迦楼馬-カルマ-presents 佛旅Vol.4 in多摩仏像研究会 AMタイムテーブルの巻き
4月20日。
18日、19日と関西で猛威を振るった仏像LINK春の秘仏ツアーに仕事の事情で参加できなかった僕は、関東より来阪されツアーに参加された佛友さんと共に、滋賀県湖南方面へと後祭を楽しんできました!
今年の初めに、東京は多摩方面の仏像を巡る企画より誕生した多摩仏像研究会の第2回フィールドワークとして、湖南方面を巡る佛旅を企画させて頂き、我が見仏号タントがこの日も大活躍してまいりました。
8時半、南草津駅ロータリーに集合した一行は前回の佛旅同様、雨模様の空に不安を感じながら1ヶ寺目となる草津市志那町の橘堂(たちばなどう)へと向います。
橘堂に安置される三面六臂の観音像は、南都興福寺の僧定恵和和尚が天武天皇の勅願により北大萱(きたおおがや)に宝光寺を創建した際に、同時に建立されたそうです。
現在、吉田・白井両家により管理され15年に1度の秘仏となってはおりますが、拝観のお願いをすれば扉を開けて下さるようです。
小雨の中到着すると吉田さんがお堂の扉を開けて待って下さっており、早速 観音像を拝観させて頂きました。

後補の部分も多いとの事ですが、穏やかな尊容としなやかで優しい指先の美しさは見事でじっと見つめてしまい目線を外せない。
観音菩薩のスッと下げた視線の先に印を結んだ指先があり、その姿を見つめているとため息が漏れてしまうのです。
全体的に見るとほっそりとしているように感じたのですが、細部を見ていくと実は非常にふくよかで肉付きが良い方。
穏やかで美しく繊細な本当に素晴らしい観音菩薩像でした。


橘堂から車で15分、守山市の東門院(とうもんいん)へ。
通常は堂外からの拝観で堂内へ上げて頂くには団体のみとなっているようですが、今回はご住職に無理を聞いていただきお厨子の真ん前から拝する機会を得ることが出来ました。
東門院は、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開基した際、寺の東西南北にそれぞれ門を構えたうちの東門が始まりとされ、「比叡のお山を守る寺」で比叡山東門院守山寺。守山の地名の由来ともなっているそうです。

拝観させて頂いたご本尊十一面観音菩薩立像は、平安初期に琵琶湖の底から網で引き揚げられたといわれる像で、杉材による一木造りで檀像風の造形の方でした。
足元に施された衣紋表現はしつこいまでに密に彫られており、天衣の際にはギザギザとした文様となる彫り込みまで見られます。まるで飛鳥時代の金銅仏の装飾を思わせるような見事さで橘堂に続きまたしても大きなため息が漏れるのでした。
素朴なお顔は簡素でありながらも独特の風貌で、密に彫り込み一種異様なまでの存在感を感じる衣紋との対比がこの像から目が離せなくなる魅力なのかもしれません。


この時点ですでに予定の時間は大幅にオーバーしておりましたが、ご住職から通常は信者さんのみしか入ることが許されない護摩堂に、重要文化財に指定された不動明王坐像がいらっしゃるから お堂を開けてあげましょうというお言葉を頂き特別に見せて頂けることになりました!
近江一の大きさを誇り全国でも10体に入るとされる不動明王で一同はさらに興奮を高めるのでした。
大幅に遅刻しながら向かったのは野洲市にある佛性寺(ぶっしょうじ)。
かつては大伽藍を有する寺院だったそうですが信長の兵火により焼失したそうで、厄災を免れた阿弥陀如来坐像が収蔵庫には残されています。
丈六を超える像高281cmの見事なまでの阿弥陀如来像で国の重要文化財。
庫外より目に入った瞬間から鳥肌が立つほどの気品と迫力を持たれた方でした。
平安後期藤原時代の定朝様の気品と、来たる鎌倉の迫力が芽吹くような圧巻の阿弥陀様で、ここまで飲み込まれるような迫力ある阿弥陀如来座像には、なかなかお目にかかれないのではないでしょうか。


また、本堂には市の文化財に指定された薬師如来坐像も。
この方はスタイリッシュで小顔のイケメン。
筋肉質で男性的な薬師如来坐像で、衣紋表現は簡易的であっさりとしています。
しかしお顔はじっくりと力強い尊様になるように彫り込まれているようで、仏師の方のこだわりがあったような気がしました。


続いて午前中最後の予定地は佛法寺(ぶっぽうじ)。
仏性寺から10分かからないほどの近在で共に巡られることをお勧めいたします。
こちらでは平安時代後期、一木造りの聖観音菩薩立像を拝観します。
非常に楽しみにしながら堂内へ上がらせて頂くと目に飛び込んできたのは大日如来坐像。
ふいに飛び込んできた智拳印に一瞬呼吸が止まる。
修復の手が多く入っており指定は市の文化財止まりですが、智拳印を結ぶ腕の力強さや趺坐する腿の量感はたっぷりで見上げるお姿は本当にカッコイイ!

