奈良県・福源寺「平安の在銘像 定朝様薬師如来と異相の観音菩薩像の巻」
吉野町より延びる国道169号線を川上村へ向かい、川上村役場を超え湯盛温泉 杉の湯を超えトンネル手前を左折し南下すると見えてくるのが福源寺。
白鳳時代の役行者開基と伝えられ、建久元年(1190年)仁西上人が天台宗寺院として中興、お告げにより薬師如来と共に高原の里人と、有馬温泉の再興に尽力。
十二神将を表し、有馬十二坊を建て湯を守りしめたと伝えられており、その後、仁西上人は薬師如来と共に再び高原に遷り、寛文10年(1670)、曹洞宗へと改め現在に至ります。

本堂
こちらで拝観させていただけるのが重要文化財に指定された薬師如来坐像。
平安時代の在銘像として知られ、像内には応徳2年(1085年)11月仏師僧勝禅大法師との墨書銘、元禄8年(1695年)修理の際には台座に「元有馬薬師之蓮台」と記されています。
この薬師如来像は同じく平安時代の天部像と共に収蔵庫に安置されています。
本堂を抜け、収蔵庫へと向かいます。
s.jpg)
薬師如来を安置する収蔵庫

薬師如来 由緒書き

収蔵庫内
ご住職に収蔵庫の扉を開いていただくと、非常に美しい薬師如来像が目に飛び込んできます。
平安時代後期、藤原時代の定朝様を魅せる薬師如来像で、なだらかな肩と全体的に丸みを感じる体躯、大きめでつぶらな瞳と小さく結んだ唇に優しさと美しさを感じるのでした。
衣紋の表現は薄彫りで簡易的、柔らかな全体像と非常に合いますね。
穏やかで優しさを感じる定朝様の仏様ですが一木造り。
一木造りの薬師像は非常に重厚で独特の雰囲気を感じる像が多かったのでここはすごく意外でした。
もともとこの像は神仏分離令が吹き荒れた明治時代に、安楽寺薬師堂から福源寺に移され今日に至っています。
胎内には『藤原宗高大施主。仏師僧勝禅大法師。応徳二年(1085)十一月日」との墨書が見つかっており、台座と光背は、江戸時代元禄八年(1695)と記されています。
十二神将像が装飾された光背は見応えがありますね。

薬師如来坐像 県指定文化財 カヤ材 一木造り 像高126.5cm 平安時代後期

愛らしくも感じる瞳と唇の可愛らしさ
薬師像の脇には同じく平安期の天部像。
動きには固さがあり窮屈さを感じる造形ながらも、力強い尊容で重さを感じます。
こういったが天部像はカッコ良くて個人的には非常に好みの像です。
阿吽で対をなし、静と動をその造形から感じることが出来ました。

吽形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 一木造り 平安時代 像高107.4cm
大人しさを感じる吽形像の天部

阿形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 一木造り 平安時代 像高105.9cm
比べて動きがある阿形像の天部
収蔵庫を拝観させていただいた次は本堂へと戻り、本堂内の仏様を案内していただきます。
本堂へ戻って最初に目に入るのは、右脇というより右裏手の諸佛。
文化財的には無指定ですがそれぞれ妖しく美しい。
如意輪観音というのは、その思惟する姿からも妖しさを感じることが多い。
堂々とゆったりと坐しながら思惟し、高貴な雰囲気を感じさせ異国的に感じる美しい如意輪観音。
全体的に破損が進みながらも量感たっぷりの脚部からそこに乗る上半身の衣はどういった表現だったのか気になる菩薩坐像。
驚くほど長い指をした左手の印相や、摩滅して想像するしかない衣紋がより興味をかき立てますね。

優雅に坐す美しい如意輪観音坐像

破損が目立つも随所に興味を持たせる菩薩坐像

如来系の破損佛 頭部が大きく古仏を思わせる
本堂の左脇には鎌倉期とされる観音菩薩坐像と同じく鎌倉時代の二天部像がいらっしゃいます。
がっしりとした大きな肩幅に力強い体躯、太い下半身に切れ長で吊り目の鋭い双眸を持つ非常に男性的で威光ある方です。
平安初期中期の尊容と鎌倉期の体躯のような、平安と鎌倉の特徴が融合した観音菩薩像は見応えがあり、この日めぐる最後のお寺ということもありかなり多くの時間この像の前で過ごしました。
また、脇にいらっしゃる天部像は遠目にも躍動感を感じる鎌倉佛で、近寄ると寄木の継ぎ目が目立ち ぎこちなさを感じる面もありますが、非常に優れた天部像。
大仰にも感じるほどに動きを出した腕の衣や、立ち姿は勇ましく力強く、厳しい尊容の観音像の脇侍としてよく合うように思われました。

