FC2ブログ

奈良県 ・ 西光院「身そぎの長谷寺式観音の巻」

香芝の安遊寺から葛城方面へ戻り次に向かったのは西光院。
寺号を未来寺といいますが院号の西光院が通り名となっています。


P1020049_convert_20130929201952.jpg

P1020068_convert_20130929202019.jpg


創建は寛文二年(1662)、開山は廣誉源貞大和尚(こうよげんていだいかしょう)。
開創以来、浄土宗に属する。
 所在の竹内は二上山の南麓、熊谷川の上流に位置し、推古天皇に難波と大和を結ぶ初の官道として開かれた竹内街道の街村として早くから人や物の流通があり、特に近世には伊勢参りや山上参り(大峰山)、長谷寺参詣の要衝として旅籠や商家が数多く存在して栄えた。
 西光院の歴史としては26代の住職と三百年余りの時を数えますが、前身の時代があるであろうことは御本尊が寺歴を遥かに遡る平安期の阿弥陀仏坐像であることから想像に難くない(近隣の當麻寺か、その系列寺から移された等の諸説あり)。

約束の時間より早く到着しましたが快く迎え入れて頂きまして本堂から拝観させていただきました。
ご本尊は平安中期とされる阿弥陀如来坐像で脇侍には大和座りの観音菩薩と勢至菩薩が。
上品下生の来迎院を結び、堂々とした体躯で座されています。
尊容は大きめの鼻に豊かな頬ときつく結んだ口元で中央仏ではなく地方仏の色を表した阿弥陀様です。
独特な風貌でやや頭部が大きくずんぐりとした体型に感じますがこの独特感がたまらない。
ビバ地方仏なわけですよ。
この1体でしか味わえないであろう独特感が非常に暖かく 人々の想い、信仰の歴史をより強く感じるのは僕だけでしょうか?

P1020056_convert_20141001185557.jpg

P1020065_convert_20141001190107.jpg


またこのご本尊は一木造りとのことでそこにも平安期の中央仏よりも地方仏の重みが感じられます。
重厚で鈍重な味わい深い阿弥陀如来様です。
江戸時代に補修がなされ金箔等が貼り直されているそうで、その際に脇侍の観音勢至が添えられたのではないでしょうかとのご住職のお話でした。

脇壇には国の重要文化財に指定された平安後期の地蔵菩薩立像が。
一木造りで木沓を履かれ頭部が大きく5頭身ほどのずんぐりとした幼児体型のようなお地蔵様です。
衣は浅めの流れるような美しい衣紋を描き太ももはたっぷりとした量感があります。
厚い唇に穏やかな眼差しで若々しく体型のっこともあって非常に若く童子のように見えるお地蔵様です。
ご本尊同様、江戸期に補修がされお顔や胸元は金箔が貼り直されていますが衣に関しては金箔は剥がれ落ち木目が現れ非常に趣があって美しいです。
やはりこの時代感がいいですね。

P1020057_convert_20141001185643.jpg

P1020059_convert_20141001185705.jpg


P1020069_convert_20130929202052.jpg


そして次に案内されたのが観音堂。
本堂と棟続きで廊下を渡って移動します。
観音堂には長谷寺式の十一面観音菩薩像が。

P1020067_convert_20130929202344.jpg


こちらの観音様にはいわれがありまして、近江の国で大きな洪水があったとき流れ着いた巨木を噂を聞きつけた當麻郷の男が霊木であろうと観音を彫ることを考えます。
そしてその巨木を當麻まで運ぶ道中で竹内までやってきたところ、その街道は狭く曲がりくねっていたため巨木の端の部分を切り落として運びました。
その端木も霊木の一部であると彫られた観音様がこちらの観音様で、身をそいでまで現れてくださっということで「みそぎ観音」と呼ばれているそうです。

岩座の上に立ち左に腰を落とし左手は水瓶、右手は垂下して錫杖を持つ形。
像高は185cm、表情はややきつめで下方を見据えるようです。
こちらの観音様も江戸期に補修がされまして、お顔は厚めに金箔を押された様でその彫技はなかなか確認することが出来ませんとご住職が仰っておられました。

P1020050_convert_20141001185459.jpg

P1020055_convert_20141001185517.jpg

P1020053_convert_20141001185529.jpg

P1020052_convert_20141001185540.jpg


P1020070_convert_20130929202053.jpg


地方色豊かな阿弥陀如来、幼児を思わせる地蔵菩薩、霊木より身をそぎ彫り出された十一面観音と素晴らしい仏像に出会えました。
また、ご住職が非常に暖かくお優しく本当に気持ちのいいお参りをさせていただきました。

