FC2ブログ

兵庫県・大勝院「堂々たる美しさと威厳を持つ、平安後期の十一面観音像の巻き」

P1250813(1).jpg



兵庫県丹波篠山の地に、文保寺という天台宗の古刹がある。
大化元年(645年)に法道仙人によって開かれた聖備山長流寺(しょうびざんちょうりゅうじ)が始まりとされています。
しかし、天暦の乱(947年)において堂宇を焼失し、荒廃は極みに達しますが、正和年間に慈覚大師作という千手観世音菩薩を安置し再興。
文保年間、宝鏡寺の宮門跡一品親王真筆の勅額を下賜されて以後、「文保寺」と称します。


最盛期には21坊を数えた堂舎も現在は真如院、大勝院、観明院の3院を残すばかりです。
今回はその残る3院の内の一つ、大勝院に安置される十一面音菩薩立像を紹介したいと思います。
平安後期の観音像ですが、非常に霊威のあるカッコいい十一面観音菩薩立像です。




訪れたのは昨年(2016年)の11月。
丹波の小新屋観音ご開帳に合わせてお参りさせて頂きました。
小新屋観音は、丹波市観光100選にも選ばれるもみじの名所で、御本尊33年に一度のご開帳で秘仏の十一面観音像にお参り。
お像自体は金箔の輝く古佛とは言えないお像でしたが紅葉の映える中、ご開帳という大きな祭事を味わってきました。



P1250726.jpg
小新屋観音ご開帳


P1250733.jpg
紅葉の時期で美しい境内


P1250762.jpg
33年に1度のご開帳




さて、大勝院。
文保寺の塔頭寺院の一つで、文保寺の参道中ほどにあることから通称中寺と呼ばれています。
この大勝院に安置される御本尊 十一面観音菩薩立像をお参りさせて頂きました。


P1250808.jpg
山門


P1250864.jpg
本堂


平安後期の像とされますが、スタイリッシュで穏やかさはあるものの感じるオーラというか雰囲気は穏やかというよりも畏敬を感じるようなオーラがありました。
それはこの像の尊容によるものであると思われます。
堂々と立たれるお姿と、半眼に見据える目線に、結ぶ口元。
凛々しく非常に力みなぎるお姿です。
見上げるように拝むことになる位置関係もあるかもしれない



P1250833.jpg
本堂内陣


P1250809.jpg
十一面観音菩薩立像 市指定文化財 平安後期 一木造り ヒノキ材 像高88cm


P1250825.jpg
顎を上げ堂々と直立する十一面観音像



下半身に施される衣紋表現は非常に太く濃密で、簡素なイメージがあった平安後期とは違った印象を与えてくれました。
天衣の造形も存在感があり素晴らしいです。
足首にまでどっしりと衣が乗り、太い衣紋の波がドンっと刻まれています。
横から見ると、腰回りの太さもしっかりとしていて量感たっぷりです。
なかなか後期像とは思えない迫力があると思いますね。



P1250828.jpg
天衣や衣紋など、なかなかに複雑に太く彫り込まれる


P1250851.jpg
横から見る腰回りと量感は素晴らしい



尊容の魅力に注目したい。
顎を上げ気味に堂々とした姿勢を見せる十一面観音像で、半眼見据える双眸もその威厳を増し増しにしているように思います。
鼻筋からの口元は力強さを感じさせ男性的な力を感じます。
しかし観音像、慈悲の優しさは下がる眼尻の柔らかさで表現されているのかな。
このあたりに注目すると慈母な優しさ美しさがグッとあふれるように思います。
厳しくも見え、柔和にも見え、仏像彫刻の変幻自在さを痛感する美しさですね。



P1250813.jpg
顎の角度、肩から胸の張り、堂々としていますね



P1250855.jpg
下がる眼尻には慈悲の美しさがあふれている




平安後期の十一面観音菩薩立像。
美しく力強く、太く優しいという色んな魅力を持たれた、非常に見ごたえのある観音像です。
仏像愛好家の方々はきっと夢中になる十一面観音像ではないかと思います。
お近くの方はぜひ、また近くに来ることがあればぜひお参りして頂きたいです。


そこで!
近くに来たくなる、来なくては!と思う情報を一つ。
平成30年、文保寺はご開帳を迎えます。
文保寺再興700年記念御開帳法要です。
御本尊は聖観音菩薩と千手観音菩薩で、千手観音は正和年間(1312~1317年)慈覚大師作とされているそうです。
室町期の千手観音像でしょうか。
御開帳の詳細はまだ分かりませんが、是非訪れたいなと思います。
皆様もぜひ!!