目的の聖観音菩薩像は錫杖を持つ珍しい造形で、左足に重心を乗せ腰を突き出すような体のラインが丸くもあり力強くもある方。
腕など後補の部分もあろうかと思いますが一木の量感と力強さが溢れ出す聖観音菩薩像。
尊容は大きな鼻に厚い唇と線を引いた様な目元。
木目が現れ非常に優美でありながら土着臭さも感じれる地方佛でした。


押しに押しまくった結果、昼食を予定していたうどん屋さんへは寄れず。。。
食も楽しむカルマ’s佛旅が早くも挫折を迎えます(笑)
昼食を抜いて次の拝観予約を入れている湖南市の正福寺へと向かうのでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
18日、19日と関西で猛威を振るった仏像LINK春の秘仏ツアーに仕事の事情で参加できなかった僕は、関東より来阪されツアーに参加された佛友さんと共に、滋賀県湖南方面へと後祭を楽しんできました!
今年の初めに、東京は多摩方面の仏像を巡る企画より誕生した多摩仏像研究会の第2回フィールドワークとして、湖南方面を巡る佛旅を企画させて頂き、我が見仏号タントがこの日も大活躍してまいりました。
8時半、南草津駅ロータリーに集合した一行は前回の佛旅同様、雨模様の空に不安を感じながら1ヶ寺目となる草津市志那町の橘堂(たちばなどう)へと向います。
橘堂に安置される三面六臂の観音像は、南都興福寺の僧定恵和和尚が天武天皇の勅願により北大萱(きたおおがや)に宝光寺を創建した際に、同時に建立されたそうです。
現在、吉田・白井両家により管理され15年に1度の秘仏となってはおりますが、拝観のお願いをすれば扉を開けて下さるようです。
小雨の中到着すると吉田さんがお堂の扉を開けて待って下さっており、早速 観音像を拝観させて頂きました。

後補の部分も多いとの事ですが、穏やかな尊容としなやかで優しい指先の美しさは見事でじっと見つめてしまい目線を外せない。
観音菩薩のスッと下げた視線の先に印を結んだ指先があり、その姿を見つめているとため息が漏れてしまうのです。
全体的に見るとほっそりとしているように感じたのですが、細部を見ていくと実は非常にふくよかで肉付きが良い方。
穏やかで美しく繊細な本当に素晴らしい観音菩薩像でした。


橘堂から車で15分、守山市の東門院(とうもんいん)へ。
通常は堂外からの拝観で堂内へ上げて頂くには団体のみとなっているようですが、今回はご住職に無理を聞いていただきお厨子の真ん前から拝する機会を得ることが出来ました。
東門院は、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開基した際、寺の東西南北にそれぞれ門を構えたうちの東門が始まりとされ、「比叡のお山を守る寺」で比叡山東門院守山寺。守山の地名の由来ともなっているそうです。

拝観させて頂いたご本尊十一面観音菩薩立像は、平安初期に琵琶湖の底から網で引き揚げられたといわれる像で、杉材による一木造りで檀像風の造形の方でした。
足元に施された衣紋表現はしつこいまでに密に彫られており、天衣の際にはギザギザとした文様となる彫り込みまで見られます。まるで飛鳥時代の金銅仏の装飾を思わせるような見事さで橘堂に続きまたしても大きなため息が漏れるのでした。
素朴なお顔は簡素でありながらも独特の風貌で、密に彫り込み一種異様なまでの存在感を感じる衣紋との対比がこの像から目が離せなくなる魅力なのかもしれません。


この時点ですでに予定の時間は大幅にオーバーしておりましたが、ご住職から通常は信者さんのみしか入ることが許されない護摩堂に、重要文化財に指定された不動明王坐像がいらっしゃるから お堂を開けてあげましょうというお言葉を頂き特別に見せて頂けることになりました!
近江一の大きさを誇り全国でも10体に入るとされる不動明王で一同はさらに興奮を高めるのでした。
大幅に遅刻しながら向かったのは野洲市にある佛性寺(ぶっしょうじ)。
かつては大伽藍を有する寺院だったそうですが信長の兵火により焼失したそうで、厄災を免れた阿弥陀如来坐像が収蔵庫には残されています。
丈六を超える像高281cmの見事なまでの阿弥陀如来像で国の重要文化財。
庫外より目に入った瞬間から鳥肌が立つほどの気品と迫力を持たれた方でした。
平安後期藤原時代の定朝様の気品と、来たる鎌倉の迫力が芽吹くような圧巻の阿弥陀様で、ここまで飲み込まれるような迫力ある阿弥陀如来座像には、なかなかお目にかかれないのではないでしょうか。