後ろ髪を引かれながら次の目的地の置恩寺へ。



西光院
奈良県葛城市竹内959
TEL 0745-48-2364








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

奈良県 ・ 安遊寺「香芝で会える安阿弥様」

9月25日。

お彼岸のお参りに當麻寺奥の院へ行ってきました。
本堂に当たる御影堂が修復中の為、庫裡へ。
普段入ることはないお堂には江戸期頃と思われる宝冠釈迦如来に平安期頃か?の聖観音であろかがいらっしゃいました。
やや遠目からでしたし今回は父の法要でしたのでサラッと見た程度で奥の院は後にしました。

お彼岸のお参りも終わりここから本日の見仏スタートです。
すごく久しぶりの仏像拝観。
仕事が忙しく全然行けてなかった。。。
やっとの拝観でストレス発散です!


P1020048_convert_20130926173921.jpg

P1020046_convert_20130926173813.jpg

P1020041_convert_20130926173824.jpg



まず向かったのが香芝市にある安遊寺。
こちらには本尊の鎌倉中期の阿弥陀如来立像、室町期の千体化仏光背を背にした阿弥陀如来坐像がいらっしゃいます。
本尊は平成8年に市の有形文化財に指定されています。

お忙しいお彼岸のさなかの拝観のお願いでしたが非常に快く迎えていただきました。
外陣からの拝観でしたが堂内は非常に明るくよく見ることが出来、安阿弥様をしめす本尊の阿弥陀如来立像の衣紋表現もよく見ることが出来ました。
衣紋ほ刻みも深く綺麗な流れが見ることが出来ます。

P1020043_convert_20130926173821.jpg


脇には千体化仏を背負われた阿弥陀如来坐像。
穏やかな定朝様を示す素晴らしい方です。
宗派の仏像ではなく客仏だとのことで、そのせいか隅の方でひっそりと座されています(笑)
こちらの阿弥陀様も非常に素晴らしいです、是非もっと近くで拝観したいです。

P1020044_convert_20130926173818.jpg






P1020045_convert_20130926173817.jpg


安遊寺
奈良県香芝市穴虫1103
0745-76-5158




にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

滋賀県 ・ 知善院「湖北の慶派仏」

大平観音堂を後にして向かったのは知善院。
昨年にも一度訪れているのですがこちらにはあまりにも美しい十一面観音坐像がいらっしゃいます。
その瞳の気品たるや素晴らしいです。
どうしてももう一度と思い訪れることに。

まずは本堂へお参り。
こちらには阿弥陀三尊像がいらっしゃいます。
一説には脇侍は日光月光とも言われております。

P1010944_convert_20130910192158.jpg


金泥を施された威厳ある阿弥陀如来を中尊に脇侍にいたるまで素晴らしい造形です。
力強い瞳に豊かな量感と流麗な衣紋と鎌倉後期かもう少しあとの造仏か。
瞳の力強さ、脇侍の膝の折り返しの衣表現など快慶工房よりは運慶工房なのかとも思いますがその辺りの細かな技術面については僕はわかりません。
運慶快慶よりは次の世代の作であろうと思いますので慶派を代表する作風を受け継いでいるのかもしれません。
いろいろ夢想しながら拝観するのは凄く楽しいです(笑)

photo_04b_convert_20130910192000.jpg

photo_02b_convert_20130910193030.jpg

photo_03b.jpg
写真は琵琶湖108霊場より


そしていよいよ観音堂へ。
本堂から渡り廊下で棟続きの観音堂には厨子に安置された十一面観音像が。
像高は60cmほどの珍しい坐像の形をとっています。
伝運慶と伝えられるこの像はその言い伝えを否定するには難い尊容を示します。
凛々しく静かに佇むその姿は圧倒的でヤバイです。
やや頭部が大きめな造形で穏やかに流れる衣紋とそっと差し出す右腕の優しさと左手に掲げる水瓶。
なによりも瞳のもつ力と頬の量感や意思を示す口元が間違いなく慶派の造形を感じさせてくれます。
ん~~~2度目の拝観ですが全く感動が減ることはありません。何度お会いしても素晴らしいです。
滋賀へは地方古仏と出会うために来ることがほとんどですがそれでもこの慶派仏のインパクトは大きく、慶派の造仏がいかに素晴らしいかを改めて感じさせてくれます。

P1010943_convert_20130910192127.jpg

chizenin_convert_20130910191932.jpg
写真は「神仏います近江」より





知善院
滋賀県長浜市元浜町29-10
0749-62-5358






にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