P1250807.jpg
平成30年 秋、ご開帳行事が!






大勝院の魅力はまだ終わりません。
脇佛にも注目したいですね。
なかなか見る機会が少ない、レア佛の枠組みになると思うのですが虚空蔵菩薩像。
宝剣がちょうどお顔にかかり尊容は見えないのが残念ですがレア佛 虚空蔵菩薩がいらっしゃいました。
また、非常に愛らしく可愛い地蔵菩薩立像。
截金の美しさと童子のような愛らしいお顔がたまらないですね。
そして見逃してはならない定朝様を見せる阿弥陀如来坐像。
定番すぎてスルーしがちですが、ここもしっかり拝みたいですね。

そして大勝院 脇佛の最高峰は不動明王立像。
めちゃくちゃカッコいいです。
立ち姿がとにかく素晴らしく、勇ましい。
力強く尊い不動明王像にも出会えて大満足でした。





P1250844.jpg
宝剣にお顔を隠されていますが。。レア佛 虚空蔵菩薩像


P1250836.jpg
愛らしさ爆発な地蔵菩薩立像


P1250843.jpg
安定の美しさ、定朝様 阿弥陀如来坐像


P1250838.jpg
美しく尊さ。凛々しい不動明王立像









参考にさせて頂きました
文保寺公式HP












大勝院(だいしょういん)
兵庫県篠山市味間南1094
TEL : 079-594-0117
宗派 : 天台宗
御本尊 : 十一面観音
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り


松尾山 文保寺(ぶんぽうじ)
兵庫県篠山市味間南1097
TEL : 079-594-0073
宗派 : 天台宗
御本尊 : 聖観音菩薩 千手観音菩薩
拝観 : 秘仏
駐車場 : 有り
















にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県・蓮華寺「堂々たる量感の土着佛、十一面観音坐像の巻」

兵庫県姫路市、夢前町に土着的で非常にパワフルな霊威を感じる平安古仏がいらっしゃいます。
天長年中(824~833年)慈覚大師の創建と伝えらる天台宗 蓮華寺。
この寺に、お目当ての平安古仏 十一面観音坐像がいらっしゃるので2015年1月にお参りに行ってきました。


P1160133.jpg
床高に組木された懸造り(かけつくり)と呼ばれる寺院建築の本堂



姫路駅より北へ10km、もしくは中国自動車道 夢前スマートICを降りて南へ、夢前町杉内の西端に位置する蓮華寺は、ご本尊に石仏 地蔵菩薩坐像を本堂お厨子に安置し、像容は岩座に坐す黒く小さな石仏だそうで秘仏となっています。
十一面観音坐像は本堂向かって右手のお厨子に安置されその尊容を間近で拝観させて頂きました。
この日はあいにくご住職は不在でお話を聞くことは出来ませんでしたが、拝す事が出来た十一面観音は素晴らしい方でした。



P1160126.jpg
本堂内陣 中央は秘仏本尊厨子


P1160125.jpg
本堂右手 十一面観音坐像 厨子




厳しいお顔立ち、しっかりとした肩幅、そしてどっしりと太い脚部と、地方仏特有の土臭ささというか土地の匂いがムッと立ちこめる非常に魅力的な圧を感じさせて下さる方。
平安中期の像とされていますが、平安初期の雰囲気を十二分に発散させるこの坐像にグイグイと引き込まれていきました。
1991年に兵庫県歴史博物館の「ふるさとのみほとけ-播磨の仏像」展に出展されたそうですが、当時は後補の彩色に覆われその像容は現在とは著しく違っていたそうです。
2001年に修復作業を受け現在のお姿になりました。修復前のお姿や詳細は神奈川仏教文化研究所 観仏日々帖をご参照下さい。



