平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻③~十一面観音菩薩編~
美しく優しさと儚さを持たれた聖観音像の次に並ぶのは白山本地仏 十一面観音菩薩像。
平安後期に本地垂迹説が確立されると、白山神は山の神であり、水の神であり、水との関係深い十一面観音の垂迹が相応しいと、その信仰が広がるそうです。
今回の更新は、そんな白山信仰の本地仏 十一面観音菩薩像です。
越前市 八幡神社 十一面観音菩薩立像。
展覧会を訪れられ、「この方に目がハートになっちゃった」とは仲良くしていただいている佛友さんの言葉。
霊木より現れる仏さま。
その瞬間を彫りだそうと試みた仏師の意思、信仰の熱がこもった観音様です。

立ち姿は、腰を左へと突き出すようにカーブを描き、どっしりとした量感を示します。
髻から足ほぞに至る頭体幹部、左手は肘、右手は手首までを、カヤ材の一木で彫り出し内剥りを施さず。
また、頭頂の化仏にはお顔が彫り込まれず。
この面相を表現しないのは福井市大安禅寺 十一面観音像、越前町日吉神社 十一面観音像などにも見られる、霊木化現の表現の一つと考えられているようです。
随所に奥深い信仰の力を感じさせて下さる、非常にパワーを感じる十一面観音像です。

八幡神社 十一面観音菩薩立像 県指定文化財

面相を表さない頭頂の化仏、穏やかであり力強くもある尊容
今回の展覧会に先立つ調査で新たに確認され、出展された貴重な十一面観音像が2体展示されています。
まずは坂井市内寺院の十一面観音菩薩立像。
穏やかで凛とした佇まいの観音様で平安後期から鎌倉の匂いも感じられるような美しい十一面観音像です。
表面には江戸時代の修復の跡が劣化し剥落しているので痛ましく見える部分もありますが、その裏にある当初のお姿を想像しながら眺めるのも非常に楽しいものです。
天衣は後補かな?手先は?どこまでが当初のものなのかな?
そんな風に見てみると、自身の思惑が当たってても外れててもいろいろな驚きを感じることができて楽しいですよ♪

坂井市内寺院 十一面観音菩薩立像 無指定

優しく上品な尊容

装飾的な彫りを見せる下半身
そしてもう1体は越前町内寺院の十一面観音坐像。
32.1cmの小像でありながら大きな存在感を出す十一面観音坐像で、内剥りを施さない一木造りの像です。
両腕の肘から先や、脚部の付け根など候補の部分も多いようですが、小さいながらも量感があり、なによりそのお顔が魅力的でした。
童子のようなふくれっ面に見えるような、横から眺めると穏やかに瞑想しているような。
360°見れる展示のため、グルグルと回ってしまいます。
ぐるぐるぐる。
正面のお顔と横顔と。
違うように見えるなぁと仏像の奥深かさを感じるのでした。

越前町内寺院 十一面観音菩薩坐像 無指定
正面のお顔は童子のような
s.jpg)
横顔は静かに瞑想しているような

この顔が非常に好き
素敵な十一面観音像が新たに確認され、この展覧会を盛り上げています。
展示されていな新発見の仏像もいらっしゃるということなので、これからも福井県は目が離せません。
そしてこの展覧会の成功が更なる福井の仏像調査の推進力となり、調査発見が進むことを願わずにいられません。
次回更新は菩薩編となります。
(聖観音も十一面も菩薩だけど♪)
福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日

にほんブログ村

にほんブログ村
平安後期に本地垂迹説が確立されると、白山神は山の神であり、水の神であり、水との関係深い十一面観音の垂迹が相応しいと、その信仰が広がるそうです。
今回の更新は、そんな白山信仰の本地仏 十一面観音菩薩像です。
越前市 八幡神社 十一面観音菩薩立像。
展覧会を訪れられ、「この方に目がハートになっちゃった」とは仲良くしていただいている佛友さんの言葉。
霊木より現れる仏さま。
その瞬間を彫りだそうと試みた仏師の意思、信仰の熱がこもった観音様です。