本堂左脇壇

鎌倉時代の三尊像

観音菩薩坐像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 鎌倉時代 像高98.5cm

非常に鋭い双眸を持つ尊容

阿形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 鎌倉時代 像高108cm

吽形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 鎌倉時代 像高108cm
ご本尊は福源寺で最も古いとされる平安の釈迦如来坐像。
高い須弥壇にいらっしゃるため、脚部は見えづらいですが太い胸板と瞑想するようなお顔が確認できます。
ふくれたような頬に小さな口が乗り、静かに瞑想する瞳で穏やかなような厳しいような不思議なお顔に見えました。
下から仰ぎ見る拝し方になるので厳しいようにも見えたのか。
下半身や衣紋はなかなか見えないので全体像としては太くてどっしりといった印象でした。

本堂内陣 須弥壇

須弥壇上のご本尊

釈迦如来坐像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 平安時代 像高48.1cm

福源寺 由緒書き
平安時代から鎌倉時代、数多くの文化財を有し見所の尽きない福源寺。
お告げにより有馬の地へ出向かれ再興を果たし戻られたという伝承を持つ、厚い信仰を受ける薬師如来坐像。
奈良県南部をお参りするときは必ず訪れた欲しいお寺です。
参考にさせて頂きました
福源寺 公式HP
川上村役場
福源寺(ふくげんじ)
奈良県吉野郡川上村大字高原902
TEL : 0746-52-0104
宗派 : 曹洞宗
御本尊 : 釈迦如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
白鳳時代の役行者開基と伝えられ、建久元年(1190年)仁西上人が天台宗寺院として中興、お告げにより薬師如来と共に高原の里人と、有馬温泉の再興に尽力。
十二神将を表し、有馬十二坊を建て湯を守りしめたと伝えられており、その後、仁西上人は薬師如来と共に再び高原に遷り、寛文10年(1670)、曹洞宗へと改め現在に至ります。

本堂
こちらで拝観させていただけるのが重要文化財に指定された薬師如来坐像。
平安時代の在銘像として知られ、像内には応徳2年(1085年)11月仏師僧勝禅大法師との墨書銘、元禄8年(1695年)修理の際には台座に「元有馬薬師之蓮台」と記されています。
この薬師如来像は同じく平安時代の天部像と共に収蔵庫に安置されています。
本堂を抜け、収蔵庫へと向かいます。
s.jpg)
薬師如来を安置する収蔵庫

薬師如来 由緒書き

収蔵庫内
ご住職に収蔵庫の扉を開いていただくと、非常に美しい薬師如来像が目に飛び込んできます。
平安時代後期、藤原時代の定朝様を魅せる薬師如来像で、なだらかな肩と全体的に丸みを感じる体躯、大きめでつぶらな瞳と小さく結んだ唇に優しさと美しさを感じるのでした。
衣紋の表現は薄彫りで簡易的、柔らかな全体像と非常に合いますね。
穏やかで優しさを感じる定朝様の仏様ですが一木造り。
一木造りの薬師像は非常に重厚で独特の雰囲気を感じる像が多かったのでここはすごく意外でした。
もともとこの像は神仏分離令が吹き荒れた明治時代に、安楽寺薬師堂から福源寺に移され今日に至っています。
胎内には『藤原宗高大施主。仏師僧勝禅大法師。応徳二年(1085)十一月日」との墨書が見つかっており、台座と光背は、江戸時代元禄八年(1695)と記されています。
十二神将像が装飾された光背は見応えがありますね。

薬師如来坐像 県指定文化財 カヤ材 一木造り 像高126.5cm 平安時代後期

愛らしくも感じる瞳と唇の可愛らしさ
薬師像の脇には同じく平安期の天部像。
動きには固さがあり窮屈さを感じる造形ながらも、力強い尊容で重さを感じます。
こういったが天部像はカッコ良くて個人的には非常に好みの像です。
阿吽で対をなし、静と動をその造形から感じることが出来ました。

吽形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 一木造り 平安時代 像高107.4cm
大人しさを感じる吽形像の天部

阿形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 一木造り 平安時代 像高105.9cm
比べて動きがある阿形像の天部
収蔵庫を拝観させていただいた次は本堂へと戻り、本堂内の仏様を案内していただきます。
本堂へ戻って最初に目に入るのは、右脇というより右裏手の諸佛。
文化財的には無指定ですがそれぞれ妖しく美しい。
如意輪観音というのは、その思惟する姿からも妖しさを感じることが多い。
堂々とゆったりと坐しながら思惟し、高貴な雰囲気を感じさせ異国的に感じる美しい如意輪観音。
全体的に破損が進みながらも量感たっぷりの脚部からそこに乗る上半身の衣はどういった表現だったのか気になる菩薩坐像。
驚くほど長い指をした左手の印相や、摩滅して想像するしかない衣紋がより興味をかき立てますね。