また、本堂には市の文化財に指定された薬師如来坐像も。
この方はスタイリッシュで小顔のイケメン。
筋肉質で男性的な薬師如来坐像で、衣紋表現は簡易的であっさりとしています。
しかしお顔はじっくりと力強い尊様になるように彫り込まれているようで、仏師の方のこだわりがあったような気がしました。


続いて午前中最後の予定地は佛法寺(ぶっぽうじ)。
仏性寺から10分かからないほどの近在で共に巡られることをお勧めいたします。
こちらでは平安時代後期、一木造りの聖観音菩薩立像を拝観します。
非常に楽しみにしながら堂内へ上がらせて頂くと目に飛び込んできたのは大日如来坐像。
ふいに飛び込んできた智拳印に一瞬呼吸が止まる。
修復の手が多く入っており指定は市の文化財止まりですが、智拳印を結ぶ腕の力強さや趺坐する腿の量感はたっぷりで見上げるお姿は本当にカッコイイ!

目的の聖観音菩薩像は錫杖を持つ珍しい造形で、左足に重心を乗せ腰を突き出すような体のラインが丸くもあり力強くもある方。
腕など後補の部分もあろうかと思いますが一木の量感と力強さが溢れ出す聖観音菩薩像。
尊容は大きな鼻に厚い唇と線を引いた様な目元。
木目が現れ非常に優美でありながら土着臭さも感じれる地方佛でした。


押しに押しまくった結果、昼食を予定していたうどん屋さんへは寄れず。。。
食も楽しむカルマ’s佛旅が早くも挫折を迎えます(笑)
昼食を抜いて次の拝観予約を入れている湖南市の正福寺へと向かうのでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
滋賀県・高月観音堂 2012/03/22
-
滋賀県・西明寺「穏やかなのか厳しいか?!心が映る薬師如来の巻き」 2014/06/09
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り② 2012/12/03
-
滋賀県・赤後寺 2012/03/21
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り③ 2012/12/07
-
迦楼馬-カルマ- presents 佛旅Vol.3 枚方・島本の佛巡りダイジェストの巻き
4月15日。
この日はわたくしカルマの企画で、大阪の枚方市・島本町方面を巡る佛旅へと出かけて参りました。
朝の8時半、集合場所である三木山駅へ到着し、本日ご一緒する佛友さんと合流します。
三木山駅は京都府京田辺市と大阪府枚方市の境にあり、1ヶ寺目となる枚方市の尊延寺にほど近い駅です。(最寄りかどうかはさて置き)
ぐずつきが気になる天候ではありましたが、我が見仏号タントは一路 尊延寺(そんえんじ)を目指します。
731年に興福寺の僧・宣教大師(せんぎょうだいし)の勅願によって建立された尊延寺では、平安時代に造像された五大明王像を拝観。
訪れた際には小雨が降る中でしたが、お堂の扉は開かれており境内へと足を踏み入れた瞬間からうっすらと見えてくる五大明王像の圧に感嘆します。
不動明王立像の前後には神像的な妖しさも漂わせる地蔵菩薩像に、スマートで穏やかで無の境地のような大日如来像が。
ひっそりと主張せずにたたずむ十一面観音菩薩立像も気になります。
個々の魅力よりもお堂全体が発するオーラに、バリバリの密教空間に、僕たちは飲み込まれてゆくのでした。



この日は各寺院さんへの拝観予約が上手くいかず行ったり来たりとなってしまい2ヶ寺目は島本町の勝幡寺(しょうばんじ)へ。
縁起によると717年に行基菩薩が開創し自作の薬師如来を安置したとあります。
ご本尊は行基菩薩が夜毎に瑞光を見て、その光りが巨大な老樹より発せらるるを知り、その老樹を伐り牛頭天皇の本地である薬師如来を刻み洞内に安置したことから地元では「洞薬師」と呼ばれています。
実際には平安後期から鎌倉初期の作と考えられているご本尊ですが、像高150.1cmの等身大の像で、Y字に流れる腿の衣紋や穏やかななで肩でゆったりとされ、お顔はやや上向き。
非常に穏やかで慈悲深い方でした。
また、この日 迎え入れて下さったご住職は拝観に訪れる我々の為に、勝幡寺縁起書や町の文化財に指定された元三大師みくじ資料一式を展示して迎え入れて下さいました。
本当に有り難いお心遣いには感謝しかありません。