立ち姿は、腰を左へと突き出すようにカーブを描き、どっしりとした量感を示します。
髻から足ほぞに至る頭体幹部、左手は肘、右手は手首までを、カヤ材の一木で彫り出し内剥りを施さず。
また、頭頂の化仏にはお顔が彫り込まれず。
この面相を表現しないのは福井市大安禅寺 十一面観音像、越前町日吉神社 十一面観音像などにも見られる、霊木化現の表現の一つと考えられているようです。
随所に奥深い信仰の力を感じさせて下さる、非常にパワーを感じる十一面観音像です。

八幡神社 十一面観音菩薩立像 県指定文化財

面相を表さない頭頂の化仏、穏やかであり力強くもある尊容
今回の展覧会に先立つ調査で新たに確認され、出展された貴重な十一面観音像が2体展示されています。
まずは坂井市内寺院の十一面観音菩薩立像。
穏やかで凛とした佇まいの観音様で平安後期から鎌倉の匂いも感じられるような美しい十一面観音像です。
表面には江戸時代の修復の跡が劣化し剥落しているので痛ましく見える部分もありますが、その裏にある当初のお姿を想像しながら眺めるのも非常に楽しいものです。
天衣は後補かな?手先は?どこまでが当初のものなのかな?
そんな風に見てみると、自身の思惑が当たってても外れててもいろいろな驚きを感じることができて楽しいですよ♪

坂井市内寺院 十一面観音菩薩立像 無指定

優しく上品な尊容

装飾的な彫りを見せる下半身
そしてもう1体は越前町内寺院の十一面観音坐像。
32.1cmの小像でありながら大きな存在感を出す十一面観音坐像で、内剥りを施さない一木造りの像です。
両腕の肘から先や、脚部の付け根など候補の部分も多いようですが、小さいながらも量感があり、なによりそのお顔が魅力的でした。
童子のようなふくれっ面に見えるような、横から眺めると穏やかに瞑想しているような。
360°見れる展示のため、グルグルと回ってしまいます。
ぐるぐるぐる。
正面のお顔と横顔と。
違うように見えるなぁと仏像の奥深かさを感じるのでした。

越前町内寺院 十一面観音菩薩坐像 無指定
正面のお顔は童子のような
s.jpg)
横顔は静かに瞑想しているような

この顔が非常に好き
素敵な十一面観音像が新たに確認され、この展覧会を盛り上げています。
展示されていな新発見の仏像もいらっしゃるということなので、これからも福井県は目が離せません。
そしてこの展覧会の成功が更なる福井の仏像調査の推進力となり、調査発見が進むことを願わずにいられません。
次回更新は菩薩編となります。
(聖観音も十一面も菩薩だけど♪)
福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
福井県・谷田寺「素地造り!千手観音菩薩立像の魅力の巻き」 2015/03/10
-
福井県 / 若狭秘仏巡り!① 2012/09/20
-
福井県・神明神社「17年ぶり!村人の愛に包まれたご開帳の巻」 2017/10/04
-
福井県 / 若狭秘仏巡り!④ 2012/09/21
-
平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻②~聖観音菩薩編~ 2016/10/24
-
平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻②~聖観音菩薩編~
前回の更新、プロローグ&如来編はこちら。
如来像に続き展示されるのは観音菩薩像。
多くの仏像好きがこのラインで夢中になってしまうのではないでしょうか。
素晴らしい数々の聖観音菩薩像や十一面観音菩薩像が列をなしています。

