FC2ブログ

奈良県 / 不空院 特別公開

滋賀県大津で阿弥陀展を見たあとは大津のお寺を巡りたかったのですが、今日は奈良県不空院の特別公開最終日。
東大寺法華堂、興福寺南円堂と合わせ三不空と呼ばれる不空羂索観音が公開されています。
三不空の中でまだ見ぬ不空羂索観音様ですので見逃したくない。。

ってなわけで大津を後にし奈良へとんぼ返り。
新薬師寺の奥のコインパーキングへ車を止めていざ不空院へ。

DSCF3702_convert_20121102225648.jpg


御本尊 不空羂索観音菩薩坐像は像高103.9cmの鎌倉期の造仏で重要文化財指定を受けています。
お厨子の中にいらっしゃいますがほどよいライトアップで見づらいということはありません。
しかし凄く良く見えると言うほどでもない。。
外陣より4,5m離れて厨子を伺う感じです。
三目八臂の穏やかなお姿でしっかりとした肩口から引き締まった体躯、意思を持ったような力ある眼差しで慶派の造仏であるように思えます。
もっと寄りたい。。。寄って表情などじっくりと見たい。。
ん~奈良博あたりの特別展などでお出まし頂けないものか。
それを熱望したくなるくらいイイ不空羂索観音です。流石の三不空やなぁ。。

hukuuin.jpg


お隣にはこれまた厨子入りの弁財天。
室町期の秘仏でこちらも通常は拝観できずお前立ちが開いているそうです。
本日は秘仏もお前立ちも両厨子の扉が開いておりましたが、お前立ちは小さく目視では確認不可でした。
秘仏弁財天も頬の豊かな膨らみやその表情はなんとか見て取れるものの細部に至っては"見えない"。
頭頂部の宇賀神や鳥居も確認出来るような出来ないような。。
もう少し近寄りたい不満がありましたが。。
いえいえ、そんな事は言っちゃいけません。
扉を開いて頂けるだけでもありがたいことです。

境内には石仏もいらっしゃり不動明王や地蔵菩薩、特に本堂裏手には如意輪観音がいらっしゃいます。
こちらの如意輪観音様は見逃すは惜しい素晴らしい石仏ですので是非ともお会いすることをオススメいたします。
思惟している姿がなんとも可愛らしい如意輪観音です。

DSCF3709_convert_20121102225705.jpg
如意輪観音像

DSCF3703_convert_20121102225732.jpg
不動明王立像

DSCF3705_convert_20121102225718.jpg
地蔵菩薩立像




DSCF3744_convert_20121102230043.jpg





にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