勝幡寺のすぐ近所にある宝城庵は午後の予定となっているため再び枚方市へと戻り浄念寺(じょうねんじ)へ。
浄念寺には鎌倉期となる不動明王立像がいらっしゃるという事で拝観に訪れました。
不動明王が安置される収蔵庫へと足を踏み入れてビックリ!
庫内の中心部には不動明王を囲むように柱が。
実はこの収蔵庫、元鐘楼堂の柱を覆う様に建てられています。その中心に不動明王像が安置されておりさながら結界の様。
また不動明王像以外にも時代は若けれど数多くの仏像が安置されており見どころはたくさん。
不動明王像の忿怒相でありながらもどこか哀愁を感じさせる表情や、腰周りから腿へかけての衣紋など非常に好みな方でした。



浄念寺を後にし次の目的地、ご本尊ご開帳の総持寺へ向かう前に昼食を取ります。
枚方市から高槻市へと入りJR高槻駅の北側、芥川商店街にある鴨料理専門店「きないや」さんへ。
夜は鴨の焼き鳥を楽しめるお店ですがお昼の名物は合鴨うどんに合鴨丼。
僕は出汁が絶品だという合鴨うどんを、同行者の方々は香ばし合鴨丼を。
最近の佛旅では食にも気を配りたいと考えているのでございます。
小雨が降ったりやんだりでやや肌寒かったんですが、美味しい出汁を飲みほし汗ばむくらいに体が温まりました。
夜も必ず訪れたいなと思う美味しい鴨を堪能して総持寺へ。
食べログ「きないや」
![IMG_0824[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000125b43s.jpg)
![IMG_1043[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015042700012689es.jpg)
同行したウチの相方がどうしても訪れたいと言うので今回の佛旅に組み入れた総持寺ご本尊ご開帳。
亀の背に乗った千手観音菩薩立像は期待を大幅に上回る方でした。
織田信長の火討ちになか立ち続けたとの伝承から、「火伏せ観音」とも呼ばれる千手観音でお姿は下半身がひどく焼けたお姿でした。
しかしながら、足元に刻まれた衣紋表現は炭化した状況ながらも刻みの厚さが見て取れる見事な造形!
焼け朽ちてなおここまでの彫りを確認出来るのは驚きでした。
またお厨子の脇へいらっしゃった御前立もなかなかに見事で見応えあり。
そして両脇に建つ二天像はさらに見応えありでカッコイイ。
いや~~思いの外素晴らしかった!



続いて向かったのは高槻しろあと歴史館。
3/14~5/17まで開催されている「人とほとけのきずな」展を拝観させて頂きました。
高槻の地に伝来した仏像・仏画を中心に、、高槻の信仰文化を紹介されており、田能自治会所蔵の大日如来像に聖観音菩薩立像、氷室自治会(しろあと歴史館寄託)の聖観音菩薩立像など素晴らしい展示となっております。
なかでも5/6までの展示となっている奈良時代~平安時代とされる慶瑞寺 菩薩坐像は素晴らしく、眉から鼻筋への凛々しさや条帛に下半身の衣の表現など非常に美しく檀像的で見飽きません。
是非ともこの方を拝する為にしろあと歴史館へ訪れていただきたいです、5/6までですよ!!
そしてその機を逃されても、逃されても訪れる価値があるのが今展示。
田能自治会の聖観音菩薩立像もすごいですよ!
観覧料は無料となっておりますので関西在住の仏像好きは絶対です!
会期中に関西を訪れる方もぜひ!
![IMG_0830[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427001544dfcs.jpg)

大満足の高槻しろあと歴史館を後にし、島本町へと舞い戻り宝城庵(ほうじょうあん)へと向かいます。
「ウチに何を見に来るの?」「見に来る程のもんじゃないよ」なんて仰っていましたが、安置されるのは我々が好む非常に素朴で地方色の出た薬師如来立像です。
縦に流れる木目が尊容に見え、下げた目尻と木目のたての流れが際立ち素朴でありながら美しいお顔をされていました。
やや潰れたような鼻を持つ尊容がより地方色を感じさせてくれました。
彫りの浅い衣紋とは対照的に肩幅は思いの外広くガッシリとした印象を与えてくれます。
また、脇には時代は大きく下るものの古仏感を感じることが出来る日光月光両菩薩も素晴らしい。
大阪の島本町において平安時代後期の薬師如来立像2体(勝幡寺、宝城庵)を拝することが出来たのは非常に有意義な時間でした。
そしてこの感動に浸っていると、ご住職から更なるお言葉が。
「ウチを見に来るよりもっと見る薬師如来がいてるやろ」と。
宝城庵の線路向いの高浜に常春寺(じょうしゅんじ)があり、この高浜薬師堂には2mを超える薬師如来がお祀りされていると教えて頂きました。
もちろんのことこの日の予定にあるわけは無く、突然の情報に浮き足立ちこれは向かうしかない!と宝城庵を後にして急いで向かいました。