P1160054.jpg


P1160095.jpg
十一面観音坐像 無指定 一木造り 像高122.5cm 平安時代中期


広がった鼻翼、厚い唇、骨太さを感じさせる顎と四角いお顔。
どれをとっても地方仏的匂いで人間界ならイケメンとは程遠い尊容ですが、佛に関してはこれこそが素晴らしい。
これでもかというパワーを発散させており魅力的。
短い首、イカリ肩、圧巻のボリュームを見せる脚部など、体躯の魅力も素晴らしい。
後補の部分が多分にあるように思いますが、そいうった違和感をあまり感じさせないどっしりと堂々とした存在感が見るものを圧倒するように思います。
修復写真を見ると、横幅も非常に厚くますますこの像の魅力を高めるように思います。
普段はお厨子内に安置されている為、横からの像容は確認出来ませんがいつかこの目で見る機会に恵まれたいなぁと思わずにはいられません。



P1160059.jpg

P1160109.jpg
腫れぼったい目、広がる鼻翼、太い唇 に力強い顎


P1160060.jpg
上半身以上の量感を感じさせる脚部




本堂の左脇壇には開祖 慈覚大師と中興の祖?と思われる上人像と阿弥陀如来坐像がいらっしゃいます。
最近はこういった脇佛にも注目したいなと思っています。
見逃しがちで、目に止まっていても記憶に残らさず流れていく仏像の中にも素敵な仏像はたくさんいらっしゃいます。

目をしっかりと開き前を見つめる阿弥陀定印の阿弥陀様と、瞑想するように目を伏せ来迎印を結ぶ阿弥陀様。
共に衣紋は非常に美しく十一面観音坐像とは全く違う魅力を感じさせてくれました。



P1160047.jpg
本堂左手脇壇

P1160052.jpg
定印を結ぶ阿弥陀如来坐像


P1160050.jpg
来迎印を結ぶ阿弥陀如来坐像





参考にさせて頂きました
神奈川仏教文化研究所 観仏日々帖
姫路市役所HP




一乗山 蓮華寺(れんげじ)
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
TEL : 079-336-0818
宗派 : 天台宗
御本尊 : 地蔵菩薩
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県・石龕寺「丹波の山に躍動する肥後法橋定慶の仁王像の巻き」

大國寺を後にして次に向かったのは石龕寺(せきがんじ)。
こちらの仁王門には鎌倉時代の慶派仏師、肥後定慶作の仁王像が安置されています。
突然の休みだったので、予約せずとも拝観出来るところという事で、仁王門なら大丈夫だろうと訪れました。


P1120173_convert_20141104210543.jpg

P1120175_convert_20141104210550.jpg


静かな山間の中に表れる仁王門は雄大で美しい。
安置される仁王像は重要文化財に指定され定慶作との事もあり、さながら収蔵庫の様な造りとなっており仁王門の中にさらに扉があり像が収められている。
開け放しとなっているのか、毎日開け閉めされているのかは分かりませんでしたが、僕が訪れた際は扉は開かれておりじっくりと仁王像を拝観させて頂きました。

誰もいない仁王門の前で静かに仁王像と向き合います。
じっくりと見ることは出来ますが頭頂部や足元は見えづらい。
像容は慶派らしい力強い写実的な仁王像。
肥後定慶と言えば鞍馬寺 聖観音像や千本釈迦堂 六観音像など観音像のイメージが強く、阿吽の力強い忿怒の造形はどうなんだろうと興味を持って見に来ましたが、さすがは慶派といったところですね!
やや簡易的な印象も受けますが衣の造形などからは定慶得意の宋風なはためきも感じられうむうむと一人頷くのであった。


吽形像
P1120182_convert_20141104210628.jpg

P1120180_convert_20141104210636.jpg

阿形像
P1120184_convert_20141104210716.jpg

P1120186_convert_20141104210726.jpg




本堂
P1120190_convert_20141104210757.jpg

P1120198_convert_20141104210813.jpg






岩屋山 石龕寺(せきがんじ)
兵庫県丹波市山南町岩屋3
TEL : 0795-77-2345 (丹波市観光協会山南支部 )
拝観 : 自由
拝観料 : 紅葉期間中300円
駐車場 : 有り







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県・大國寺「1体で三如来を表す、一仏三身の如来像の巻き」

3時間ほど滞在した達身寺を後にし向かったのは車で40分ほどの場所、篠山市美間奥にある大國寺。
飛鳥の時代に空鉢仙人が国家安泰を祈願し、自作の薬師如来像を安置し開創したと伝わります。
播磨の国には空鉢仙人の伝承が多いですね。