最初に展示されるのは鯖江市 加多志波神社の聖観音菩薩立像。
観覧前からポスター等でそのお姿は確認していましたが、実佛を目にしてまず思ったのが小さい!
勝手な想像で等身大の像で170ほどの像高があるものと思っていたので104cmという小ぶりな像容に思わず頬が緩みました。
可愛らしいと思えたのです。
お腹周りから太腿にかけて非常に量感たっぷりな体躯であるんですが、通常の観音像よりは短いように見えた垂下する右腕や、ふくよかな頬に小さく穏やかに刻まれた目鼻、口元などの印象からか、どこか童子のようにも感じられ、体幹部の量感も”堂々とした”というよりも”ゆったりとした”という表現も用いたくなりました。
像の各所には大きな節(ふし)が見られ、これらは特別な霊木より彫り出されたことを表しているとか。
霊木より彫り出されたどこか童子を思わせるようなこの像に多くの時間を費やしてお姿を眺めるのでした。

加多志波神社 聖観音菩薩立像 県指定文化財

大らかで優しさが溢れる、どこか童子の様にも見えた尊容

深く刻まれる衣紋 足元には翻波式衣紋が
同じくポスターや公式HPにもお顔が取り上げられていた福井市 法承寺の聖観音菩薩立像。
17年に1度の御開帳という秘仏で、今回の展覧会には特別に出展された目玉ともなる聖観音さま。
加多志波神社の像とは変わって、衣紋の彫りは浅く彫られ、スラリとした立ち姿の像です。
スラリとしていて薄彫りの、ともすれば印象が薄くなりがちの像容を特異なものにしているのは何と言ってもそのお顔。
衣紋とは打って変わってしっかりと彫り込まれた目鼻立ちは、その大きな鼻と、少し開いているようにも見える口元、そして伏し目で目線の合わない双眸で威厳あるオーラを発散させています。
秘仏がよくぞお出ましいただけました!!

法承寺 聖観音菩薩立像 市指定文化財

鼻翼の広がり、少し開いた口元、伏した目 独特なものを感じる

なで肩で、首をやや前に出しているような姿勢も魅惑的

薄く彫られてはいるが翻波式衣紋が見られる
非常に人気の高かった聖観音菩薩立像は越前市 荒谷観音堂の観音さまだったのではないでしょうか。
足を揃え、脇を締め未敷蓮華を胸前で持つ姿は、儚さも感じるような。
全体的にやや左へと傾いた立ち姿は霊木から彫り出された故か。
像容も各所にノミの跡を残す、霊木・神木より出現する仏の姿を表す表現方法を用い、頭体から蓮台、天衣に持物に至るまでが一木より彫り出され、いかにこの像が神聖にお祀りされることを考え彫り出されたかが伺えます。
美しく儚げでありながら菩薩像としての表情は凛々しい素敵なお方です。
また、驚いたのは内剥りは施されていないこと。
像高170cmの一木造りでありながら内剥りが無いにも関わらず、目立った割れが生じていなかったこと。
背面には斜めに木割れがあるものの、尊容を含め前面部には無いことに霊木の御力を感じるのでした。

荒谷観音堂 聖観音菩薩立像 県指定文化財

脇を締め胸前で蓮華を持つ姿にグッとくる

美しい菩薩像のお顔を見せる横顔
全ての観音像をご紹介することは難しいですが、その他の観音像にも軽く触れてみたい。
つまりは全てが素晴らしいのです。
福井市 西光寺 聖観音菩薩立像
下半身の量感がものすごく、安定感抜群。
上半身のスラリと伸びる感じとは対照的な下半身に目がいきます。
尊容は面長で頬の張りと地方色を感じた。


坂井市 円海寺 聖観音菩薩立像
衣紋の彫り込みが非常に緻密で装飾的。
髻の大きく渦を巻く形状は僕の好みに合致して非常に好きなお方です。
お顔は唇を少し突き出すように表現されていて厳しさを感じる。


展示された仏像すべてを載せてしまいそうになってしまうので、このあたりで自重いたしましょう。
次の更新は白山の本地仏 十一面観音菩薩編です。
福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日

にほんブログ村

にほんブログ村
如来像に続き展示されるのは観音菩薩像。
多くの仏像好きがこのラインで夢中になってしまうのではないでしょうか。
素晴らしい数々の聖観音菩薩像や十一面観音菩薩像が列をなしています。