宝城庵から線路を挟んだ高浜という地にある常春寺との情報のみを頼りに向かい、迷子になりながらも近隣の家々をピンポンしながら情報収集。
見つけた薬師堂は鍵がかかり薬師如来を拝することは出来ませんでした。
管理されている常春寺を見つけ出し拝観の旨お願いしましたが1/8、8/23のみのご開帳でありそれを護られているとの事でした。
お姿を拝することは出来ませんでしたが文化財指定ではない地域に守られてきた薬師如来像の存在を知ることが出来たのも価値ある情報だったと思います。
今年の8/23!是非とも訪れたいと思います。
その時は島本町付近を更に掘り下げたカルマpresents佛旅を企画する所存でございます。

枚方市・島本町の佛旅全行程を無事に終え、向かったのはこの日の打上げ場である高槻は高知料理専門店「四万十川」。
以前より、今回の佛旅をご同行して下さった佛友である尚さんから教えて頂いていたお店で、食も酒も楽しめる店との事でした。
実は、高槻しろあと歴史館の特別展示に合わせ、更には四万十川での打ち上げを念頭に組んだ今回の企画であったので打上げが楽しみで仕方なかった僕でしたが、その高すぎる期待を裏切らない料理に焼酎にと大満足の締めくくり。
なかでも、藁で燻されたカツオのたたきは絶品で、初めて食べたんじゃないかな?ウツボのたたきも旨すぎた。
山菜の天婦羅もレアな食材で美味しいし面白い。
もちろん刺身はすこぶる美味し!!
締めに用意されたカツオのカレーは満腹感があったにもかかわらずペロリとしてしまいおかわりしたいほどの美味さ。
北摂方面を訪れる方はぜひ!高槻 四万十川で締めくくりを!
4000円ほどのお任せコースで絶品高知料理を楽しみましょう!
食べログ「四万十川」
![IMG_0842[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000129d30s.jpg)
![IMG_0843[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000128eeds.jpg)
![IMG_0845[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000346d72s.jpg)
![IMG_0851[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000439936s.jpg)
![IMG_0847[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000130d28s.jpg)
![IMG_0849[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000350665s.jpg)
時おり雨に打たれながらも無事に行程を終えたカルマ’s佛旅。
これからもいろんな佛友さんを迎えて細々と企画をしていこうと考えていますので宜しくお願いいたします。
佛&食&酒。
繋がれ広がれの仏像LINKでどんどん世界を広げていこうと考えてますよ~!

にほんブログ村

にほんブログ村
この日はわたくしカルマの企画で、大阪の枚方市・島本町方面を巡る佛旅へと出かけて参りました。
朝の8時半、集合場所である三木山駅へ到着し、本日ご一緒する佛友さんと合流します。
三木山駅は京都府京田辺市と大阪府枚方市の境にあり、1ヶ寺目となる枚方市の尊延寺にほど近い駅です。(最寄りかどうかはさて置き)
ぐずつきが気になる天候ではありましたが、我が見仏号タントは一路 尊延寺(そんえんじ)を目指します。
731年に興福寺の僧・宣教大師(せんぎょうだいし)の勅願によって建立された尊延寺では、平安時代に造像された五大明王像を拝観。
訪れた際には小雨が降る中でしたが、お堂の扉は開かれており境内へと足を踏み入れた瞬間からうっすらと見えてくる五大明王像の圧に感嘆します。
不動明王立像の前後には神像的な妖しさも漂わせる地蔵菩薩像に、スマートで穏やかで無の境地のような大日如来像が。
ひっそりと主張せずにたたずむ十一面観音菩薩立像も気になります。
個々の魅力よりもお堂全体が発するオーラに、バリバリの密教空間に、僕たちは飲み込まれてゆくのでした。



この日は各寺院さんへの拝観予約が上手くいかず行ったり来たりとなってしまい2ヶ寺目は島本町の勝幡寺(しょうばんじ)へ。
縁起によると717年に行基菩薩が開創し自作の薬師如来を安置したとあります。
ご本尊は行基菩薩が夜毎に瑞光を見て、その光りが巨大な老樹より発せらるるを知り、その老樹を伐り牛頭天皇の本地である薬師如来を刻み洞内に安置したことから地元では「洞薬師」と呼ばれています。
実際には平安後期から鎌倉初期の作と考えられているご本尊ですが、像高150.1cmの等身大の像で、Y字に流れる腿の衣紋や穏やかななで肩でゆったりとされ、お顔はやや上向き。
非常に穏やかで慈悲深い方でした。
また、この日 迎え入れて下さったご住職は拝観に訪れる我々の為に、勝幡寺縁起書や町の文化財に指定された元三大師みくじ資料一式を展示して迎え入れて下さいました。
本当に有り難いお心遣いには感謝しかありません。


