京都府・西福寺「優しさに包まれる 平安一木造りの聖観音菩薩像の巻」
京都府綴喜郡井手町。
JR奈良線 玉水駅から西へ徒歩圏内に井手町最古の仏像である、平安期の観音像を安置する西福寺があります。
お参りをお願いしていた時間より幾分早く到着しましたが、快く迎え入れて下さり、平成に再建された新しい本堂の町指定文化財となる聖観音菩薩立像を拝観させて頂きました。

平成に再建された山門

同じく平成再建の本堂
本堂へ入りまず目に飛び込んできたのは色彩鮮やかな智拳印を結ぶ金剛界大日如来坐像。
お堂を新しくされた際に、もともと本尊としてお祀りされていた阿弥陀如来立像では小さく合わないという事で、大日如来像を造像されたということでした。
脇には元本尊の鎌倉期 阿弥陀如来立像。そして同じく鎌倉期の十一面観音菩薩立像。

本堂内陣
お目当ての聖観音菩薩立像は本堂向かって右手の一番奥にひっそりと佇まれています。
側へ近づかせていただき、そのお姿を目にした瞬間の感動は非常に大きなもので、その慈愛に満ちた本当に優しいお顔に吸い込まれるように魅入ってしまうのでした。

内陣右手

聖観音菩薩立像 町指定文化財 一木造り 平安時代中期 像高111.5cm

美しく慈悲深いお顔
ご住職からは、立った状態での目線としゃがんだ状態からの目線では観音様のお顔が変わると教えていただき、立ったりしゃがんだりを繰り返しお顔の違いを確認。
ご住職が仰られるように、たしかに見上げるように拝するお顔は目尻が下がり、より優しいお顔に見えました。
非常に大きな耳も優しさを増す要因になっているような気がしますね

仰ぎ見る尊容

目尻が下がりより優しさを増す
衣紋の表現も大袈裟なものはなく、尊容に合った静かな表現で、足元に刻む翻波式衣紋も浅く穏やかなものでした。
腰のくびれも美しく非常に優美な方でいつまでも眺めていられます。
しかし、横からお姿を拝むと腰周りから太ももへかけての太さが際立ちます。
正面からでは細く柔らかに見えていた腰つきが、横からではさすが平安一木というどっしりとした量感を感じることが出来ます。

柔らかな翻波式衣紋

量感あるお尻から腿の太さ

大好きな平安の髻
聖観音菩薩といえば、通常は右手を下げ、左手に蓮華を持つ姿が多く見受けられると思いますが、この方は逆手となっています。
修復の際に変わったのか、日光月光だったのか。分かんないけど。
腕部分は後補だということで、大きな後補もあってか町指定の文化財止まりだとか。
京都ではなく地方にいらっしゃれば町指定では有り得ないなぁと感じながらお姿を眺めるのでした。

文化財看板
堂内には他にもたくさんの仏像が安置され、見所はたくさん。
お参りされる際にはぜひ時間を多めに見積もることをオススメします。
聖観音菩薩立像の横には美しい阿弥陀如来坐像に、幼さもありながら凛々しい大日如来坐像。
本堂左手には不動明王立像、不動明王坐像に役行者像。
更には薬師三尊に十二神将という目白押しぶり。
素人目には時代の選定は出来ませんが、平安や鎌倉の匂いも感じるような素敵佛であるように思いました。
諸仏に関してはまたいつか記事にしたいと思います。

本堂左手 不動明王郡

本堂左手 薬師三尊&十二神将
参考にさせて頂きました
西福寺 HP
井手町役場HP
遍照山 西福寺(さいふくじ)
京都府綴喜郡井手町大字井手小字柏原73
TEL : 0774-82-2427
宗派 : 真言宗智山派
御本尊 : 大日如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
JR奈良線 玉水駅から西へ徒歩圏内に井手町最古の仏像である、平安期の観音像を安置する西福寺があります。
お参りをお願いしていた時間より幾分早く到着しましたが、快く迎え入れて下さり、平成に再建された新しい本堂の町指定文化財となる聖観音菩薩立像を拝観させて頂きました。

平成に再建された山門

同じく平成再建の本堂
本堂へ入りまず目に飛び込んできたのは色彩鮮やかな智拳印を結ぶ金剛界大日如来坐像。
お堂を新しくされた際に、もともと本尊としてお祀りされていた阿弥陀如来立像では小さく合わないという事で、大日如来像を造像されたということでした。
脇には元本尊の鎌倉期 阿弥陀如来立像。そして同じく鎌倉期の十一面観音菩薩立像。

本堂内陣
お目当ての聖観音菩薩立像は本堂向かって右手の一番奥にひっそりと佇まれています。
側へ近づかせていただき、そのお姿を目にした瞬間の感動は非常に大きなもので、その慈愛に満ちた本当に優しいお顔に吸い込まれるように魅入ってしまうのでした。