優雅に坐す美しい如意輪観音坐像

破損が目立つも随所に興味を持たせる菩薩坐像

如来系の破損佛 頭部が大きく古仏を思わせる
本堂の左脇には鎌倉期とされる観音菩薩坐像と同じく鎌倉時代の二天部像がいらっしゃいます。
がっしりとした大きな肩幅に力強い体躯、太い下半身に切れ長で吊り目の鋭い双眸を持つ非常に男性的で威光ある方です。
平安初期中期の尊容と鎌倉期の体躯のような、平安と鎌倉の特徴が融合した観音菩薩像は見応えがあり、この日めぐる最後のお寺ということもありかなり多くの時間この像の前で過ごしました。
また、脇にいらっしゃる天部像は遠目にも躍動感を感じる鎌倉佛で、近寄ると寄木の継ぎ目が目立ち ぎこちなさを感じる面もありますが、非常に優れた天部像。
大仰にも感じるほどに動きを出した腕の衣や、立ち姿は勇ましく力強く、厳しい尊容の観音像の脇侍としてよく合うように思われました。

本堂左脇壇

鎌倉時代の三尊像

観音菩薩坐像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 鎌倉時代 像高98.5cm

非常に鋭い双眸を持つ尊容

阿形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 鎌倉時代 像高108cm

吽形天部像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 鎌倉時代 像高108cm
ご本尊は福源寺で最も古いとされる平安の釈迦如来坐像。
高い須弥壇にいらっしゃるため、脚部は見えづらいですが太い胸板と瞑想するようなお顔が確認できます。
ふくれたような頬に小さな口が乗り、静かに瞑想する瞳で穏やかなような厳しいような不思議なお顔に見えました。
下から仰ぎ見る拝し方になるので厳しいようにも見えたのか。
下半身や衣紋はなかなか見えないので全体像としては太くてどっしりといった印象でした。

本堂内陣 須弥壇

須弥壇上のご本尊

釈迦如来坐像 村指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 平安時代 像高48.1cm

福源寺 由緒書き
平安時代から鎌倉時代、数多くの文化財を有し見所の尽きない福源寺。
お告げにより有馬の地へ出向かれ再興を果たし戻られたという伝承を持つ、厚い信仰を受ける薬師如来坐像。
奈良県南部をお参りするときは必ず訪れた欲しいお寺です。
参考にさせて頂きました
福源寺 公式HP
川上村役場
福源寺(ふくげんじ)
奈良県吉野郡川上村大字高原902
TEL : 0746-52-0104
宗派 : 曹洞宗
御本尊 : 釈迦如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県 ・ 定林寺 「町で守られる十一面の巻」 2013/02/09
-
奈良県 / 不空院 特別公開 2012/11/02
-
奈良県 ・ 東大寺 千手堂「東大寺の鎌倉期の巻」 2013/05/09
-
奈良県「仏友と巡る奈良快慶仏尽しツアーの巻き②」 2014/12/18
-
奈良県・湯川阿弥陀堂「ここで出会えるのか丈六阿弥陀!の巻き」 2014/03/08
-
奈良県・清久寺「奈良県南端の阿弥陀如来坐像と密佛の巻」
2016年6月の初めに高野山の南東、和歌山県との県境に位置する奈良県野迫川村へとお参り。
この日最初にお参りさせていただく清久寺へ向かうため、村役場のご担当者様を訪ねご同行していただきました。

諸佛が安置される現在のお堂
現在は無住のお寺で、仏像が安置されているのは集会場的な建物の中となっており、その奥に格子戸の須弥壇が設けられ村指定文化財の阿弥陀如来坐像と無指定の脇侍 不動王明王立像と毘沙門天立像がいらっしゃいます。
約束の9時よりも早く到着したため、世話方さんはまだいらっしゃらず、先に拝観させて頂きました。
鍵の掛けられた格子戸を開けていただき、そのお姿を間近で拝ませていただけます。
この奈良県南端の地、野迫川村に平安後期の都ぶりのする阿弥陀様がいらっしゃり、またその台座の見事ぶりに驚く。
脇侍像は不動明王と毘沙門天。
天台や真言の三尊形式に多く見られる形ですが阿弥陀様の脇侍でいらっしゃいます。
台座や、脇侍像が当初よりのものであるのかは不明ですが、世話方さん曰く我々が知る限りはずっとこの形でお祀りされてきたとのこと。

堂内奥に設けられた須弥壇に安置される諸佛
ご本尊の阿弥陀如来坐像は、恐らく後補ではないかと思われる金箔と唇にみられる朱の彩色が残り、また金箔の剥落状態から、その尊容を伺うことは困難ですが、全体的に穏やかでゆったりとされた定朝様を感じさせる都ぶりのする方でした。
大幹部や脚部の方も摩滅感があり痛々しさも感じられますが、衣紋の美しさや全体から発する力は像高以上に感じることが出来ます。
世話方さんが子供の頃は、阿弥陀様の肩によじ登って遊んでいたと、地方のお堂を巡った時によく聞く仏様が身近にあった時代のお話を聞く事が出来ました。