勝幡寺のすぐ近所にある宝城庵は午後の予定となっているため再び枚方市へと戻り浄念寺(じょうねんじ)へ。
浄念寺には鎌倉期となる不動明王立像がいらっしゃるという事で拝観に訪れました。
不動明王が安置される収蔵庫へと足を踏み入れてビックリ!
庫内の中心部には不動明王を囲むように柱が。
実はこの収蔵庫、元鐘楼堂の柱を覆う様に建てられています。その中心に不動明王像が安置されておりさながら結界の様。
また不動明王像以外にも時代は若けれど数多くの仏像が安置されており見どころはたくさん。
不動明王像の忿怒相でありながらもどこか哀愁を感じさせる表情や、腰周りから腿へかけての衣紋など非常に好みな方でした。



浄念寺を後にし次の目的地、ご本尊ご開帳の総持寺へ向かう前に昼食を取ります。
枚方市から高槻市へと入りJR高槻駅の北側、芥川商店街にある鴨料理専門店「きないや」さんへ。
夜は鴨の焼き鳥を楽しめるお店ですがお昼の名物は合鴨うどんに合鴨丼。
僕は出汁が絶品だという合鴨うどんを、同行者の方々は香ばし合鴨丼を。
最近の佛旅では食にも気を配りたいと考えているのでございます。
小雨が降ったりやんだりでやや肌寒かったんですが、美味しい出汁を飲みほし汗ばむくらいに体が温まりました。
夜も必ず訪れたいなと思う美味しい鴨を堪能して総持寺へ。
食べログ「きないや」
![IMG_0824[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000125b43s.jpg)
![IMG_1043[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015042700012689es.jpg)
同行したウチの相方がどうしても訪れたいと言うので今回の佛旅に組み入れた総持寺ご本尊ご開帳。
亀の背に乗った千手観音菩薩立像は期待を大幅に上回る方でした。
織田信長の火討ちになか立ち続けたとの伝承から、「火伏せ観音」とも呼ばれる千手観音でお姿は下半身がひどく焼けたお姿でした。
しかしながら、足元に刻まれた衣紋表現は炭化した状況ながらも刻みの厚さが見て取れる見事な造形!
焼け朽ちてなおここまでの彫りを確認出来るのは驚きでした。
またお厨子の脇へいらっしゃった御前立もなかなかに見事で見応えあり。
そして両脇に建つ二天像はさらに見応えありでカッコイイ。
いや~~思いの外素晴らしかった!



続いて向かったのは高槻しろあと歴史館。
3/14~5/17まで開催されている「人とほとけのきずな」展を拝観させて頂きました。
高槻の地に伝来した仏像・仏画を中心に、、高槻の信仰文化を紹介されており、田能自治会所蔵の大日如来像に聖観音菩薩立像、氷室自治会(しろあと歴史館寄託)の聖観音菩薩立像など素晴らしい展示となっております。
なかでも5/6までの展示となっている奈良時代~平安時代とされる慶瑞寺 菩薩坐像は素晴らしく、眉から鼻筋への凛々しさや条帛に下半身の衣の表現など非常に美しく檀像的で見飽きません。
是非ともこの方を拝する為にしろあと歴史館へ訪れていただきたいです、5/6までですよ!!
そしてその機を逃されても、逃されても訪れる価値があるのが今展示。
田能自治会の聖観音菩薩立像もすごいですよ!
観覧料は無料となっておりますので関西在住の仏像好きは絶対です!
会期中に関西を訪れる方もぜひ!
![IMG_0830[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427001544dfcs.jpg)

大満足の高槻しろあと歴史館を後にし、島本町へと舞い戻り宝城庵(ほうじょうあん)へと向かいます。
「ウチに何を見に来るの?」「見に来る程のもんじゃないよ」なんて仰っていましたが、安置されるのは我々が好む非常に素朴で地方色の出た薬師如来立像です。
縦に流れる木目が尊容に見え、下げた目尻と木目のたての流れが際立ち素朴でありながら美しいお顔をされていました。
やや潰れたような鼻を持つ尊容がより地方色を感じさせてくれました。
彫りの浅い衣紋とは対照的に肩幅は思いの外広くガッシリとした印象を与えてくれます。
また、脇には時代は大きく下るものの古仏感を感じることが出来る日光月光両菩薩も素晴らしい。
大阪の島本町において平安時代後期の薬師如来立像2体(勝幡寺、宝城庵)を拝することが出来たのは非常に有意義な時間でした。
そしてこの感動に浸っていると、ご住職から更なるお言葉が。
「ウチを見に来るよりもっと見る薬師如来がいてるやろ」と。
宝城庵の線路向いの高浜に常春寺(じょうしゅんじ)があり、この高浜薬師堂には2mを超える薬師如来がお祀りされていると教えて頂きました。
もちろんのことこの日の予定にあるわけは無く、突然の情報に浮き足立ちこれは向かうしかない!と宝城庵を後にして急いで向かいました。


