奈良県 ・ 極楽寺「あふれる仏像群!の巻」
魅惑の阿日寺を後にして向かったのは極楽寺。
587年に聖徳太子が創建したと伝わる古刹 極楽寺。
それほど有名なお寺ではないかもしれませんが、良仏目白押しの仏像好きにはたまらないお寺でした!


本堂(収蔵庫?)にいらっしゃる重要文化財の御本尊 阿弥陀坐像が素晴らしい。
平安後期 定朝様の素晴らしい阿弥陀様で穏やかに坐す姿がもう好き。
なんででしょうか。
阿弥陀様の坐像は薬師如来や釈迦如来より圧倒的に穏やかに感じるんですよねぇ。
ふっくらされた頬に節目な双眸。やや大き目な鼻に結ばれた口。
イケメンですねぇ~
大きな肩からゆるりと浅く流れる衣紋線が穏やかさの源泉か?
ゆったりと力が抜けたリラックスした雰囲気を感じます。
阿弥陀坐像の救われる感は本当にいいなぁ
脇侍には平安後期頃と思われる観音像が2体。
造形が違うので三尊で造仏されたものではなく別のお堂のご本尊だったのを三尊で祀っているそうです







唇をクッと結び締まった表情でスマートな観音像(向かって左)と静かに佇み素朴で肉付き豊かな観音像(向かって右)と共に像高は100cmないくらいの小仏で素晴らしい。
衣の表現が違い見比べるのが非常に楽しいです。
共に浅い衣紋表現ですがやや右観音像が地方色ある造形かな。
左観音像には二重天衣に浅く折り重なる衣、右観音像に天衣はなく(欠損?)削ぎ落とされていくような衣紋。
この2体を見比べてるだけでご飯3杯ですね。







更に両脇には二天像
こちらも平安期のなのかな?
やや固く固まったような動きの二天像で表情の大仰さやどっしりとした体幹はまさに平安仏のよう。
雨ざらしというか風雨にさらされてたのかなぁ。
なんだかそんな感じがする。
それを考えると古く見えてもそんなに時代は下らないのかな?
古かったら平安仏と安易に考える僕には判断つかないね(笑)




他にも良仏が目白押し。
室町や江戸期と思われる小仏があふれています。
飛鳥仏の模刻像や大日如来坐像や十一面観音坐像。
内陣に入りたいとの思いを我慢して隣りの収蔵庫へ







こちらには話題になった広島大仏がいらっしゃいます。
像高4mの坐像で大きな頭部に大きな印相。
太い指が大きな安心感を与えてくれます。
近くで見るよりやっぱり大仏は見上げたいなぁ
収蔵庫にいらっしゃるにしても収蔵庫を底上げ?して階段をつけれたら。。
階段下くらいから見上げて拝観したいなと偉そうな不満を抱きながら収蔵庫前で座り込んで見てしまいました(笑)



いやぁ~凄いお寺でした。
これ程までに見ごたえある仏像がひしめいているとは!
仏像好きならマストなお寺です。

極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453
TEL : 0743-57-2231

にほんブログ村

にほんブログ村
587年に聖徳太子が創建したと伝わる古刹 極楽寺。
それほど有名なお寺ではないかもしれませんが、良仏目白押しの仏像好きにはたまらないお寺でした!


本堂(収蔵庫?)にいらっしゃる重要文化財の御本尊 阿弥陀坐像が素晴らしい。
平安後期 定朝様の素晴らしい阿弥陀様で穏やかに坐す姿がもう好き。
なんででしょうか。
阿弥陀様の坐像は薬師如来や釈迦如来より圧倒的に穏やかに感じるんですよねぇ。
ふっくらされた頬に節目な双眸。やや大き目な鼻に結ばれた口。
イケメンですねぇ~
大きな肩からゆるりと浅く流れる衣紋線が穏やかさの源泉か?
ゆったりと力が抜けたリラックスした雰囲気を感じます。
阿弥陀坐像の救われる感は本当にいいなぁ
脇侍には平安後期頃と思われる観音像が2体。
造形が違うので三尊で造仏されたものではなく別のお堂のご本尊だったのを三尊で祀っているそうです







唇をクッと結び締まった表情でスマートな観音像(向かって左)と静かに佇み素朴で肉付き豊かな観音像(向かって右)と共に像高は100cmないくらいの小仏で素晴らしい。
衣の表現が違い見比べるのが非常に楽しいです。
共に浅い衣紋表現ですがやや右観音像が地方色ある造形かな。
左観音像には二重天衣に浅く折り重なる衣、右観音像に天衣はなく(欠損?)削ぎ落とされていくような衣紋。
この2体を見比べてるだけでご飯3杯ですね。







更に両脇には二天像
こちらも平安期のなのかな?
やや固く固まったような動きの二天像で表情の大仰さやどっしりとした体幹はまさに平安仏のよう。
雨ざらしというか風雨にさらされてたのかなぁ。
なんだかそんな感じがする。
それを考えると古く見えてもそんなに時代は下らないのかな?
古かったら平安仏と安易に考える僕には判断つかないね(笑)




他にも良仏が目白押し。
室町や江戸期と思われる小仏があふれています。
飛鳥仏の模刻像や大日如来坐像や十一面観音坐像。
内陣に入りたいとの思いを我慢して隣りの収蔵庫へ







こちらには話題になった広島大仏がいらっしゃいます。
像高4mの坐像で大きな頭部に大きな印相。
太い指が大きな安心感を与えてくれます。
近くで見るよりやっぱり大仏は見上げたいなぁ
収蔵庫にいらっしゃるにしても収蔵庫を底上げ?して階段をつけれたら。。
階段下くらいから見上げて拝観したいなと偉そうな不満を抱きながら収蔵庫前で座り込んで見てしまいました(笑)



いやぁ~凄いお寺でした。
これ程までに見ごたえある仏像がひしめいているとは!
仏像好きならマストなお寺です。

極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453
TEL : 0743-57-2231

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・竹田神社 大日堂「生命力みなぎる若々しき大日如来坐像の巻き」 2014/08/02
-
奈良県・福源寺「平安の在銘像 定朝様薬師如来と異相の観音菩薩像の巻」 2016/07/23
-
奈良県・法徳寺「法隆寺伝来の阿弥陀仏の巻き」 2014/12/11
-
奈良県 ・ 安遊寺「香芝で会える安阿弥様」 2013/09/26
-
奈良県・西岳院「平安後期の巨像!!3mを超える千手観音菩薩立像を拝すの巻き」 2017/11/04
-