内陣右手

聖観音菩薩立像 町指定文化財 一木造り 平安時代中期 像高111.5cm

美しく慈悲深いお顔
ご住職からは、立った状態での目線としゃがんだ状態からの目線では観音様のお顔が変わると教えていただき、立ったりしゃがんだりを繰り返しお顔の違いを確認。
ご住職が仰られるように、たしかに見上げるように拝するお顔は目尻が下がり、より優しいお顔に見えました。
非常に大きな耳も優しさを増す要因になっているような気がしますね

仰ぎ見る尊容

目尻が下がりより優しさを増す
衣紋の表現も大袈裟なものはなく、尊容に合った静かな表現で、足元に刻む翻波式衣紋も浅く穏やかなものでした。
腰のくびれも美しく非常に優美な方でいつまでも眺めていられます。
しかし、横からお姿を拝むと腰周りから太ももへかけての太さが際立ちます。
正面からでは細く柔らかに見えていた腰つきが、横からではさすが平安一木というどっしりとした量感を感じることが出来ます。

柔らかな翻波式衣紋

量感あるお尻から腿の太さ

大好きな平安の髻
聖観音菩薩といえば、通常は右手を下げ、左手に蓮華を持つ姿が多く見受けられると思いますが、この方は逆手となっています。
修復の際に変わったのか、日光月光だったのか。分かんないけど。
腕部分は後補だということで、大きな後補もあってか町指定の文化財止まりだとか。
京都ではなく地方にいらっしゃれば町指定では有り得ないなぁと感じながらお姿を眺めるのでした。

文化財看板
堂内には他にもたくさんの仏像が安置され、見所はたくさん。
お参りされる際にはぜひ時間を多めに見積もることをオススメします。
聖観音菩薩立像の横には美しい阿弥陀如来坐像に、幼さもありながら凛々しい大日如来坐像。
本堂左手には不動明王立像、不動明王坐像に役行者像。
更には薬師三尊に十二神将という目白押しぶり。
素人目には時代の選定は出来ませんが、平安や鎌倉の匂いも感じるような素敵佛であるように思いました。
諸仏に関してはまたいつか記事にしたいと思います。

本堂左手 不動明王郡

本堂左手 薬師三尊&十二神将
参考にさせて頂きました
西福寺 HP
井手町役場HP
遍照山 西福寺(さいふくじ)
京都府綴喜郡井手町大字井手小字柏原73
TEL : 0774-82-2427
宗派 : 真言宗智山派
御本尊 : 大日如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府 ・ 長安寺「参道にたたずむ西国石仏群」 2013/01/22
-
京都府・地福寺「ミステリアス!魅力だらけの阿弥陀さまの巻き」 2017/11/15
-
京都府 ・ 円頓寺「薬師伝承の里 丹後の薬師三尊の巻き」 2014/02/12
-
京都府・西福寺「優しさに包まれる 平安一木造りの聖観音菩薩像の巻」 2016/08/27
-
奈良県との県境、京都府精華町の佛を巡る速報の巻き 2016/10/09
-
奈良県南部の仏像巡り -吉野郡下市町巡り速報-
7月の終わり、ここ最近巡り続けている奈良県南部の仏像巡りへと再び出かけてまいりました。
この日巡らせていただいたのは、吉野郡の下市町。
まず向かったのは龍洞院。
こちらで拝観させて頂いたのは平安時代後期とされる阿弥陀如来坐像。
定朝様の優雅さと来たる鎌倉の力強さも共に感じさせてくれるような阿弥陀様でした。
印相は来迎印を結び、定印よりも動きを感じるところに力強さを感じるのかもしれません。

阿弥陀如来坐像(写真は教育委員会作成の文化財資料より)
龍洞院を後にし向かったのは専念寺。
役場の方にもお立会いいただき、龍洞院につづいて平安後期の阿弥陀如来坐像を拝観させていただきました。
後補の厚い金箔が目立つお姿でしたが、穏やかな方でしたね。
印相も龍洞院と同じく来迎印を結ばれていました。

阿弥陀如来坐像
お昼をする前にもうひと寺。
訪れたのは安楽寺観音堂。
こちらには数多くの仏像が安置されていて、そのどれもが素敵佛。
メインとなる阿弥陀立像、十一面観音以外にも、薬師坐像や聖観音など見所は付きません。
聖観音菩薩の愛くるしさに心奪われるのでした。

阿弥陀如来立像

聖観音菩薩立像
そして最後に訪れたのは善徳寺。
再び教育委員会の方に同行頂きお参りさせていただきます。
本堂には御本尊の江戸期あたりとなるのでしょうか、截金が美しい本当に素敵な阿弥陀如来立像。
さらに、平安後期~鎌倉初期とされる阿弥陀如来立像がいらっしゃいます。
そして小さな小さなお堂には大日如来像が。
痛々しい破損部分も見られますが、非常にイケメンなカッコイイ大日如来様です。

