FC2ブログ

京都府・地福寺「ミステリアス!魅力だらけの阿弥陀さまの巻き」

P1160501.jpg



京都府西京区 地福寺。
京都市内より国道9号線を西へ進み、中山稲荷の交差点北側に位置する浄土宗寺院です。
こちらには2009年、市の文化財に指定された阿弥陀如来座像が御本尊としてお祀りされています。
今回は地福寺の、非常に独特な風貌をされた阿弥陀如来坐像をご紹介したいと思います。



平安時代末期の文治2年(1186)法然上人の弟子である遊行聖 花元の創建と伝わり、江戸時代の安永元年(1772)に量空呑海により中興。
平成2年(1990)、義空信道が現在の本堂を再建。



P1160502.jpg




市指定文化財となっている阿弥陀如来坐像ですが、非常にクセのあるお顔をされています。
薬師如来像には独特な風貌をされた方は多いように思いますが、阿弥陀様でこの様な強烈なインパクトを与えるお像はなかなか珍しいのではないかと思うのです。
行基作と伝えられ、かつては峰ケ堂中山寺に安置されていたものが兵火を逃れ地福寺に移されたとされます。
とても魅力的な、厳しくも美しいクセのある阿弥陀如来坐像を見ていきましょう。




P1160492.jpg
阿弥陀如来坐像 市指定文化財 一木造り(内剥り有り) カヤorヒノキ材 平安前期9C~10C 像高80.9cm



阿弥陀定印を結ぶお像で、衣は通肩にまとっています。
脚部を含んだ頭体の大部分を一木から彫り出し、内剥りは施すもののあまり深くはないそうです。
特徴的なお顔ですが、瞑想する双眸や眉の彫りは鋭角で非常に厳しい印象と美的な印象を感じます。
しかし、眉から延びる鼻筋のラインや唇の太さは力強く男性的な印象を感じ、頬の丸みや顎の量感からは優しい印象が見えてきます。
一つのお顔の中にあらゆる表現が含まれていて、拝む距離、光量、角度、様々な要因で様々な尊容を見せてくださる阿弥陀如来像でした。



P1160476.jpg
細く浅い双眸と眉からの鼻筋、太い唇の対比!



見上げるように拝むのと同じ目線で拝むのとでは、目から頬にかけての印象がガラリと変わる。
このあたりの印象が変わるとまるで違うお像のように感じますね。
また、僕の拝観する目線では見れなかったやや上から見る尊容、堂内にそのお写真がありました。
この写真を見るとまた違ったお顔が浮き上がります。
もっとも優しいお顔のように思えますね。
上から見ると、阿弥陀様の双眸がより瞑想的で穏やかに映るんですね。



P1160470.jpg
同じ目線に立って拝むと穏やかな表情に
光の当たり具合で見にくいかな?




仏様を上から見下ろすという状況はなかなか無いように思うのですが、こちらの阿弥陀様は上から拝むお姿がもっとも穏やかであるように思いました。
平安前期像は厳しいお顔のお像が比較的多いように思いますが、もしかしたらそれらのお像も上から拝むと柔和になるのかな?
上から拝むと双眸は伏し目がちに見えることの影響で、穏やかに見えるのかもしれませんね。

螺髪ほ細やかさも特徴的です。
これは当初からの螺髪なのか、彫り直しがされたのか。
碁盤の目の様に整然と細かく彫り込まれた螺髪も面白いですね。



P1160456.jpg
やや上からの表情 目の彫りが非常に瞑想的で穏やかさが、そして螺髪の細やかさ




また、この阿弥陀如来像の特徴としては通肩である、ということがあります。
宝冠阿弥陀様は通肩ですが、通常の阿弥陀如来さまで通肩は珍しいのではないでしょうか。
両の肩から流れ落ちていく衣紋線の美しさと力強さ。
肩から胸、腹にかかる衣紋線の太さ。
めちゃくちゃカッコいいですね!