阿弥陀如来坐像 村指定文化財 寄木造り

蓮台が多重に重なる見事な台座
脇侍にいらっしゃる毘沙門天立像が個人的に凄く惹きつけられました。
どっしりと固く立つ姿や、目鼻立ちの力強さなど凄く好みです。
文化財的には無指定ですが、僕個人的には無指定であることが不思議なくらいの良佛でした。
両腕などが後補なのか、その他部分も後補が多いのかなぁ。
役場の方も世話方さんもこの像の詳細については分からないとの事でしたが野迫川村で一押ししたい天部像でした
平安仏っぽいなぁ。

立ち姿に固さが目立つものの力強さがあって良佛の毘沙門天

ピンボケで申し訳ない この尊容が非常に好き
また同じく脇にいらっしゃる不動明王像のコミカルさ。
三尊とも造形に違いが見え面白い。
全体的に簡易な造りで動きも固く量感も見えない造形であるように感じましたが、その突出したコミカルさは目を引くものがありました。
この様な仏像の造像時期はいつ頃になるのか、ひょっとすれば文化財的な価値が非常に大きいのかもしれないと、地方のお堂の脇侍像や、脇段に安置された像を見るたびに思うところでこの像への興味も尽きません。

コミカルな尊容を見せる不動明王立像
ご本尊の須弥壇向かって左には神棚が。
神仏習合の本地仏である地蔵菩薩像がいらっしゃいます。
詳細は不明であるとのことでした。
しかしこの地蔵菩薩立像も見ごたえありましたよ。

ご本尊須弥壇左には神棚が

非常に簡素な造りではあるものの美しさを感じる地蔵菩薩

衣紋の美しさが際立つ地蔵菩薩
地方にいらっしゃる仏様の美しさや、その脇にいらっしゃる仏様の素晴らしさ。
文化財的には無指定でも目を見張る仏像は数多くあります。
特に、奈良や京都など文化財の宝庫の地では指定されるべき文化財もその数の多さ故、スルーされていることが多々あります。
奈良のはずれを巡ると心躍る美佛、良佛にたくさん出会えますよ。
清久寺(せいきゅうじ)
奈良県吉野郡野迫川村北股
TEL : 0747-37-2101(野迫川村役場)
駐車場 : 無し(役場方さんと同行で駐車場を確保して頂けました)
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納

にほんブログ村

にほんブログ村
この日最初にお参りさせていただく清久寺へ向かうため、村役場のご担当者様を訪ねご同行していただきました。

諸佛が安置される現在のお堂
現在は無住のお寺で、仏像が安置されているのは集会場的な建物の中となっており、その奥に格子戸の須弥壇が設けられ村指定文化財の阿弥陀如来坐像と無指定の脇侍 不動王明王立像と毘沙門天立像がいらっしゃいます。
約束の9時よりも早く到着したため、世話方さんはまだいらっしゃらず、先に拝観させて頂きました。
鍵の掛けられた格子戸を開けていただき、そのお姿を間近で拝ませていただけます。
この奈良県南端の地、野迫川村に平安後期の都ぶりのする阿弥陀様がいらっしゃり、またその台座の見事ぶりに驚く。
脇侍像は不動明王と毘沙門天。
天台や真言の三尊形式に多く見られる形ですが阿弥陀様の脇侍でいらっしゃいます。
台座や、脇侍像が当初よりのものであるのかは不明ですが、世話方さん曰く我々が知る限りはずっとこの形でお祀りされてきたとのこと。

堂内奥に設けられた須弥壇に安置される諸佛
ご本尊の阿弥陀如来坐像は、恐らく後補ではないかと思われる金箔と唇にみられる朱の彩色が残り、また金箔の剥落状態から、その尊容を伺うことは困難ですが、全体的に穏やかでゆったりとされた定朝様を感じさせる都ぶりのする方でした。
大幹部や脚部の方も摩滅感があり痛々しさも感じられますが、衣紋の美しさや全体から発する力は像高以上に感じることが出来ます。
世話方さんが子供の頃は、阿弥陀様の肩によじ登って遊んでいたと、地方のお堂を巡った時によく聞く仏様が身近にあった時代のお話を聞く事が出来ました。

阿弥陀如来坐像 村指定文化財 寄木造り

蓮台が多重に重なる見事な台座
脇侍にいらっしゃる毘沙門天立像が個人的に凄く惹きつけられました。
どっしりと固く立つ姿や、目鼻立ちの力強さなど凄く好みです。
文化財的には無指定ですが、僕個人的には無指定であることが不思議なくらいの良佛でした。
両腕などが後補なのか、その他部分も後補が多いのかなぁ。
役場の方も世話方さんもこの像の詳細については分からないとの事でしたが野迫川村で一押ししたい天部像でした
平安仏っぽいなぁ。

立ち姿に固さが目立つものの力強さがあって良佛の毘沙門天

ピンボケで申し訳ない この尊容が非常に好き
また同じく脇にいらっしゃる不動明王像のコミカルさ。
三尊とも造形に違いが見え面白い。
全体的に簡易な造りで動きも固く量感も見えない造形であるように感じましたが、その突出したコミカルさは目を引くものがありました。
この様な仏像の造像時期はいつ頃になるのか、ひょっとすれば文化財的な価値が非常に大きいのかもしれないと、地方のお堂の脇侍像や、脇段に安置された像を見るたびに思うところでこの像への興味も尽きません。

