滋賀県長浜~京都見仏
11月7日。
先週は滋賀県大津から奈良と慌ただしい見仏をしましたが この日も早朝に滋賀県長浜市へ飛びそこから現在公開中の京都 非公開文化財特別公開を巡る慌ただしい仏像拝観をしてまいりました。
本来であれば京都の特別公開をじっくり回ろうかと思っていたんですが、長浜市にある川道観音堂 千手院で京都と同様の期間に33年毎の秘仏開帳である本尊が中開扉で公開されているのです。
これを逃す訳にはいかないと、京都見仏にぶち込んだというわけです(^^;
先週といい今週といい慌ただしいは、移動距離凄いはでもう大変(笑)
まずは長浜市の川道観音堂 千手院で本尊千手観音菩薩立像、御代仏千手観音菩薩立像、薬師如来立像、隣接するように尊住院がありこちらには河濯大権現(愛染明王)が特別開帳されています。
そしてすぐさま京都へ走り法然院で阿弥陀如来坐像、報恩寺で伝快慶の阿弥陀三尊、定朝様の半丈六阿弥陀如来坐像に厨子入り千体地蔵菩薩坐像!(これが物凄い!)
そして長講堂にて院尊の阿弥陀三尊坐像にとろけて海住山寺にて本尊十一面観音菩薩立像、奥の院本尊 壇像十一面観音菩薩立像、大仏殿様四天王像などを拝観。
しびれまくったのは報恩寺の厨子入り千体地蔵菩薩!
ガラスケースに収められ展示され360度拝観することが可能で3.3cmの極小仏ですが間近で拝観出来るのでいっくりと拝観出来ます。
いや~驚いた。
愛おしの海住山寺奥の院 壇像十一面は相変わらずのプリティさでもう僕の心を鷲掴み。
時間が全く足りずに妙法院の普賢菩薩像は断念し六波羅蜜時の国宝十一面は月末頃に延期。。。
ん~流石に長浜~京都市内~木津川のコースには無理があったか。。(^^;
詳細は追ってUP!!
先週は滋賀県大津から奈良と慌ただしい見仏をしましたが この日も早朝に滋賀県長浜市へ飛びそこから現在公開中の京都 非公開文化財特別公開を巡る慌ただしい仏像拝観をしてまいりました。
本来であれば京都の特別公開をじっくり回ろうかと思っていたんですが、長浜市にある川道観音堂 千手院で京都と同様の期間に33年毎の秘仏開帳である本尊が中開扉で公開されているのです。
これを逃す訳にはいかないと、京都見仏にぶち込んだというわけです(^^;
先週といい今週といい慌ただしいは、移動距離凄いはでもう大変(笑)
まずは長浜市の川道観音堂 千手院で本尊千手観音菩薩立像、御代仏千手観音菩薩立像、薬師如来立像、隣接するように尊住院がありこちらには河濯大権現(愛染明王)が特別開帳されています。
そしてすぐさま京都へ走り法然院で阿弥陀如来坐像、報恩寺で伝快慶の阿弥陀三尊、定朝様の半丈六阿弥陀如来坐像に厨子入り千体地蔵菩薩坐像!(これが物凄い!)
そして長講堂にて院尊の阿弥陀三尊坐像にとろけて海住山寺にて本尊十一面観音菩薩立像、奥の院本尊 壇像十一面観音菩薩立像、大仏殿様四天王像などを拝観。
しびれまくったのは報恩寺の厨子入り千体地蔵菩薩!
ガラスケースに収められ展示され360度拝観することが可能で3.3cmの極小仏ですが間近で拝観出来るのでいっくりと拝観出来ます。
いや~驚いた。
愛おしの海住山寺奥の院 壇像十一面は相変わらずのプリティさでもう僕の心を鷲掴み。
時間が全く足りずに妙法院の普賢菩薩像は断念し六波羅蜜時の国宝十一面は月末頃に延期。。。
ん~流石に長浜~京都市内~木津川のコースには無理があったか。。(^^;
詳細は追ってUP!!
- 関連記事
-
-
迦楼馬-カルマ- presents 佛旅Vol.3 枚方・島本の佛巡りダイジェストの巻き 2015/04/26
-
京都は南丹市~亀岡へ!あふれる素敵仏の巻き」 2014/04/02
-
滋賀県大津~奈良へ 2012/10/31
-
地蔵盆2日目!怒涛の平安佛巡りの巻 2017/09/07
-
新TV見仏記 2013/01/24
-