そして結跏趺坐の足の角度。
膝が前に突き出し足首部は腹の方へ引き込み角度が大きい。
この角度が大きいと非常に力強くて、平安前期の匂いがあふれてくるように個人的に思っています。




P1160490.jpg
姿勢の良さが衣紋の美しさを際立たせている



阿弥陀定印の力強さは突出しているのでは?!
長い人差し指と親指で結ぶ印のダイナミックさ。
これほど山なりな定印はなかなか見れません。
ここにも素晴らしいカッコよさがありますね。



P1160497.jpg
大きな山をつくる阿弥陀定印


これだけ拝むお姿には魅力がある阿弥陀さまですが、後ろ側の螺髪や衣紋線はほぼほぼ省略されているのだとか。
お堂では後姿を拝むことは叶いませんので、いつか展覧会等でお姿を観る機会に恵まれたいなぁと思います。



お顔、細やかな螺髪、通肩、力強い衣紋線、結跏趺坐の膝角度、盛りに盛った定印に省略の背面。
見どころがあふれんばかりの非常に魅力的で、そしてその尊容は非常にミステリアスな阿弥陀さまです。
異質で魅惑な阿弥陀如来さまに是非、お参りして頂きたいなと思うのでした。








参考にしました
京都市情報館
近畿文化会 会報784号







天林山 地福寺(ちふくじ)
京都府西京区大枝中山町1-14
TEL : 075-331-0255
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 :







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村



関連記事

兵庫県・大勝院「堂々たる美しさと威厳を持つ、平安後期の十一面観音像の巻き」

P1250813(1).jpg



兵庫県丹波篠山の地に、文保寺という天台宗の古刹がある。
大化元年(645年)に法道仙人によって開かれた聖備山長流寺(しょうびざんちょうりゅうじ)が始まりとされています。
しかし、天暦の乱(947年)において堂宇を焼失し、荒廃は極みに達しますが、正和年間に慈覚大師作という千手観世音菩薩を安置し再興。
文保年間、宝鏡寺の宮門跡一品親王真筆の勅額を下賜されて以後、「文保寺」と称します。


最盛期には21坊を数えた堂舎も現在は真如院、大勝院、観明院の3院を残すばかりです。
今回はその残る3院の内の一つ、大勝院に安置される十一面音菩薩立像を紹介したいと思います。
平安後期の観音像ですが、非常に霊威のあるカッコいい十一面観音菩薩立像です。




訪れたのは昨年(2016年)の11月。
丹波の小新屋観音ご開帳に合わせてお参りさせて頂きました。
小新屋観音は、丹波市観光100選にも選ばれるもみじの名所で、御本尊33年に一度のご開帳で秘仏の十一面観音像にお参り。
お像自体は金箔の輝く古佛とは言えないお像でしたが紅葉の映える中、ご開帳という大きな祭事を味わってきました。



P1250726.jpg
小新屋観音ご開帳


P1250733.jpg
紅葉の時期で美しい境内


P1250762.jpg
33年に1度のご開帳




さて、大勝院。
文保寺の塔頭寺院の一つで、文保寺の参道中ほどにあることから通称中寺と呼ばれています。
この大勝院に安置される御本尊 十一面観音菩薩立像をお参りさせて頂きました。


P1250808.jpg
山門


P1250864.jpg
本堂


平安後期の像とされますが、スタイリッシュで穏やかさはあるものの感じるオーラというか雰囲気は穏やかというよりも畏敬を感じるようなオーラがありました。
それはこの像の尊容によるものであると思われます。
堂々と立たれるお姿と、半眼に見据える目線に、結ぶ口元。
凛々しく非常に力みなぎるお姿です。
見上げるように拝むことになる位置関係もあるかもしれない



P1250833.jpg
本堂内陣


P1250809.jpg
十一面観音菩薩立像 市指定文化財 平安後期 一木造り ヒノキ材 像高88cm


P1250825.jpg
顎を上げ堂々と直立する十一面観音像



下半身に施される衣紋表現は非常に太く濃密で、簡素なイメージがあった平安後期とは違った印象を与えてくれました。
天衣の造形も存在感があり素晴らしいです。
足首にまでどっしりと衣が乗り、太い衣紋の波がドンっと刻まれています。
横から見ると、腰回りの太さもしっかりとしていて量感たっぷりです。
なかなか後期像とは思えない迫力があると思いますね。