宝城庵から線路を挟んだ高浜という地にある常春寺との情報のみを頼りに向かい、迷子になりながらも近隣の家々をピンポンしながら情報収集。
見つけた薬師堂は鍵がかかり薬師如来を拝することは出来ませんでした。
管理されている常春寺を見つけ出し拝観の旨お願いしましたが1/8、8/23のみのご開帳でありそれを護られているとの事でした。
お姿を拝することは出来ませんでしたが文化財指定ではない地域に守られてきた薬師如来像の存在を知ることが出来たのも価値ある情報だったと思います。
今年の8/23!是非とも訪れたいと思います。
その時は島本町付近を更に掘り下げたカルマpresents佛旅を企画する所存でございます。

枚方市・島本町の佛旅全行程を無事に終え、向かったのはこの日の打上げ場である高槻は高知料理専門店「四万十川」。
以前より、今回の佛旅をご同行して下さった佛友である尚さんから教えて頂いていたお店で、食も酒も楽しめる店との事でした。
実は、高槻しろあと歴史館の特別展示に合わせ、更には四万十川での打ち上げを念頭に組んだ今回の企画であったので打上げが楽しみで仕方なかった僕でしたが、その高すぎる期待を裏切らない料理に焼酎にと大満足の締めくくり。
なかでも、藁で燻されたカツオのたたきは絶品で、初めて食べたんじゃないかな?ウツボのたたきも旨すぎた。
山菜の天婦羅もレアな食材で美味しいし面白い。
もちろん刺身はすこぶる美味し!!
締めに用意されたカツオのカレーは満腹感があったにもかかわらずペロリとしてしまいおかわりしたいほどの美味さ。
北摂方面を訪れる方はぜひ!高槻 四万十川で締めくくりを!
4000円ほどのお任せコースで絶品高知料理を楽しみましょう!
食べログ「四万十川」
![IMG_0842[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000129d30s.jpg)
![IMG_0843[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000128eeds.jpg)
![IMG_0845[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000346d72s.jpg)
![IMG_0851[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000439936s.jpg)
![IMG_0847[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000130d28s.jpg)
![IMG_0849[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150427000350665s.jpg)
時おり雨に打たれながらも無事に行程を終えたカルマ’s佛旅。
これからもいろんな佛友さんを迎えて細々と企画をしていこうと考えていますので宜しくお願いいたします。
佛&食&酒。
繋がれ広がれの仏像LINKでどんどん世界を広げていこうと考えてますよ~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都は南丹市~亀岡へ!あふれる素敵仏の巻き」 2014/04/02
-
湖東三山秘仏めぐり速報! 2014/04/18
-
地蔵盆2日目!怒涛の平安佛巡りの巻 2017/09/07
-
9月21日 丹波の地で出会った仏像群!ダイジェスト速報 2014/09/22
-
連日の仏像拝観!今年はガンガン! 2014/01/31
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き②
南熊本ツアー2日目。
寝起きに温泉につかりさっぱりした後は美味しい朝食が待っています。
なんで温泉旅館での朝食ってあんなにたくさん食べれるんでしょうかね(笑)
朝からお腹一杯になり2日目行程開始です!
生憎の雨が降る中、この日最初に巡ったのは願成寺。
実はここの不動明王立像のお写真を見た時から心ときめかせていた方。
立ち姿が非常にカッコ良くて、睨みを利かせた尊容も本当にカッコイイ。
左手の羂索を持つ手首もカッコイイ!
そして阿弥陀如来坐像の厳しい尊容と見事な衣文表現は藤原期から鎌倉期へと移る時代の息吹を伝えるという。
おぉーっと声があげてしまう見事な阿弥陀様でした。衣文のドレープ見事!

そして驚きの鬼木阿弥陀堂。
人吉町鬼木、ファミリーマートの向かいに並ぶ墓地の中にポツンと建つ阿弥陀堂。
まさかここに?!と驚く場所にいらっしゃったのは市の文化財に指定されて衛流阿弥陀如来立像。
薄い衣紋に素朴な朴訥な地方の優しさを感じさせてくれるような阿弥陀様です。
面長のお顔の中に大きな鼻を持たれた非常にレア感満載の方でした。

次いで高寺院。
本堂の裏手の方に建っている収蔵庫に安置されている3体の毘沙門天像を拝観。
3体の内2体は国の重要文化財に指定されており、見事。
福岡観世音寺の毘沙門天像には及ばないまでも近しい力強い造形美を感じました。
動きは固いながらも細部もしっかりと彫り込まれた甲冑の表現や力強い表情など好みの天部像でした。

美者も天像のお姿は山江村HPへ
続く明言院でも毘沙門天立像を。
損傷の具合は大きく表層も荒々しい状態ではありますが、腰を大きく左へと突き出し躍動感あふれる方。
滋賀県檪野寺に安置された田村毘沙門天像と酷似する造形。
坂上田村麻呂が自らの等身大の毘沙門天を彫ったと伝え残る滋賀の像との酷似は非常に興味深いものがありました。

