしたいと願っていました。

本堂

本堂にある由緒書き

文化財掲示板
奈良時代(神亀5年-728年)に、聖武天皇の勅願により僧行基が創建した薬師寺(長福寺)に自作の薬師如来像を安置したことに始まると伝えられる。
往時には七堂伽藍がありましたが、たび重なる兵火で焼失しました。
災禍を逃れた本尊は、法相宗から浄土宗への改宗にあたり薬師如来であったものが阿弥陀如来像に改作された。
高さ161.9cmの一木造りで、両肩や衣紋部に木屎漆で塑形し漆箔仕上げとする。

本堂に祀られる阿弥陀如来像

阿弥陀如来立像 平安時代前期 国重要文化財 ヒノキ材 一木造り 像高161.9cm
どっしりとした目を見張る体躯に太く深く彫られたゴリゴリの衣紋。
平安前期像ということで、由緒板にもある通り元は薬師如来であったのだろうと思います。
時代のニーズに合わせ、造形が改変され尊名が変更されるのはよくある事ですが、この阿弥陀像は薬師如来の残り香がプンプンしますね。
元興寺像や神護寺像よりは量感や怖さが穏やかになっている印象はありますが、それでも前期の重厚さが十分に感じられる見事な如来立像でした。
三重を訪れるなら必ずお参りしたい阿弥陀様ですね。

どっしり感あふれる体躯

厳しさを残しながら穏やかさも見れる 粒立つ螺髪!

腹回りや左腕を流れる衣紋の深さ

ゴリゴリ感が顕著な衣紋部
何度でもお会いした阿弥陀如来さまでした。
元はお薬師様であったのだろうけど、民衆の願いや救い、求められる形へお姿を代えていくのも仏さまの在り様ですね。
いつかまた、お会いしに行きたいなと強く想う仏さまでした。
亀鶴山 慈恩寺
三重県亀山市野村3丁目18-1
TEL : 0595-84-5049
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 門前

にほんブログ村

にほんブログ村
三重県 亀山市慈恩寺。
2019年の春にお参りさせていただきました。
2003年 四日市市立博物館 開館10周年記念で催された「仏像東漸」展の図録の表紙を飾り、昨年末の三重県立総合博物館での「三重の仏像」展にも出展された三重県を代表する阿弥陀如来立像がお祀りされているお寺で、以前からずっとお参りしたいと願っていました。

本堂

本堂にある由緒書き

文化財掲示板
奈良時代(神亀5年-728年)に、聖武天皇の勅願により僧行基が創建した薬師寺(長福寺)に自作の薬師如来像を安置したことに始まると伝えられる。
往時には七堂伽藍がありましたが、たび重なる兵火で焼失しました。
災禍を逃れた本尊は、法相宗から浄土宗への改宗にあたり薬師如来であったものが阿弥陀如来像に改作された。
高さ161.9cmの一木造りで、両肩や衣紋部に木屎漆で塑形し漆箔仕上げとする。

本堂に祀られる阿弥陀如来像

阿弥陀如来立像 平安時代前期 国重要文化財 ヒノキ材 一木造り 像高161.9cm
どっしりとした目を見張る体躯に太く深く彫られたゴリゴリの衣紋。
平安前期像ということで、由緒板にもある通り元は薬師如来であったのだろうと思います。
時代のニーズに合わせ、造形が改変され尊名が変更されるのはよくある事ですが、この阿弥陀像は薬師如来の残り香がプンプンしますね。
元興寺像や神護寺像よりは量感や怖さが穏やかになっている印象はありますが、それでも前期の重厚さが十分に感じられる見事な如来立像でした。
三重を訪れるなら必ずお参りしたい阿弥陀様ですね。

どっしり感あふれる体躯

厳しさを残しながら穏やかさも見れる 粒立つ螺髪!

腹回りや左腕を流れる衣紋の深さ

ゴリゴリ感が顕著な衣紋部
何度でもお会いした阿弥陀如来さまでした。
元はお薬師様であったのだろうけど、民衆の願いや救い、求められる形へお姿を代えていくのも仏さまの在り様ですね。
いつかまた、お会いしに行きたいなと強く想う仏さまでした。
亀鶴山 慈恩寺
三重県亀山市野村3丁目18-1
TEL : 0595-84-5049
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 門前

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
三重県・妙福寺「2体の金剛界大日如来と濃密空間の巻き」 2020/02/01
-
仏像LINK主催!伊勢の秘仏ツアーオフ会速報ダイジェストの巻き 2014/10/08
-
三重県・心證寺「これぞ地方佛!その地の匂いがかおる薬師如来像の巻き」 2015/05/28
-
三重県・朝田寺「貞観彫刻の霊威に飲まれるの巻き」 2014/02/21
-
三重県・神宮寺「ノミ跡びっしり!鉈彫り深沙大将の巻き」 2020/03/09
-