コミカルな尊容を見せる不動明王立像
ご本尊の須弥壇向かって左には神棚が。
神仏習合の本地仏である地蔵菩薩像がいらっしゃいます。
詳細は不明であるとのことでした。
しかしこの地蔵菩薩立像も見ごたえありましたよ。

ご本尊須弥壇左には神棚が

非常に簡素な造りではあるものの美しさを感じる地蔵菩薩

衣紋の美しさが際立つ地蔵菩薩
地方にいらっしゃる仏様の美しさや、その脇にいらっしゃる仏様の素晴らしさ。
文化財的には無指定でも目を見張る仏像は数多くあります。
特に、奈良や京都など文化財の宝庫の地では指定されるべき文化財もその数の多さ故、スルーされていることが多々あります。
奈良のはずれを巡ると心躍る美佛、良佛にたくさん出会えますよ。
清久寺(せいきゅうじ)
奈良県吉野郡野迫川村北股
TEL : 0747-37-2101(野迫川村役場)
駐車場 : 無し(役場方さんと同行で駐車場を確保して頂けました)
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県 ・ 大福寺「宿院仏師の最高傑作の巻」 2013/03/11
-
奈良県・洞泉寺 2012/02/10
-
奈良県 ・ 西念寺「宿院仏師の十一面!の巻」 2013/05/05
-
奈良県 ・ 置恩寺「色気の十一面の巻」 2014/01/04
-
奈良県・報恩寺「阿弥陀如来坐像の巻き」 2020/01/08
-
京都府・阿弥陀寺「霊威あふれだす圧巻の薬師如来像の巻」
2015年10月、京都府城陽市の阿弥陀寺をお参りしてきました。(先の記事 法雲寺と同日)
このお寺には2体の文化財指定された仏様がお祀りされていて、1体は本堂に安置される御本尊 鎌倉時代 阿弥陀如来坐像。
もう1体は収蔵庫に安置された平安時代初期の薬師如来立像です。


まず案内されたのは収蔵庫。
この阿弥陀寺はもとは地蔵院といい、専順和尚が真言宗の寺として創建。
江戸時代に浄土宗に改め、明治12年、付近にあった3寺と合併して現在の阿弥陀寺となったそうです。
そして、案内された収蔵庫にいらしゃる重要文化財に指定された薬師如来像は、すぐ近くの枇杷庄天満宮社 神宮寺薬師院の本尊として祀られていましたが、明治の神仏分離令により薬師院は廃寺となり、阿弥陀寺へ移されました。


平安時代初期像 薬師如来立像。
像高は95.1cm。
1mに満たない像から発せられる圧力は小像とは思えないものがあります。
ヒノキ材より彫り出された檀像風の一木彫像で、内ぐりを施さず台座中央の蓮肉まで一木造り。
彩色のない素地像とする説や、僅かに残る衣紋部や唇などの色彩を当初のものと考え檀像風に造り上げた彩色像とする説があるそうです。

薬師如来立像 重要文化財 ヒノキ材 一木造り 増高95.1cm 平安時代初期
体幹部の太さ、衣紋の彫り口の鋭さ深さは平安初期像を如実に思わせ、一木造りの圧力が波のように押し寄せます。
左腕の巻き込むように流れていく彫り込みや、腹部から脚部へのY字に刻まれる衣紋。
随所に刻み込まれるように見られる翻波式衣紋は本当に見事で、この衣紋表現だけで魅入ってしまう魅力を持っています。

上腕から流れ落ちる、腹部からY字に流れる衣紋
そしてこの像を何よりも特別なものにしているのはその尊容でしょう。
非常に厳しい尊容で、もとは枇杷庄天満宮社 神宮寺の本尊であった、神仏習合佛であるという霊力がひと目で見て取れる怖さ。
奈良時代から平安初期に見られる、霊木からの一木造り像や、神仏習合像に見られる畏怖させる程の厳しい尊容で、吊り上がるように彫られた目筋は鋭く、吊り上り開く鼻翼などどれもが一級の異相に彫り上げられています。

吊り上がる目、大きく膨らむ尾翼。 唇には彩色が残る
衣紋などの細部を細かく分けてみていくと、非常に繊細に丁寧に彫り込まれているのが分かるのですが、何故かそのどれもが特異で霊威的に見えてくるのが不思議。
何のことはない足先(後補?)ですらその肉厚な円を描く甲や指先にもみなぎる力が見えてくるのです。
飲み込まれるような圧力を持った本当に特異な薬師如来像でした。