御本尊 阿弥陀如来立像

大日如来坐像
詳細は今後アップしていきたいと思います。
下市町の仏像巡りでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
この日巡らせていただいたのは、吉野郡の下市町。
まず向かったのは龍洞院。
こちらで拝観させて頂いたのは平安時代後期とされる阿弥陀如来坐像。
定朝様の優雅さと来たる鎌倉の力強さも共に感じさせてくれるような阿弥陀様でした。
印相は来迎印を結び、定印よりも動きを感じるところに力強さを感じるのかもしれません。

阿弥陀如来坐像(写真は教育委員会作成の文化財資料より)
龍洞院を後にし向かったのは専念寺。
役場の方にもお立会いいただき、龍洞院につづいて平安後期の阿弥陀如来坐像を拝観させていただきました。
後補の厚い金箔が目立つお姿でしたが、穏やかな方でしたね。
印相も龍洞院と同じく来迎印を結ばれていました。

阿弥陀如来坐像
お昼をする前にもうひと寺。
訪れたのは安楽寺観音堂。
こちらには数多くの仏像が安置されていて、そのどれもが素敵佛。
メインとなる阿弥陀立像、十一面観音以外にも、薬師坐像や聖観音など見所は付きません。
聖観音菩薩の愛くるしさに心奪われるのでした。

阿弥陀如来立像

聖観音菩薩立像
そして最後に訪れたのは善徳寺。
再び教育委員会の方に同行頂きお参りさせていただきます。
本堂には御本尊の江戸期あたりとなるのでしょうか、截金が美しい本当に素敵な阿弥陀如来立像。
さらに、平安後期~鎌倉初期とされる阿弥陀如来立像がいらっしゃいます。
そして小さな小さなお堂には大日如来像が。
痛々しい破損部分も見られますが、非常にイケメンなカッコイイ大日如来様です。

御本尊 阿弥陀如来立像

大日如来坐像
詳細は今後アップしていきたいと思います。
下市町の仏像巡りでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・融念寺 2012/02/10
-
奈良県・千万院「室町宿院仏師・源四郎の彫りだす魅惑の十一面の巻き」 2014/07/31
-
奈良県 ・ 達磨寺「扇状に広がる千手観音の巻き」 2014/02/06
-
奈良県 ・ 定林寺 「町で守られる十一面の巻」 2013/02/09
-
奈良県「仏友と巡る奈良快慶仏尽しツアーの巻き①」 2014/12/17
-
奈良県・龍泉寺「圧巻の小像!珍しき拳印を結ぶ如来坐像の巻」
2016年の6月末、県指定文化財の如来坐像を拝観しに東吉野にある龍泉寺へお参りに行ってきました。
桜井市より国道166号線を南東伊勢方面へと進み、奈良県農協 東吉野支店を越えたあたりに龍泉寺の碑が見える脇道が出てくるので その坂道を登ってしばらくすると境内が見えてきます。

野見観音堂
龍泉寺は1558年竜巌によって開基された曹洞宗のお寺で、天誅組志士の菩提寺として知られ境内には樹齢1500年ともいわれる岩松群像があります。
本尊は野見観音と呼ばれ、首から上の病にご利益があると信仰を集める聖観音菩薩。
今回拝観させていただくのは如来堂と呼ばれる収蔵庫に安置される平安前期の如来坐像で、小さなお像ながら非常に力を感じる方でした。

如来堂
s.jpg)
如来坐像 県指定文化財 カヤ材 一木造り 平安時代初期 像高43.5cm
堂々とした量感で、胸板や身につけている袈裟の下からも感じ取ることが出来るはち切れんばかりの肉の圧というか、筋肉質な力強いエネルギーが発散されています。
収蔵庫の扉が開き目に入った瞬間に驚きの声を上げてしまう仏像好きはかなりの数に上るのではないでしょうか。
遠くを見つめるような瞳は鋭さも感じられ、男性的な強さはこの瞳からも感じられます。
”尊厳”という言葉が非常によく似合う尊像で約44cmという小像とは思えないようなエネルギーが随所に現れているように思いますね。

柔軟で力強い肉の圧を感じる体幹

遠くを見据えるような深い眼差しと 張りのある頬
正面から見ても側面から見ても、袈裟を押し上げるように膨れ上がる体躯で、その体躯から生まれる衣紋もしっかりと彫り込まれ、二の腕から肘にかけて、腿から膝周りを経て足首に巻き込んでいく流れは力強さもあり、そして全てが規則的ではなくところどころに見える乱れというかリアルさがまた美しい。
施無畏印をみせる右腕は後補となりますが、非常に珍しい拳印を結ぶ左手は当初のままで寺伝では釈迦如来と伝えられていますが、拳印から不空成就如来と考えられているそうです。