P1250828.jpg
天衣や衣紋など、なかなかに複雑に太く彫り込まれる


P1250851.jpg
横から見る腰回りと量感は素晴らしい



尊容の魅力に注目したい。
顎を上げ気味に堂々とした姿勢を見せる十一面観音像で、半眼見据える双眸もその威厳を増し増しにしているように思います。
鼻筋からの口元は力強さを感じさせ男性的な力を感じます。
しかし観音像、慈悲の優しさは下がる眼尻の柔らかさで表現されているのかな。
このあたりに注目すると慈母な優しさ美しさがグッとあふれるように思います。
厳しくも見え、柔和にも見え、仏像彫刻の変幻自在さを痛感する美しさですね。



P1250813.jpg
顎の角度、肩から胸の張り、堂々としていますね



P1250855.jpg
下がる眼尻には慈悲の美しさがあふれている




平安後期の十一面観音菩薩立像。
美しく力強く、太く優しいという色んな魅力を持たれた、非常に見ごたえのある観音像です。
仏像愛好家の方々はきっと夢中になる十一面観音像ではないかと思います。
お近くの方はぜひ、また近くに来ることがあればぜひお参りして頂きたいです。


そこで!
近くに来たくなる、来なくては!と思う情報を一つ。
平成30年、文保寺はご開帳を迎えます。
文保寺再興700年記念御開帳法要です。
御本尊は聖観音菩薩と千手観音菩薩で、千手観音は正和年間(1312~1317年)慈覚大師作とされているそうです。
室町期の千手観音像でしょうか。
御開帳の詳細はまだ分かりませんが、是非訪れたいなと思います。
皆様もぜひ!!



P1250807.jpg
平成30年 秋、ご開帳行事が!






大勝院の魅力はまだ終わりません。
脇佛にも注目したいですね。
なかなか見る機会が少ない、レア佛の枠組みになると思うのですが虚空蔵菩薩像。
宝剣がちょうどお顔にかかり尊容は見えないのが残念ですがレア佛 虚空蔵菩薩がいらっしゃいました。
また、非常に愛らしく可愛い地蔵菩薩立像。
截金の美しさと童子のような愛らしいお顔がたまらないですね。
そして見逃してはならない定朝様を見せる阿弥陀如来坐像。
定番すぎてスルーしがちですが、ここもしっかり拝みたいですね。

そして大勝院 脇佛の最高峰は不動明王立像。
めちゃくちゃカッコいいです。
立ち姿がとにかく素晴らしく、勇ましい。
力強く尊い不動明王像にも出会えて大満足でした。





P1250844.jpg
宝剣にお顔を隠されていますが。。レア佛 虚空蔵菩薩像


P1250836.jpg
愛らしさ爆発な地蔵菩薩立像


P1250843.jpg
安定の美しさ、定朝様 阿弥陀如来坐像


P1250838.jpg
美しく尊さ。凛々しい不動明王立像









参考にさせて頂きました
文保寺公式HP












大勝院(だいしょういん)
兵庫県篠山市味間南1094
TEL : 079-594-0117
宗派 : 天台宗
御本尊 : 十一面観音
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り


松尾山 文保寺(ぶんぽうじ)
兵庫県篠山市味間南1097
TEL : 079-594-0073
宗派 : 天台宗
御本尊 : 聖観音菩薩 千手観音菩薩
拝観 : 秘仏
駐車場 : 有り
















にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

奈良県・西岳院「平安後期の巨像!!3mを超える千手観音菩薩立像を拝すの巻き」

P1290515.jpg


奈良県大和郡山市 西岳院。
奈良市内より車で20分ほどのこの地に、像高は3mを超える平安後期の一木造り 千手観音菩薩立像がお祀りされています。
これほど大きな千手観音像はなかなか見ることは出来ないのではないでしょうか。
仏像愛好家の方々には是非とも訪れていただきたい仏像を紹介したいと思います。
迦楼馬イチオシの仏像です。