左側面の衣紋表現

左側面の流れ落ちる衣紋

右側面に見られる美しい翻派式衣紋

掛かる衣の重みから弧を描く足の甲から指の美しさ
この素晴らしき薬師如来像をギリギリで拝する事が出来たご縁に感謝しかありません。
と言うのも、お参りさせて頂いたこの直後の11月に、この薬師如来立像は京都国立博物館へと寄託されました。
今後は阿弥陀寺での拝観は叶わず、京博での展示を待つ他ありません。
収蔵庫を後にした次は本堂にお祀りされたご本尊阿弥陀如来坐像を拝観させて頂きます。
鎌倉期の阿弥陀如来坐像。
どっしりと座したお姿は力強く、その胸板の厚さや精悍な顔つきは男性的で鎌倉期のリアリズムが非常によく表れています。
なのに繊細で柔らかな指先の美しさの対比がこの像の持つ魅力を何倍にも際立たさていると思います。

本堂内陣

阿弥陀如来坐像 市指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 像高86.2cm 鎌倉時代
城陽市の解説によれば、運慶の嫡子 湛慶の作風に近く同時代の相当の実力を持った仏師の作であるとのこと。
凛々しく精悍な顔つきは湛慶工房の特徴か。

遠くを見つめるような深い眼差しを持った尊容

精悍な顔つき、堂々とした体躯とは対比的に柔らかで美しい指先
そして脇には膝周りの衣紋が美しく、鎌倉期にも見える(個人的に)十一面観音座像や、破損佛 上人像がいらっしゃいます。
十一面観音坐像は美しいなぁ。
いつの時代の像か明記されていませんでしたが、凛とした美しさはなかなかのもの。

美しい十一面観音座像

僧形の破損佛
参考にさせて頂きました
京都府観光協会
京都府観光ガイド
阿弥陀寺(あみだじ)
京都府城陽市枇杷庄大堀14
TEL : 0774-52-0421
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納

にほんブログ村

にほんブログ村
このお寺には2体の文化財指定された仏様がお祀りされていて、1体は本堂に安置される御本尊 鎌倉時代 阿弥陀如来坐像。
もう1体は収蔵庫に安置された平安時代初期の薬師如来立像です。


まず案内されたのは収蔵庫。
この阿弥陀寺はもとは地蔵院といい、専順和尚が真言宗の寺として創建。
江戸時代に浄土宗に改め、明治12年、付近にあった3寺と合併して現在の阿弥陀寺となったそうです。
そして、案内された収蔵庫にいらしゃる重要文化財に指定された薬師如来像は、すぐ近くの枇杷庄天満宮社 神宮寺薬師院の本尊として祀られていましたが、明治の神仏分離令により薬師院は廃寺となり、阿弥陀寺へ移されました。


平安時代初期像 薬師如来立像。
像高は95.1cm。
1mに満たない像から発せられる圧力は小像とは思えないものがあります。
ヒノキ材より彫り出された檀像風の一木彫像で、内ぐりを施さず台座中央の蓮肉まで一木造り。
彩色のない素地像とする説や、僅かに残る衣紋部や唇などの色彩を当初のものと考え檀像風に造り上げた彩色像とする説があるそうです。

薬師如来立像 重要文化財 ヒノキ材 一木造り 増高95.1cm 平安時代初期
体幹部の太さ、衣紋の彫り口の鋭さ深さは平安初期像を如実に思わせ、一木造りの圧力が波のように押し寄せます。
左腕の巻き込むように流れていく彫り込みや、腹部から脚部へのY字に刻まれる衣紋。
随所に刻み込まれるように見られる翻波式衣紋は本当に見事で、この衣紋表現だけで魅入ってしまう魅力を持っています。

上腕から流れ落ちる、腹部からY字に流れる衣紋
そしてこの像を何よりも特別なものにしているのはその尊容でしょう。
非常に厳しい尊容で、もとは枇杷庄天満宮社 神宮寺の本尊であった、神仏習合佛であるという霊力がひと目で見て取れる怖さ。
奈良時代から平安初期に見られる、霊木からの一木造り像や、神仏習合像に見られる畏怖させる程の厳しい尊容で、吊り上がるように彫られた目筋は鋭く、吊り上り開く鼻翼などどれもが一級の異相に彫り上げられています。

吊り上がる目、大きく膨らむ尾翼。 唇には彩色が残る
衣紋などの細部を細かく分けてみていくと、非常に繊細に丁寧に彫り込まれているのが分かるのですが、何故かそのどれもが特異で霊威的に見えてくるのが不思議。
何のことはない足先(後補?)ですらその肉厚な円を描く甲や指先にもみなぎる力が見えてくるのです。
飲み込まれるような圧力を持った本当に特異な薬師如来像でした。

左側面の衣紋表現

左側面の流れ落ちる衣紋

右側面に見られる美しい翻派式衣紋

掛かる衣の重みから弧を描く足の甲から指の美しさ
この素晴らしき薬師如来像をギリギリで拝する事が出来たご縁に感謝しかありません。
と言うのも、お参りさせて頂いたこの直後の11月に、この薬師如来立像は京都国立博物館へと寄託されました。
今後は阿弥陀寺での拝観は叶わず、京博での展示を待つ他ありません。
収蔵庫を後にした次は本堂にお祀りされたご本尊阿弥陀如来坐像を拝観させて頂きます。
鎌倉期の阿弥陀如来坐像。
どっしりと座したお姿は力強く、その胸板の厚さや精悍な顔つきは男性的で鎌倉期のリアリズムが非常によく表れています。
なのに繊細で柔らかな指先の美しさの対比がこの像の持つ魅力を何倍にも際立たさていると思います。