最初に展示されるのは鯖江市 加多志波神社の聖観音菩薩立像。
観覧前からポスター等でそのお姿は確認していましたが、実佛を目にしてまず思ったのが小さい!
勝手な想像で等身大の像で170ほどの像高があるものと思っていたので104cmという小ぶりな像容に思わず頬が緩みました。
可愛らしいと思えたのです。
お腹周りから太腿にかけて非常に量感たっぷりな体躯であるんですが、通常の観音像よりは短いように見えた垂下する右腕や、ふくよかな頬に小さく穏やかに刻まれた目鼻、口元などの印象からか、どこか童子のようにも感じられ、体幹部の量感も”堂々とした”というよりも”ゆったりとした”という表現も用いたくなりました。
像の各所には大きな節(ふし)が見られ、これらは特別な霊木より彫り出されたことを表しているとか。
霊木より彫り出されたどこか童子を思わせるようなこの像に多くの時間を費やしてお姿を眺めるのでした。

加多志波神社 聖観音菩薩立像 県指定文化財

大らかで優しさが溢れる、どこか童子の様にも見えた尊容

深く刻まれる衣紋 足元には翻波式衣紋が
同じくポスターや公式HPにもお顔が取り上げられていた福井市 法承寺の聖観音菩薩立像。
17年に1度の御開帳という秘仏で、今回の展覧会には特別に出展された目玉ともなる聖観音さま。
加多志波神社の像とは変わって、衣紋の彫りは浅く彫られ、スラリとした立ち姿の像です。
スラリとしていて薄彫りの、ともすれば印象が薄くなりがちの像容を特異なものにしているのは何と言ってもそのお顔。
衣紋とは打って変わってしっかりと彫り込まれた目鼻立ちは、その大きな鼻と、少し開いているようにも見える口元、そして伏し目で目線の合わない双眸で威厳あるオーラを発散させています。
秘仏がよくぞお出ましいただけました!!

法承寺 聖観音菩薩立像 市指定文化財

鼻翼の広がり、少し開いた口元、伏した目 独特なものを感じる

なで肩で、首をやや前に出しているような姿勢も魅惑的

薄く彫られてはいるが翻波式衣紋が見られる
非常に人気の高かった聖観音菩薩立像は越前市 荒谷観音堂の観音さまだったのではないでしょうか。
足を揃え、脇を締め未敷蓮華を胸前で持つ姿は、儚さも感じるような。
全体的にやや左へと傾いた立ち姿は霊木から彫り出された故か。
像容も各所にノミの跡を残す、霊木・神木より出現する仏の姿を表す表現方法を用い、頭体から蓮台、天衣に持物に至るまでが一木より彫り出され、いかにこの像が神聖にお祀りされることを考え彫り出されたかが伺えます。
美しく儚げでありながら菩薩像としての表情は凛々しい素敵なお方です。
また、驚いたのは内剥りは施されていないこと。
像高170cmの一木造りでありながら内剥りが無いにも関わらず、目立った割れが生じていなかったこと。
背面には斜めに木割れがあるものの、尊容を含め前面部には無いことに霊木の御力を感じるのでした。

荒谷観音堂 聖観音菩薩立像 県指定文化財

脇を締め胸前で蓮華を持つ姿にグッとくる

美しい菩薩像のお顔を見せる横顔
全ての観音像をご紹介することは難しいですが、その他の観音像にも軽く触れてみたい。
つまりは全てが素晴らしいのです。
福井市 西光寺 聖観音菩薩立像
下半身の量感がものすごく、安定感抜群。
上半身のスラリと伸びる感じとは対照的な下半身に目がいきます。
尊容は面長で頬の張りと地方色を感じた。


坂井市 円海寺 聖観音菩薩立像
衣紋の彫り込みが非常に緻密で装飾的。
髻の大きく渦を巻く形状は僕の好みに合致して非常に好きなお方です。
お顔は唇を少し突き出すように表現されていて厳しさを感じる。