表情豊かに流れる衣紋

窮屈な角度に捻り握る左手首

非常に珍しい拳印

後補の右腕も元の像容に合う肉感たっぷりの腕

眉から伸びる鼻筋の美しいライン
どの角度より拝しても美しさと力強さを感じ、感嘆のため息を漏らさずにはいられませんでした。
盛り上がる体の量感は岩のゴツさとは違う、ゴムのような弾力性を感じさせ、触れれば触れた指を弾き返すのではないか?と思えてしまう。
木であることを忘れさせるような柔軟性、弾力性を感じることが出来ました。
この方に会うために東吉野を訪れる-。
有りだと思います。
美しく力強く、堂々たる小像の如来坐像に是非ともお会いしに来ていただきたいですね。

参考にさせて頂きました
東吉野村観光協会
奈良の寺社
瑞応山 龍泉寺(りゅうせんじ)
奈良県東吉野村鷲家256
TEL : 0746-42-0555
宗派 : 曹洞宗
御本尊 : 聖観音菩薩
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
桜井市より国道166号線を南東伊勢方面へと進み、奈良県農協 東吉野支店を越えたあたりに龍泉寺の碑が見える脇道が出てくるので その坂道を登ってしばらくすると境内が見えてきます。

野見観音堂
龍泉寺は1558年竜巌によって開基された曹洞宗のお寺で、天誅組志士の菩提寺として知られ境内には樹齢1500年ともいわれる岩松群像があります。
本尊は野見観音と呼ばれ、首から上の病にご利益があると信仰を集める聖観音菩薩。
今回拝観させていただくのは如来堂と呼ばれる収蔵庫に安置される平安前期の如来坐像で、小さなお像ながら非常に力を感じる方でした。

如来堂
s.jpg)
如来坐像 県指定文化財 カヤ材 一木造り 平安時代初期 像高43.5cm
堂々とした量感で、胸板や身につけている袈裟の下からも感じ取ることが出来るはち切れんばかりの肉の圧というか、筋肉質な力強いエネルギーが発散されています。
収蔵庫の扉が開き目に入った瞬間に驚きの声を上げてしまう仏像好きはかなりの数に上るのではないでしょうか。
遠くを見つめるような瞳は鋭さも感じられ、男性的な強さはこの瞳からも感じられます。
”尊厳”という言葉が非常によく似合う尊像で約44cmという小像とは思えないようなエネルギーが随所に現れているように思いますね。

柔軟で力強い肉の圧を感じる体幹

遠くを見据えるような深い眼差しと 張りのある頬
正面から見ても側面から見ても、袈裟を押し上げるように膨れ上がる体躯で、その体躯から生まれる衣紋もしっかりと彫り込まれ、二の腕から肘にかけて、腿から膝周りを経て足首に巻き込んでいく流れは力強さもあり、そして全てが規則的ではなくところどころに見える乱れというかリアルさがまた美しい。
施無畏印をみせる右腕は後補となりますが、非常に珍しい拳印を結ぶ左手は当初のままで寺伝では釈迦如来と伝えられていますが、拳印から不空成就如来と考えられているそうです。

表情豊かに流れる衣紋

窮屈な角度に捻り握る左手首

非常に珍しい拳印

後補の右腕も元の像容に合う肉感たっぷりの腕

眉から伸びる鼻筋の美しいライン
どの角度より拝しても美しさと力強さを感じ、感嘆のため息を漏らさずにはいられませんでした。
盛り上がる体の量感は岩のゴツさとは違う、ゴムのような弾力性を感じさせ、触れれば触れた指を弾き返すのではないか?と思えてしまう。
木であることを忘れさせるような柔軟性、弾力性を感じることが出来ました。
この方に会うために東吉野を訪れる-。
有りだと思います。
美しく力強く、堂々たる小像の如来坐像に是非ともお会いしに来ていただきたいですね。

参考にさせて頂きました
東吉野村観光協会
奈良の寺社
瑞応山 龍泉寺(りゅうせんじ)
奈良県東吉野村鷲家256
TEL : 0746-42-0555
宗派 : 曹洞宗
御本尊 : 聖観音菩薩
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・大澤寺「動物的!古仏持国天・増長天の巻き」 2014/03/06
-
奈良県 / 元興寺 秋季特別展 2012/11/04
-
奈良県・大安寺 馬頭観音ご開帳 2012/03/06
-
奈良県 ・ 極楽寺「あふれる仏像群!の巻」 2013/04/23
-
奈良県・宗祐寺「藤原時代 どっしり安定感の多聞天立像の巻き」 2014/12/17
-