奈良県・報恩寺「阿弥陀如来坐像の巻き」
前回のエントリー「不動院」からすぐ近く、同じ外山(とび)にある報恩寺さんには平安時代後期 定朝様とされる半丈六の阿弥陀様がお祀りされています。
3年程前に不動院さんと共にお参りしまして、今年の正月もお参りしてきました。

本堂

文化財掲示板
定朝様とされる阿弥陀如来像で非常に均整の取れた尊容。
しかし定朝様の穏やかでゆったりとした優しだけではない、力強さが表れているように思いました。
鎌倉の息吹がする、いわゆる藤末鎌初といわれるお像に感じます。
優美さがありながら、体躯からは強さも感じられ衣文の表現は立っていて、大好きな像容で見とれてしまいました。

本堂内

阿弥陀如来坐像 平安時代後期 県指定文化財 ヒノキ材寄せ木造り 像高216.2cm
尼様からは阿弥陀様にまつわる不思議なお話をたくさん聞く事が出来ます。
阿弥陀様に呼ばれた人のお話、開眼供養前に目を開いたお話、阿弥陀様がしゃべるお話…etc
お寺や仏さまにはいろいろと逸話がありますが、今の世もそういったお話があり後世に残っていくんだなと思うと非常に興味深い物語です。

流れる衣紋から定印までの美しさ

結ぶ弥陀定印は力強い
神應山 報恩寺
奈良県桜井市大字外山548
TEL : 0744-42-3757
宗派 : 真言宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
3年程前に不動院さんと共にお参りしまして、今年の正月もお参りしてきました。

本堂

文化財掲示板
定朝様とされる阿弥陀如来像で非常に均整の取れた尊容。
しかし定朝様の穏やかでゆったりとした優しだけではない、力強さが表れているように思いました。
鎌倉の息吹がする、いわゆる藤末鎌初といわれるお像に感じます。
優美さがありながら、体躯からは強さも感じられ衣文の表現は立っていて、大好きな像容で見とれてしまいました。

本堂内

阿弥陀如来坐像 平安時代後期 県指定文化財 ヒノキ材寄せ木造り 像高216.2cm
尼様からは阿弥陀様にまつわる不思議なお話をたくさん聞く事が出来ます。
阿弥陀様に呼ばれた人のお話、開眼供養前に目を開いたお話、阿弥陀様がしゃべるお話…etc
お寺や仏さまにはいろいろと逸話がありますが、今の世もそういったお話があり後世に残っていくんだなと思うと非常に興味深い物語です。

流れる衣紋から定印までの美しさ

結ぶ弥陀定印は力強い
神應山 報恩寺
奈良県桜井市大字外山548
TEL : 0744-42-3757
宗派 : 真言宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県 ・ 竹林寺「平安初期の薬師如来の巻」 2013/08/15
-
奈良県 ・ 東大寺 千手堂「東大寺の鎌倉期の巻」 2013/05/09
-
奈良県 / 元興寺 秋季特別展 2012/11/04
-
奈良県 ・ 光堂寺 「仏縁にて巡り合えた平安古仏の巻」 2013/05/04
-
奈良県 ・ 富貴寺 「平安後期の阿弥陀&地蔵菩薩!の巻」 2013/02/14
-