展示された仏像すべてを載せてしまいそうになってしまうので、このあたりで自重いたしましょう。
次の更新は白山の本地仏 十一面観音菩薩編です。
福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻④~菩薩編~ 2016/11/24
-
福井県・中山寺「写実性の到達点、湛慶作と伝わる馬頭観音像の巻き」 2015/02/21
-
福井県・馬居寺「煩悩喰らい尽くす馬頭観音の巻」 2015/03/09
-
福井県・谷田寺「素地造り!千手観音菩薩立像の魅力の巻き」 2015/03/10
-
福井県 / 若狭秘仏巡り!④ 2012/09/21
-
平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻
2016年も終わりが近づくなか、美術館、博物館において仏像を展示する展覧会が各地で催されています。
福井市立郷土歴史博物館においても「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち」展が14日から始まりました。

泰澄大師が白山を開山し来年で1300年を迎えることを記念した同展覧会には、白山信仰が盛んであった嶺北地方で守られてきた、秘仏であったり普段拝することはなかなか難しい仏像34体(1体前期後期で入替わり有り)が展示されています。
※写真は全て内覧会での許可の元、撮影したものです


開幕前夜に催されたブロガー向け内覧会に参加させていただき、その全貌をいち早く体験してきたのですが、その濃密な空間は神秘的で個人的には今年1番の仏像展であると断言したい。
この展覧会の情報をいただいた時から、今年1番になるに違いないと感じていましたしTwitterでもそう発言してきましたが、観覧して改めて間違いないことを感じました。
仏像愛好家のなかで、いわゆる”地方佛”と呼ばれる類の仏像を愛する方にはマストではないでしょうか。
過去にも名展覧会だったとずっと話題に上る展覧会がありますが、この「福井の仏像」展もそうなるだろうと感じさせる素晴らしい仏像郡が一堂に会しておりました。
会場には平安時代の仏像がずらりと並びますが(34体のうち1体のみ鎌倉)、まず目に飛び込むのは会場右手中央に塔建築内に安置されていることを想像させる曼荼羅状に展示された滝波五智如来堂の五智如来坐像。
3年がかりの修復を終え戻られた(釈迦如来、阿弥陀如来は先月戻られたばかり!)五智如来像が360°で拝観出来ます。

滝波五智如来堂 五智如来坐像 県指定文化財

修復により当初の尊容が現れる阿弥陀如来坐像

薬師如来坐像
江戸時代に全体を紙貼りされその上から彩色、漆箔を施すという修復を受け、当初の尊要は隠れてしまった状態でありましたが、今回の修復では紙貼りも剥がされ、当初の尊容を取り戻されています。
そして今回はその紙貼りの一部も展示。
江戸時代より数百年、そのお姿で守らててきたことを考えると紙貼りのマスクも信仰する人たちによって祈り守り継がれてきたお顔です。
尊像と合わせてこのマスクにもぜひ注目して見ていただきたいです。

江戸時代修復の紙貼りマスク
※図録にはこの修復過程が非常に細かく記載されており必見です。
拝観順路を辿るとまずは如来像。
薬師如来像が立像坐像を含め3体が並びます。
高尾町 薬師神社 薬師如来立像
帆谷町 帆谷薬師堂 薬師如来坐像
国山町 愛染寺 薬師如来坐像

中でも高尾町薬師神社の薬師如来立像は素晴らしく惹きつけられました。
カツラ材の一木造りで内剥りは施さず。
内剥りを施されていないことから霊木から彫り出された可能性があると藤川学芸員の解説。
お顔の表情や衣紋線は浅く刻まれますが、左脇より流れ胴を巻いていくように刻まれる衣紋は美しく、そこに厳しめの表情で彫られたお顔が対比的で、この様な表現により一層の神秘性を感じさせてくれるように思います。