P1120073_convert_20141103184035.jpg


本堂は室町時代の建立、唐様と和様の折衷で当時の最新技術であったそうです。
重要文化財に指定された本堂内には藤原時代作とされる、これも重要文化財に指定される仏像が5体安置されています。
格子戸の奥、内陣に安置された5体の平安仏はライトアップされ浮かび上がるように目の前に現れてきます。


P1120088_convert_20141103183404.jpg


ご本尊は「一仏三身」を表すといわれる薬師如来坐像。
頭上には宝冠を抱き、印相は阿弥陀定印。
そして定印を結ぶ手の平に薬壺を乗せています。
大國寺では薬師如来としてお祀りされていますが、文化財指定では大日如来。
非常に穏やかな静かな表情で、力を抜いたリラックスした状態に身をかまえ、見るともなく見ている表情で衆生が祈願するであろう外陣を眺めています。


一仏三身 薬師如来坐像
P1120090_convert_20141103183739.jpg

P1120084_convert_20141103183639.jpg


阿弥陀定印を結ぶその手は後補だそうで、全体から感じる穏やかで繊細な印象とは違った丸く太い指。
江戸期あたりの補修だそうでご住職もやや残念そうに尊容に合わなくてと仰っていました。
宝冠、光背、蓮華座は当時の藤原時代の物がそのまま残る非常に貴重な物で、宝冠には当時の文様がはっきりと見て取れます。


P1120085_convert_20141103183653.jpg

P1120093_convert_20141103183801.jpg




脇侍には中尊よりは一回り小さい阿弥陀如来座像と大日如来座像が。
阿弥陀如来像は背筋を伸ばししっかりとした目線で外陣に眼差しを向けます。
指はしなやかに花開くように印を結んでいらっしゃいます。
大日如来像はどっしりとたっぷりの量感を下半身に持つお方。
腹回りから太ももにかけての肉量が物凄いですね。
でっぷりとし過ぎやろ?!と思ってしまいます。


阿弥陀如来坐像
P1120087_convert_20141103183726.jpg

P1120086_convert_20141103183707.jpg

大日如来坐像
P1120094_convert_20141103183820.jpg


三尊とも非常に都仏の造形を見せますが、ご住職曰く、「都で造られたものが運び込まれたのではなく、実際のお堂を見て配置を計算し大きさ目線を考慮して造像されたと思います。仏師がこの地を訪れ、この地で彫られたと。」と、仰っておられました。




そして左右には持国天像、増長天像の二天が安置されています。
元々は境内に二天門があり、そちらに安置されていたとの事ですが現在は内陣にお祀りされ大迫力の造形で守護しております。
もう立ち姿が勇ましく見事!阿形像の持国天に吽形像の増長天、特に見事に感じたのは阿形の持国天像。
巻き上げてくる風をもろに感じさせてくれる衣のはためき、その迫力に負けない憤怒の相と迫りくる造形です。
増長天は腰に手を当てどっしりと構えます。
また、腹に彫り込まれる歯噛みバックルも素晴らしい。
技量溢れる細工という訳ではないですが武骨な彫り込みながら像容に非常に良く合った力強いバックル。
踏みつけられる邪鬼はこれでもかと踏みつけられ最早潰されております。
踏まれっぷりを披露する場を封じられ見せ場なし、と思いきや諦めた感で悲しみを表現しています。
素朴でプリミティブな2体の邪鬼が大人しくなってる様は素晴らしいですね。しかも2体なんですよ。


増長天像
P1120077_convert_20141103183623.jpg

P1120107_convert_20141103183950.jpg

P1120105_convert_20141103183937.jpg

P1120103_convert_20141103183921.jpg



持国天像
P1120076_convert_20141103183608.jpg

P1120099_convert_20141103183910.jpg

P1120098_convert_20141103183851.jpg

P1120097_convert_20141103183840.jpg




素晴らしい平安期藤原彫刻の仏像を堪能させて頂いた後に境内を散策。
境内には天満宮、大日堂、弁天堂など小さな社がありますが、通常こう言った社の扉は閉じられている事が殆どですが大國寺では全てご開帳。
お祀りされている各木彫像、石仏をじっくりと拝み、その愛らしさに心癒され大國寺を後にしました。


天満宮
P1120133_convert_20141103184129.jpg

神像
P1120116_convert_20141103184148.jpg

大日堂
P1120134_convert_20141103184210.jpg

大日如来像
P1120139_convert_20141103184222.jpg

弁天堂
P1120141_convert_20141103184244.jpg

八臂弁財天像
P1120146_convert_20141103184309.jpg





安泰山 大國寺(だいこくじ)
兵庫県篠山市美間奥162
TEL : 079-594-0212
拝観 : 8:00~17:00
拝観料 : 500円
駐車場 : 有り