本堂内陣

阿弥陀如来坐像 市指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 像高86.2cm 鎌倉時代
城陽市の解説によれば、運慶の嫡子 湛慶の作風に近く同時代の相当の実力を持った仏師の作であるとのこと。
凛々しく精悍な顔つきは湛慶工房の特徴か。

遠くを見つめるような深い眼差しを持った尊容

精悍な顔つき、堂々とした体躯とは対比的に柔らかで美しい指先
そして脇には膝周りの衣紋が美しく、鎌倉期にも見える(個人的に)十一面観音座像や、破損佛 上人像がいらっしゃいます。
十一面観音坐像は美しいなぁ。
いつの時代の像か明記されていませんでしたが、凛とした美しさはなかなかのもの。

美しい十一面観音座像

僧形の破損佛
参考にさせて頂きました
京都府観光協会
京都府観光ガイド
阿弥陀寺(あみだじ)
京都府城陽市枇杷庄大堀14
TEL : 0774-52-0421
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府 ・ 長安寺「33年に1度の秘仏薬師の巻」 2013/07/19
-
京都府・阿弥陀寺「霊威あふれだす圧巻の薬師如来像の巻」 2016/07/05
-
京都府・歓楽寺「荒ぶる仁王像の巻き」 2014/04/07
-
京都府・法雲寺「35年ぶりの里帰り!檀家さんの想いが実った十一面観音菩薩の巻」 2016/06/30
-
京都 非公開文化財特別公開 その② 報恩寺 2012/11/15
-
兵庫県・蓮華寺「堂々たる量感の土着佛、十一面観音坐像の巻」
兵庫県姫路市、夢前町に土着的で非常にパワフルな霊威を感じる平安古仏がいらっしゃいます。
天長年中(824~833年)慈覚大師の創建と伝えらる天台宗 蓮華寺。
この寺に、お目当ての平安古仏 十一面観音坐像がいらっしゃるので2015年1月にお参りに行ってきました。

床高に組木された懸造り(かけつくり)と呼ばれる寺院建築の本堂
姫路駅より北へ10km、もしくは中国自動車道 夢前スマートICを降りて南へ、夢前町杉内の西端に位置する蓮華寺は、ご本尊に石仏 地蔵菩薩坐像を本堂お厨子に安置し、像容は岩座に坐す黒く小さな石仏だそうで秘仏となっています。
十一面観音坐像は本堂向かって右手のお厨子に安置されその尊容を間近で拝観させて頂きました。
この日はあいにくご住職は不在でお話を聞くことは出来ませんでしたが、拝す事が出来た十一面観音は素晴らしい方でした。

本堂内陣 中央は秘仏本尊厨子

本堂右手 十一面観音坐像 厨子
厳しいお顔立ち、しっかりとした肩幅、そしてどっしりと太い脚部と、地方仏特有の土臭ささというか土地の匂いがムッと立ちこめる非常に魅力的な圧を感じさせて下さる方。
平安中期の像とされていますが、平安初期の雰囲気を十二分に発散させるこの坐像にグイグイと引き込まれていきました。
1991年に兵庫県歴史博物館の「ふるさとのみほとけ-播磨の仏像」展に出展されたそうですが、当時は後補の彩色に覆われその像容は現在とは著しく違っていたそうです。
2001年に修復作業を受け現在のお姿になりました。修復前のお姿や詳細は神奈川仏教文化研究所 観仏日々帖をご参照下さい。


十一面観音坐像 無指定 一木造り 像高122.5cm 平安時代中期
広がった鼻翼、厚い唇、骨太さを感じさせる顎と四角いお顔。
どれをとっても地方仏的匂いで人間界ならイケメンとは程遠い尊容ですが、佛に関してはこれこそが素晴らしい。
これでもかというパワーを発散させており魅力的。
短い首、イカリ肩、圧巻のボリュームを見せる脚部など、体躯の魅力も素晴らしい。
後補の部分が多分にあるように思いますが、そいうった違和感をあまり感じさせないどっしりと堂々とした存在感が見るものを圧倒するように思います。
修復写真を見ると、横幅も非常に厚くますますこの像の魅力を高めるように思います。
普段はお厨子内に安置されている為、横からの像容は確認出来ませんがいつかこの目で見る機会に恵まれたいなぁと思わずにはいられません。