薬師神社 薬師如来立像 市指定文化財

美しい衣紋の流れに目を奪われる
※この方、10月31日までの展示です。
絶対に逃されないことをオススメしたいです。
福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日
当更新をプロローグ&如来編とし、次回は観音菩薩編を更新したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
福井市立郷土歴史博物館においても「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち」展が14日から始まりました。

泰澄大師が白山を開山し来年で1300年を迎えることを記念した同展覧会には、白山信仰が盛んであった嶺北地方で守られてきた、秘仏であったり普段拝することはなかなか難しい仏像34体(1体前期後期で入替わり有り)が展示されています。
※写真は全て内覧会での許可の元、撮影したものです


開幕前夜に催されたブロガー向け内覧会に参加させていただき、その全貌をいち早く体験してきたのですが、その濃密な空間は神秘的で個人的には今年1番の仏像展であると断言したい。
この展覧会の情報をいただいた時から、今年1番になるに違いないと感じていましたしTwitterでもそう発言してきましたが、観覧して改めて間違いないことを感じました。
仏像愛好家のなかで、いわゆる”地方佛”と呼ばれる類の仏像を愛する方にはマストではないでしょうか。
過去にも名展覧会だったとずっと話題に上る展覧会がありますが、この「福井の仏像」展もそうなるだろうと感じさせる素晴らしい仏像郡が一堂に会しておりました。
会場には平安時代の仏像がずらりと並びますが(34体のうち1体のみ鎌倉)、まず目に飛び込むのは会場右手中央に塔建築内に安置されていることを想像させる曼荼羅状に展示された滝波五智如来堂の五智如来坐像。
3年がかりの修復を終え戻られた(釈迦如来、阿弥陀如来は先月戻られたばかり!)五智如来像が360°で拝観出来ます。

滝波五智如来堂 五智如来坐像 県指定文化財

修復により当初の尊容が現れる阿弥陀如来坐像

薬師如来坐像
江戸時代に全体を紙貼りされその上から彩色、漆箔を施すという修復を受け、当初の尊要は隠れてしまった状態でありましたが、今回の修復では紙貼りも剥がされ、当初の尊容を取り戻されています。
そして今回はその紙貼りの一部も展示。
江戸時代より数百年、そのお姿で守らててきたことを考えると紙貼りのマスクも信仰する人たちによって祈り守り継がれてきたお顔です。
尊像と合わせてこのマスクにもぜひ注目して見ていただきたいです。

江戸時代修復の紙貼りマスク
※図録にはこの修復過程が非常に細かく記載されており必見です。
拝観順路を辿るとまずは如来像。
薬師如来像が立像坐像を含め3体が並びます。
高尾町 薬師神社 薬師如来立像
帆谷町 帆谷薬師堂 薬師如来坐像
国山町 愛染寺 薬師如来坐像

中でも高尾町薬師神社の薬師如来立像は素晴らしく惹きつけられました。
カツラ材の一木造りで内剥りは施さず。
内剥りを施されていないことから霊木から彫り出された可能性があると藤川学芸員の解説。
お顔の表情や衣紋線は浅く刻まれますが、左脇より流れ胴を巻いていくように刻まれる衣紋は美しく、そこに厳しめの表情で彫られたお顔が対比的で、この様な表現により一層の神秘性を感じさせてくれるように思います。