P1280113.jpg
西岳院 本堂


西岳院は聖徳太子が46の寺院建立を誓い建てた46伽藍最後の寺院 満願寺の塔頭で(奥ノ院ともいわれる)、西方の丘の上にあったことから西岳院と称したと伝えられています。
満願寺は富雄川氾濫による水害のため廃寺となり、本尊 十一面千手観音菩薩像は西岳院へと移されました。
寛政二年(由緒書きは寛延二年となっていますが、領主片桐貞章の生没年から寛政年間であると思われます)に、小泉藩主片桐貞章の招きにより黄檗山14代龍統和尚が西岳院に隠棲、黄檗宗となります。(一部、竜玩和尚との表記もあるが龍統和尚であると思われます)


地名に満願寺の名はあるものの、今は西岳院のお堂を残すのみ。
聖徳太子四十六願により46の寺院が建立され、その最後の寺院 満願の寺院であった満願寺の御本尊 十一面千手観音菩薩立像を拝しに西岳院を訪れました。



P1280110.jpg
西岳院 由緒書き


西岳院に到着するとすでにお堂の扉は開かれ、外からもそのその巨大な千手観音像のお姿が目に飛び込みます。
今年の6月に初めてのお参り、8月に佛友さんを連れて二度目のお参り。
二度目でもこの千手観音像の大きな美しさは色褪せることなく僕の目に飛び込んできました。



P1280099.jpg
本堂内陣


非常に優美なお姿。
平安後期 定朝様の穏やかな美しさをしっかりと伝える大きな千手観音菩薩です。
豊かな頬に、なだらかな体躯。。
そして薄彫りの衣紋線が彫り込まれています。
平安後期を代表する奈良の観音像だともっともっと注目されて欲しいですね。



P1280097.jpg
十一面千手観音菩薩立像 県指定文化財 平安後期 一木造り ケヤキ材 像高305cm


横から見るお姿が美しい。
立ち姿が非常に美しい千手観音像です。
3mを超える巨像でありながら優美さが損なわれない造形美に息を飲みます。
県指定文化財。
そこ止まり?と正直、思わずにはいられませんでした。
奈良でなければ、直ぐにでも重文になるのではないか?それほど僕の心を打つ素敵な千手観音さま。



P1280082.jpg
横から拝む全体像の美しさ



尊容も非常に優しく慈愛にあふれています。
ふっくらとした頬に、クッと結んだ口元と顎の力強さ。
なだらかな肩口から緩く流れる合掌手の手の両腕。
合掌がまた優しいなぁ。



P1280088.jpg
合掌手の美しさたるや


足元の衣紋は想いの外 太く彫り込まれています。
体部分の衣紋は薄く穏やかであったのとは印象が違いました。
平安も中期のころの面影が残るのかな。
太い波に魅了されますね。



P1280094.jpg
翻波式衣紋とまではいかないまでも、太い衣紋が足元に残る


脇手の花咲き方も美しい。
腕の太さも大きく、かなり僕好みの千手観音脇手。
非常に存在感を持ったガッツリ脇手でカッコいいですね。
持物もっしっかりと持ち見事でした。



P1290517.jpg
腰あたりを中心に花開くように生える脇手




昭和38年に修復を受けています。
後補の部分も多分にあると思います。
それゆえの県指定止まりであるのかもしれない。
僕の素敵だと感じる部分にも多くの後補の手が加わっており、当初の物ではないかもしれません。
それでも今あるお姿は美しいく魅力的で、僕の心を掴んで離さない。
本当に大好きな千手観音菩薩像です。
奈良の仏像を紹介して欲しいと問われれば、真っ先にこの千手観音菩薩像を推すでしょう。
奈良にお越しの際はぜひ西岳院 十一面千手観音菩薩立像をお参りすることをおススメします。




P1290525_20171029223428b0f.jpg P1290524_2017102922342621c.jpg
八咫烏と月の兎に頬が緩む







参考にしました
奈良県立図書館情報








福寿山 西岳院(さいがくいん)
奈良県大和郡山市満願寺691
TEL : 0743-53-7047
宗派 : 黄檗宗
御本尊 十一面千手観音
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 軽なら境内に可









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