毘沙門天像のお姿は八代市HPへ
そしてとんでもなく細く曲がりくねった山道を登り切った先に見えてきたのは福城寺。
バスの運転手さんを泣かせても訪れるべき価値の合った見事な釈迦如来立像がいらっしゃいました。
慶派仏かと思われる造形で、安阿弥様を示す造形的には来迎印を結んだ阿弥陀如来様の様ですが、釈迦如来像として祀られております。
また、ご本尊は十一面観音菩薩立像。元は吉祥天ではなかったかと考えられているそうで、これまた非常に興味深いご本尊でした。


最終地は康平寺。
ご本尊には二十八部衆を従えた千手観音菩薩立像。
しかしなにより僕らが注目したのは平安期の地蔵菩薩立像でした。
やや頭部が大きめでなで肩の幼児的な体型で、衣紋は大きく深く刻まれY字に流れていきます。
尊容も独特な風貌で微笑んでいるよう。見る角度によっては不気味さも感じてしまう様なお顔でした。


ざっとダイジェストで振り返りましたが非常に充実した2日間で、南熊本の佛をこれでもかと堪能させて頂いたき、訪れた仏像全てが初見というドキドキが止まらない旅となりました。
企画していただいた感じ様本当にありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
寝起きに温泉につかりさっぱりした後は美味しい朝食が待っています。
なんで温泉旅館での朝食ってあんなにたくさん食べれるんでしょうかね(笑)
朝からお腹一杯になり2日目行程開始です!
生憎の雨が降る中、この日最初に巡ったのは願成寺。
実はここの不動明王立像のお写真を見た時から心ときめかせていた方。
立ち姿が非常にカッコ良くて、睨みを利かせた尊容も本当にカッコイイ。
左手の羂索を持つ手首もカッコイイ!
そして阿弥陀如来坐像の厳しい尊容と見事な衣文表現は藤原期から鎌倉期へと移る時代の息吹を伝えるという。
おぉーっと声があげてしまう見事な阿弥陀様でした。衣文のドレープ見事!

そして驚きの鬼木阿弥陀堂。
人吉町鬼木、ファミリーマートの向かいに並ぶ墓地の中にポツンと建つ阿弥陀堂。
まさかここに?!と驚く場所にいらっしゃったのは市の文化財に指定されて衛流阿弥陀如来立像。
薄い衣紋に素朴な朴訥な地方の優しさを感じさせてくれるような阿弥陀様です。
面長のお顔の中に大きな鼻を持たれた非常にレア感満載の方でした。

次いで高寺院。
本堂の裏手の方に建っている収蔵庫に安置されている3体の毘沙門天像を拝観。
3体の内2体は国の重要文化財に指定されており、見事。
福岡観世音寺の毘沙門天像には及ばないまでも近しい力強い造形美を感じました。
動きは固いながらも細部もしっかりと彫り込まれた甲冑の表現や力強い表情など好みの天部像でした。

美者も天像のお姿は山江村HPへ
続く明言院でも毘沙門天立像を。
損傷の具合は大きく表層も荒々しい状態ではありますが、腰を大きく左へと突き出し躍動感あふれる方。
滋賀県檪野寺に安置された田村毘沙門天像と酷似する造形。
坂上田村麻呂が自らの等身大の毘沙門天を彫ったと伝え残る滋賀の像との酷似は非常に興味深いものがありました。

毘沙門天像のお姿は八代市HPへ
そしてとんでもなく細く曲がりくねった山道を登り切った先に見えてきたのは福城寺。
バスの運転手さんを泣かせても訪れるべき価値の合った見事な釈迦如来立像がいらっしゃいました。
慶派仏かと思われる造形で、安阿弥様を示す造形的には来迎印を結んだ阿弥陀如来様の様ですが、釈迦如来像として祀られております。
また、ご本尊は十一面観音菩薩立像。元は吉祥天ではなかったかと考えられているそうで、これまた非常に興味深いご本尊でした。


最終地は康平寺。
ご本尊には二十八部衆を従えた千手観音菩薩立像。
しかしなにより僕らが注目したのは平安期の地蔵菩薩立像でした。
やや頭部が大きめでなで肩の幼児的な体型で、衣紋は大きく深く刻まれY字に流れていきます。
尊容も独特な風貌で微笑んでいるよう。見る角度によっては不気味さも感じてしまう様なお顔でした。


ざっとダイジェストで振り返りましたが非常に充実した2日間で、南熊本の佛をこれでもかと堪能させて頂いたき、訪れた仏像全てが初見というドキドキが止まらない旅となりました。
企画していただいた感じ様本当にありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き② 2015/04/19
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き 2015/03/20
-