薬師神社 薬師如来立像 市指定文化財

美しい衣紋の流れに目を奪われる
※この方、10月31日までの展示です。
絶対に逃されないことをオススメしたいです。
福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日
当更新をプロローグ&如来編とし、次回は観音菩薩編を更新したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
福井県・谷田寺「素地造り!千手観音菩薩立像の魅力の巻き」 2015/03/10
-
平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻④~菩薩編~ 2016/11/24
-
福井県・谷田部薬師堂「多様な表情を見せてくれた垂れ目の薬師の巻き」 2015/03/11
-
福井県・馬居寺「煩悩喰らい尽くす馬頭観音の巻」 2015/03/09
-
福井県・諦応寺「樹齢450年に刻まれた驚きの立木佛の巻き」 2015/05/10
-
奈良県との県境、京都府精華町の佛を巡る速報の巻き
9月の終わり、京都と奈良の県境に位置する精華町の仏像をお参りしてきました。
山城地域と呼ばれるこの地は仏像の密集する場であり、仏像好きには是非とも訪れて頂きたい地域です。
京都府山城広域振興局さんのHPによると、
”山城地域は、京都府の南部に位置し、宇治市・城陽市・ 向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村の7市7町1村からなり、
京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸上に展開する歴史的文化地域で、京都市・大阪府・奈良県・滋賀県・三重県に接し、近隣の大都市との交流が活発
長岡京や恭仁京の都跡、平等院や石清水八幡宮、浄瑠璃寺、岩船寺など京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸に展開する豊富な歴史的文化遺産、淀川三川合流域や周辺を丘陵・山地に囲まれた豊かな自然など、数多くの観光資源、テーマ性のある地域資源に恵まれており....”
などと明記されており、その文化交流の密な場であったことを知らしてくれます。
巡りがいのある、非常に面白い地域であることは間違いありませんね。
前置きが長くなりましたが、この日巡ったのは5ヶ寺。
順を追ってご紹介したいと思います。
まず最初に訪れたのは精華町 観音寺。
こちらには町指定文化財の十一面観音菩薩立像が安置されていますが、その他にも周辺の廃寺になった寺院から寄せられた仏像がいくつか安置されています。
岡本寺の本尊であった聖観音菩薩立像もその一つ。
他にも不動明王像や愛染明王像など。
ご本尊の町指定文化財 十一面観音菩薩立像は厨子に安置され通常は公開日(施餓鬼会)が決まっているそうですが、今回はご縁を頂きました。
両の腕は後補で、他にも後補部分は多いそうですが平安期の魅力を多分に伝える美しい観音様でした。

続いて精華町 安楽寺。
こちらもご本尊が町の文化財に指定された方で、阿弥陀如来坐像。
平安後期の定朝様を見せる方。
ふっくらとされた頬と伏し目な双眸が阿弥陀様っぽさ全開。

また右脇には無指定の鎌倉時代 阿弥陀如来立像が。
頭部の感じから鎌倉中期から後期の方なのかな。
光背が美しく、尊容も凛々しく素敵佛。

次に予定していたお寺まで時間が空いたので急遽 井手町の西福寺へ。
前回の記事でUPしたばかりですが素敵な観音様がいらっしゃるので再訪してきました。
何度見ても素敵な観音様で魅入ってしまいますね。
下から仰ぎ見る美しいお顔に癒されるわけです♪

お昼を済ませ、予定の時間が来たので向かったのは若王寺。
本堂に町指定文化財の阿弥陀如来坐像、大師堂には重要文化財指定の智証大師像が安置されています。
まずは本堂でご本尊阿弥陀如来坐像をお参り。
平安時代の阿弥陀像で、やや上を向き胸を張りながらも、なだらかな肩からのラインが優しい優美なお方。
江戸期の脇侍も素晴らしい。

大師堂には智証大師像のほかにも千手観音や不動明王、薬師、毘沙門天、そして不思議な魅力を持った十一面観音坐像も。

最後に向かったのは如来寺。
こちらも同じく町指定文化財の十一面観音菩薩立像。
後補の補われた部位が非常に多い像ですが、美しいお姿を存分に感じされてくださる観音様でした。
他にも阿弥陀様や不動明王、地蔵菩薩など全ての尊像がお厨子に収められ大事に守られている様子が見て取れました。