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県・達身寺「丹波の里で出会う究極の仏像群の巻き②」

-つづき-

本堂から出た奥の収蔵庫には比較的破損の少ない仏像や、造像途中と思われる仏像など重要文化財に指定されている像を中心に安置されています。
収蔵庫正面には漆箔が施された中尊 阿弥陀如来坐像に脇侍の様に十一面観音坐像、薬師如来座像が。
たっぷり堂々とした量感に非常に薄く簡略化された衣文表現の中、薬師如来座像だけは肩口から胸元には繰り返し折りたたまれる表現や細かな衣文線が施され非常にお洒落。
時代的に違うのか他の寺院の像が集まったのか。この方たちは他の達身寺像に比べてお腹周りの量感がないんですよねぇ。
この辺りは後に触れます。


P1110232_convert_20141101192930.jpg

P1110242_convert_20141101193016.jpg
中尊 阿弥陀如来坐像

P1110235_convert_20141101192938.jpg
脇侍 十一面観音坐像

P1110239_convert_20141101192953.jpg

P1110247_convert_20141101193002.jpg
脇侍 薬師如来坐像

P1110266_convert_20141101193029.jpg




更に脇に安置された地蔵菩薩坐像は肩幅は広くゆったりと坐された方で、切れ長の伏した瞳が非常に慈悲深さを感じさせて下さいます。
じっくりと寄って眺めると切れ長で力強い瞳であることが分かります。
遠目に見る伏した優しげな印象からはまた違った深い強い意志を持った瞳の光を見ることが出来ます。


P1110215_convert_20141101193345.jpg
地蔵菩薩坐像

P1110217_convert_20141101193350.jpg

P1110221_convert_20141101193409.jpg

P1110668_convert_20141101193445.jpg

P1110689_convert_20141101193502.jpg




同じく慈悲深く力強い尊様を示す阿弥陀如来坐像。
同仏師の作かと思える魅力にあふれた阿弥陀如来坐像で平安後期の優しさと威厳が満ち溢れています。
地蔵菩薩坐像とは鼻筋が非常に似通いながらも口元はキュッと結んだ地蔵菩薩と、ゆるく口角を下げた阿弥陀如来とで違いは見て取れますが全体から感じる印象は似ていたように思いました。
非常に優れた仏師の見事な造像だと感じました。


P1110330_convert_20141101193244.jpg
阿弥陀如来坐像

P1110335_convert_20141101193251.jpg

P1110341_convert_20141101193307.jpg

P1110355_convert_20141101193319.jpg




そして、その阿弥陀如来の隣りに坐されているのが薬師如来坐像。
最も心惹かれた像で、体躯的にも尊容にもたっぷりとした量感を持ちどっしりとした安定感を感じさせる像です。
右手首は欠損し体部は全体的に磨滅していますが、膝先などの剥き出しとなった幾重にも重なる年輪の層が、あたかも衣文表現の如く映り非常に美しい。
全体的に見てもその尊容、体躯表現ともに地方の一流の仏師が彫ったであろうことが見て取れます。
この1体が放つ魅力はとてつもないものがあるように感じかなりの時間見入ってしまいました。


P1110277_convert_20141101193056.jpg
薬師如来坐像

P1110280_convert_20141101193107.jpg

P1110287_convert_20141101193120.jpg

P1110305_convert_20141101193133.jpg

P1110315_convert_20141101193203.jpg

P1110318_convert_20141101193149.jpg





力強い表情にゴリゴリと彫り込まれた紋表現を見せる非常に男性的な吉祥天立像。
腕から垂れ落ちる衣の衣紋が深く彫りこまれ見事。
眉を吊り上げてにらみつける様に見据える目線、力強く結んだ唇からも非常に男性的で、ともすれば憤怒相のようにも見えてくる吉祥天像でした。