腫れぼったい目、広がる鼻翼、太い唇 に力強い顎

上半身以上の量感を感じさせる脚部
本堂の左脇壇には開祖 慈覚大師と中興の祖?と思われる上人像と阿弥陀如来坐像がいらっしゃいます。
最近はこういった脇佛にも注目したいなと思っています。
見逃しがちで、目に止まっていても記憶に残らさず流れていく仏像の中にも素敵な仏像はたくさんいらっしゃいます。
目をしっかりと開き前を見つめる阿弥陀定印の阿弥陀様と、瞑想するように目を伏せ来迎印を結ぶ阿弥陀様。
共に衣紋は非常に美しく十一面観音坐像とは全く違う魅力を感じさせてくれました。

本堂左手脇壇

定印を結ぶ阿弥陀如来坐像

来迎印を結ぶ阿弥陀如来坐像
参考にさせて頂きました
神奈川仏教文化研究所 観仏日々帖
姫路市役所HP
一乗山 蓮華寺(れんげじ)
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
TEL : 079-336-0818
宗派 : 天台宗
御本尊 : 地蔵菩薩
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
天長年中(824~833年)慈覚大師の創建と伝えらる天台宗 蓮華寺。
この寺に、お目当ての平安古仏 十一面観音坐像がいらっしゃるので2015年1月にお参りに行ってきました。

床高に組木された懸造り(かけつくり)と呼ばれる寺院建築の本堂
姫路駅より北へ10km、もしくは中国自動車道 夢前スマートICを降りて南へ、夢前町杉内の西端に位置する蓮華寺は、ご本尊に石仏 地蔵菩薩坐像を本堂お厨子に安置し、像容は岩座に坐す黒く小さな石仏だそうで秘仏となっています。
十一面観音坐像は本堂向かって右手のお厨子に安置されその尊容を間近で拝観させて頂きました。
この日はあいにくご住職は不在でお話を聞くことは出来ませんでしたが、拝す事が出来た十一面観音は素晴らしい方でした。

本堂内陣 中央は秘仏本尊厨子

本堂右手 十一面観音坐像 厨子
厳しいお顔立ち、しっかりとした肩幅、そしてどっしりと太い脚部と、地方仏特有の土臭ささというか土地の匂いがムッと立ちこめる非常に魅力的な圧を感じさせて下さる方。
平安中期の像とされていますが、平安初期の雰囲気を十二分に発散させるこの坐像にグイグイと引き込まれていきました。
1991年に兵庫県歴史博物館の「ふるさとのみほとけ-播磨の仏像」展に出展されたそうですが、当時は後補の彩色に覆われその像容は現在とは著しく違っていたそうです。
2001年に修復作業を受け現在のお姿になりました。修復前のお姿や詳細は神奈川仏教文化研究所 観仏日々帖をご参照下さい。


十一面観音坐像 無指定 一木造り 像高122.5cm 平安時代中期
広がった鼻翼、厚い唇、骨太さを感じさせる顎と四角いお顔。
どれをとっても地方仏的匂いで人間界ならイケメンとは程遠い尊容ですが、佛に関してはこれこそが素晴らしい。
これでもかというパワーを発散させており魅力的。
短い首、イカリ肩、圧巻のボリュームを見せる脚部など、体躯の魅力も素晴らしい。
後補の部分が多分にあるように思いますが、そいうった違和感をあまり感じさせないどっしりと堂々とした存在感が見るものを圧倒するように思います。
修復写真を見ると、横幅も非常に厚くますますこの像の魅力を高めるように思います。
普段はお厨子内に安置されている為、横からの像容は確認出来ませんがいつかこの目で見る機会に恵まれたいなぁと思わずにはいられません。


腫れぼったい目、広がる鼻翼、太い唇 に力強い顎

上半身以上の量感を感じさせる脚部
本堂の左脇壇には開祖 慈覚大師と中興の祖?と思われる上人像と阿弥陀如来坐像がいらっしゃいます。
最近はこういった脇佛にも注目したいなと思っています。
見逃しがちで、目に止まっていても記憶に残らさず流れていく仏像の中にも素敵な仏像はたくさんいらっしゃいます。
目をしっかりと開き前を見つめる阿弥陀定印の阿弥陀様と、瞑想するように目を伏せ来迎印を結ぶ阿弥陀様。
共に衣紋は非常に美しく十一面観音坐像とは全く違う魅力を感じさせてくれました。

本堂左手脇壇

定印を結ぶ阿弥陀如来坐像

来迎印を結ぶ阿弥陀如来坐像
参考にさせて頂きました
神奈川仏教文化研究所 観仏日々帖
姫路市役所HP
一乗山 蓮華寺(れんげじ)
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
TEL : 079-336-0818
宗派 : 天台宗
御本尊 : 地蔵菩薩
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
兵庫県・大勝院「堂々たる美しさと威厳を持つ、平安後期の十一面観音像の巻き」 2017/11/09
-
兵庫県 / 浄土寺 2012/11/25
-
兵庫県・大國寺「1体で三如来を表す、一仏三身の如来像の巻き」 2014/11/04
-
兵庫県・蓮華寺「堂々たる量感の土着佛、十一面観音坐像の巻」 2016/07/02
-
兵庫県 鶴林寺 2012/11/22
-