詳細記事はまた追ってUPしていきたいなと思いますがいつになるかは分かりませんが頑張ります(笑)
山城地域の凄さは本当に凄いですね。
まだまだ伝えきれない佛は数知れず。
これからもガンガン巡っていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
山城地域と呼ばれるこの地は仏像の密集する場であり、仏像好きには是非とも訪れて頂きたい地域です。
京都府山城広域振興局さんのHPによると、
”山城地域は、京都府の南部に位置し、宇治市・城陽市・ 向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村の7市7町1村からなり、
京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸上に展開する歴史的文化地域で、京都市・大阪府・奈良県・滋賀県・三重県に接し、近隣の大都市との交流が活発
長岡京や恭仁京の都跡、平等院や石清水八幡宮、浄瑠璃寺、岩船寺など京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸に展開する豊富な歴史的文化遺産、淀川三川合流域や周辺を丘陵・山地に囲まれた豊かな自然など、数多くの観光資源、テーマ性のある地域資源に恵まれており....”
などと明記されており、その文化交流の密な場であったことを知らしてくれます。
巡りがいのある、非常に面白い地域であることは間違いありませんね。
前置きが長くなりましたが、この日巡ったのは5ヶ寺。
順を追ってご紹介したいと思います。
まず最初に訪れたのは精華町 観音寺。
こちらには町指定文化財の十一面観音菩薩立像が安置されていますが、その他にも周辺の廃寺になった寺院から寄せられた仏像がいくつか安置されています。
岡本寺の本尊であった聖観音菩薩立像もその一つ。
他にも不動明王像や愛染明王像など。
ご本尊の町指定文化財 十一面観音菩薩立像は厨子に安置され通常は公開日(施餓鬼会)が決まっているそうですが、今回はご縁を頂きました。
両の腕は後補で、他にも後補部分は多いそうですが平安期の魅力を多分に伝える美しい観音様でした。

続いて精華町 安楽寺。
こちらもご本尊が町の文化財に指定された方で、阿弥陀如来坐像。
平安後期の定朝様を見せる方。
ふっくらとされた頬と伏し目な双眸が阿弥陀様っぽさ全開。

また右脇には無指定の鎌倉時代 阿弥陀如来立像が。
頭部の感じから鎌倉中期から後期の方なのかな。
光背が美しく、尊容も凛々しく素敵佛。

次に予定していたお寺まで時間が空いたので急遽 井手町の西福寺へ。
前回の記事でUPしたばかりですが素敵な観音様がいらっしゃるので再訪してきました。
何度見ても素敵な観音様で魅入ってしまいますね。
下から仰ぎ見る美しいお顔に癒されるわけです♪

お昼を済ませ、予定の時間が来たので向かったのは若王寺。
本堂に町指定文化財の阿弥陀如来坐像、大師堂には重要文化財指定の智証大師像が安置されています。
まずは本堂でご本尊阿弥陀如来坐像をお参り。
平安時代の阿弥陀像で、やや上を向き胸を張りながらも、なだらかな肩からのラインが優しい優美なお方。
江戸期の脇侍も素晴らしい。

大師堂には智証大師像のほかにも千手観音や不動明王、薬師、毘沙門天、そして不思議な魅力を持った十一面観音坐像も。

最後に向かったのは如来寺。
こちらも同じく町指定文化財の十一面観音菩薩立像。
後補の補われた部位が非常に多い像ですが、美しいお姿を存分に感じされてくださる観音様でした。
他にも阿弥陀様や不動明王、地蔵菩薩など全ての尊像がお厨子に収められ大事に守られている様子が見て取れました。

詳細記事はまた追ってUPしていきたいなと思いますがいつになるかは分かりませんが頑張ります(笑)
山城地域の凄さは本当に凄いですね。
まだまだ伝えきれない佛は数知れず。
これからもガンガン巡っていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府 ・ 放生院(橋寺)「圧巻の地蔵菩薩の巻き」 2014/02/01
-
京都府 ・ 雨宝院「天平仏を思わせる京都の千手観音」 2013/03/01
-
京都府・地福寺「ミステリアス!魅力だらけの阿弥陀さまの巻き」 2017/11/15
-
京都府 ・ 厭離庵「静かに思惟する如意輪観音」 2014/02/04
-
京都府・大報恩寺「生命力にあふれた行快 釈迦如来坐像の巻」 2014/06/11
-