P1110368_convert_20141101201228.jpg
吉祥天立像

P1110527_convert_20141101203551.jpg

P1110406_convert_20141101201241.jpg




抜群の色気を持った2体の聖観音菩薩立像。
見事なS字ラインを描く腰つきの艶めかしさは素晴らしく、その腰から延びる太い下半身がより力強く感じさせる。
尊容は大きな鼻に強く結んだ口元と非常に男性的ですが、この腰つきで非常に柔らかい印象を受け、力強さと優しさを感じますね。
もう一方は腰の捻りは抑えられていますが、量感を持った下半身は共通で尊容も非常に良く似ています。
薬師如来とも共通する尊様ですね。
非常に右手が長く、こちらも力強さと優しさを兼ね備えているように感じました。


P1110191_convert_20141101195828.jpg
抜群のS字ラインを見せる聖観音菩薩立像

P1110643_convert_20141101195900.jpg

P1110194_convert_20141101195824.jpg

P1110656_convert_20141101195942.jpg


P1110567_convert_20141101203120.jpg
力強く腕の長い菩薩立像

P1110544_convert_20141101203124.jpg

P1110504_convert_20141101200154.jpg




他に3体並ぶ十一面観音立像は大きさや尊容に違いこそあれ、全体を通しての造形は非常に似通っており同工房で造像されたことを伺わせます。
衣文表現も非常に似ているのですが、何と言っても目を引くのはポッコリと突き出した腹部。
他に並ぶ聖観音菩薩立像や、兜跋毘沙門天像、先程紹介した薬師如来坐像などにも共通しており、いわゆる”達身寺様”よ呼ばれる造形です。

P1110627_convert_20141101194815.jpg

P1110618_convert_20141101194820.jpg

P1110620_convert_20141101194837.jpg

P1110623_convert_20141101194854.jpg

P1110846_convert_20141101195028.jpg

P1110884_convert_20141101195056.jpg

P1110166_convert_20141101194917.jpg


達身寺は、元々仏師の工房があったのではないか?とも考えられています。
その理由に、本尊仏となるべきクラスの仏像が複数存在すること、1寺に1体祀ればよいとされる兜跋毘沙門天像が16体も存在すること、造像途中の未完の仏像がある事、そして共通する達身寺様の造形が見られること。
そのような事から、達身寺は「木彫仏の原郷」とも呼ばれています。
地佛的な尊様にポッコリと突き出したお腹。見事すぎてたまらないものがありますね。



達身寺様の腹部群
P1110842_convert_20141101195012.jpg

P1110893_convert_20141101195107.jpg

P1110799_convert_20141101194950.jpg

P1110287_convert_20141101193120.jpg

P1110212_convert_20141101200016.jpg

P1110378_convert_20141101200050.jpg

P1110562_convert_20141101200132.jpg

P1110512_convert_20141101200106.jpg





本堂の脇にも素晴らしい破損仏が安置されています。
如来形立像に兜跋毘沙門天像。
かなりの破損と磨滅具合ではありますが、はっきりと達身寺様が見て取れる造形。
平安初期頃のタップリとした量感や力強さが感じれます。


P1110760_convert_20141101200703.jpg

P1110771_convert_20141101200724.jpg

P1110776_convert_20141101200730.jpg

P1110736_convert_20141101200803.jpg

P1110748_convert_20141101200820.jpg





本堂、本堂裏収蔵庫、奥収蔵庫と80体の仏像が安置され、そのどれもが心に訴えかけてくる魅力を持っています。
美しく、力強く、慈悲深く儚い、おおよそ安置されている仏像のほとんどが”欠け仏”と呼ばれる破損仏ですが、素晴らしい仏像は朽ち方も素晴らしい。
いや、美しい朽ち方をしているから素晴らしく思うのか、うまく言葉では表せない魅力が達身寺の仏像群には溢れています。




P1110491_convert_20141101203917.jpg

P1110572_convert_20141101203636.jpg  P1110565_convert_20141101203657.jpg

P1110529_convert_20141101203454.jpg  P1110560_convert_20141101203711.jpg

P1110804_convert_20141101203907.jpg

P1110831_convert_20141101203820.jpg  P1110590_convert_20141101203749.jpg

P1110813_convert_20141101204743.jpg  P1110815_convert_20141101203834.jpg




※仏像の写真は今回特別に許可を頂き撮影させて頂きました。
通常は撮影禁止となっておりますのでご注意ください。





十九山 達身寺(たつしんじ)
兵庫県丹波市清住259
TEL : 0795-82-0762
拝観 : 9:00~16:00
拝観料 : 400円
駐車場 : 有り









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
NEXT≫
プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