FC2ブログ

兵庫県・達身寺「丹波の里で出会う究極の仏像群の巻き①」

ブログ時系列は少し飛んでしまいますが、9月21日に兵庫県丹波を巡った話。


仕事に急に空きが出来、このチャンスを生かして仕事現場からほど近い丹波を巡ろうと慌てて準備をしたこの日、最初に訪れたのは達身寺。
文化財の宝庫であり多数の古仏が残されていることから、「丹波の正倉院」と呼ばれ、仏像好きの心をつかんで離さない。
8世紀頃の創建と考えられ、寺伝によれば行基菩薩によって開かれたと伝わります。


P1120045_convert_20141026215926.jpg



本堂奥、収蔵庫と2つにわたる宝物殿には重要文化財12体、県指定文化財34体、市指定文化財33体という他に例を見ない数の仏像群。およそ80体にものぼる仏像が安置されますが、そのほとんどが破損仏と呼ばれる朽ちたお姿をしています。

P1110942_convert_20141026215350.jpg

P1110578_convert_20141026215446.jpg

P1110232_convert_20141026215653.jpg

P1110580_convert_20141026215522.jpg

戦国の時代、織田信長が丹波平定を行った際に家臣である明智光秀により焼打ちに合い、僧侶たちは寺院を焼かれる前に仏像を近くの谷へ運び出したものの、その後長年にわたり隠されたままの状態となりました。

当地に疫病が流行した際に占った結果、「三宝を犯した仏罰である」と言われた事から、隠したまま放置されていた仏像を村人たちが尽力し集めました。
長く放置されていた為に多くの仏像は腕を欠損していたり、表面が朽ちてしまっていたりとお姿は痛ましい。


P1110462_convert_20141026215952.jpg




しかし、その尊容が放つ光は、儚く、慈悲深くあり、愛おしさをも感じさせてくれる、言葉では言い尽くせない想いを胸に込み上げさせるものがありました。
一つ一つのお像の顔を、瞳をジッと見つめていると本当に胸が熱くなり涙が溢れそうになるのは、人が生きているうえで極々自然な事で、何も間違ってない、涙を流すことは恥ずかしい事じゃないと思わせてくれます。

この様なお姿となりながらも、それでも衆生を救おうと前を向き上を向くその視線は力強く美しく慈悲深い。
それと同時に、村の方々によってお寺の方によって守り続けられてきた仏さまの儚げなお姿に愛おしい想いが溢れ出します。
じっくりと、1体ずつと向き合ってそれぞれのお像の表情を想いを受け取って欲しいです。


P1110426_convert_20141026221009.jpg   P1110444_convert_20141026221008.jpg

P1110450_convert_20141026221034.jpg   P1110485_convert_20141026221045.jpg

P1110917_convert_20141026221113.jpg   P1110922_convert_20141026221128.jpg

P1110960_convert_20141026221201.jpg   P1110936_convert_20141026221150.jpg

P1110968_convert_20141026221214.jpg   P1110978_convert_20141026221232.jpg



そしてその尊容だけでなく、朽ちてなお美しく力強いその体躯、朽ち落ちていく儚さと尊さを如実に伝えてくる美しく悲しい体躯。
しっかりと踏みしめる脚部、グッと力の入った腰つき、堂々と坐す姿、寂しくたたずんでいる様なお姿、もはや朽ち果てる最後のきらめき、それぞれのお像が何かを伝えています。
それが何なのかは、お像と向き合うそれぞれの方の胸に自然と湧き上がってくると思います。
ひょっとすれば、見ていられない!かわいそうだ!と目を伏せてしまう人もいるかもしれません。
それでもなお、その伏した目を上げて向き合って下さいと思わずにはいられないのです。
これら仏さまたちは救いたいのです。この様なお姿であってもそれでもなお衆生を救う事を考えているのです。
そして祈られたいのだと思います。

力強さ、慈悲深さ、儚さ、それらが究極にまで登りついた美しさが溢れているように思います。



     P1110467_convert_20141026225817.jpg    P1110468_convert_20141026225826.jpg

     P1110478_convert_20141026225856.jpg    P1110477_convert_20141026225906.jpg

     P1120007_convert_20141026225939.jpg    P1110480_convert_20141026230933.jpg


P1110932_convert_20141026225533.jpg   P1110928_convert_20141026225522.jpg

P1110456_convert_20141026225645.jpg   P1110923_convert_20141026225451.jpg

P1110927_convert_20141026225458.jpg   P1120013_convert_20141026225958.jpg

P1110990_convert_20141026225557.jpg   P1110939_convert_20141026230647.jpg



-つづく-


※仏像の写真は今回特別に許可を頂き撮影させて頂きました。
通常は撮影禁止となっておりますのでご注意ください。
また、仏像から感じた思いは僕個人の想いであって押し付けるものではありません。

兵庫県 / 浄土寺

徐々に雨足が強くなり始める。
今日の予報は雨でしたがここまでなんとか傘いらずできましたがとうとう厳しくなってきたか。
晴天の日の西日で見たい浄土寺が雨直撃となってしまいました。

DSCF3956_convert_20121125195852.jpg


15時半に到着し小雨の中慌てて浄土堂へ。
雨雲のせいもあり薄暗いお堂の中で国宝阿弥陀三尊像とご対面。
5mを超える中尊に4m近い脇侍像。
お堂の壁に張り付くように、三尊から一番離れた位置で正座して仰ぎ見る。

体の中心の心が揺らぐ。
グニャグニャと溶けてしまいそうになる。
ジーンっと込み上げてくるものを感じて慌てて深呼吸。
なんて深い眼差しやろね。

わかってるよ。
いいんやで。
だいじょうぶ。
やってみなさい。

なんだか全てを肯定してくれて背中を押してくれるような見守ってくれているような気持ちになる。
来迎阿弥陀なんで極楽浄土へ連れてってくれはる方々やから現世の自分の背中を押してくれるのとは違うんやろうけど、そんな風に感じてしまった僕でした。

amida_convert_20121125200818.jpg

jyoudoji_convert_20121125200829.jpg



DSCF3958_convert_20121125195909.jpg





にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県 / 斑鳩寺

斑鳩寺。

ユーモアという表現でしか伝えられないようなユーモアな仁王像がお出迎え。
なんだか体の筋肉も筋肉ではなく痩せて浮き上がった骨や筋の様で。。
味わいのある仁王像だ。

お寺の方に拝観のお願いをし早速収蔵庫へとご案内頂く。

DSCF3943_convert_20121123203255.jpg

DSCF3944_convert_20121123203312.jpg

DSCF3945_convert_20121123203710.jpg

DSCF3949_convert_20121123203410.jpg


大興奮で胸がドキドキし苦しくなるほどの仏像群と出会う。
運慶仏や肥後定慶の香りがする仏像群がいらっしゃいます。
日光月光両菩薩と十二神将。
十二神将は残念ながら8体のみが残る。

遠くを見据えるような尊い眼差し。
高く結い上げられた髻。
柔らかな姿勢ととにかく素晴らしい。
説明書きにも運慶の名が出てくるほどの運慶の香りを感じさせる日光月光両菩薩。
この方を何時間でも眺めていたいと思える程に吸い込まれてしまいました。
個人的には特に日光菩薩が素晴らしい。
瞳の素晴らしさはなんだろう。
本当に尊くて深い瞳をされた菩薩像です。

やや前かがみとなる月光菩薩、すっとまっすぐに立つ日光菩薩。
造仏は運慶工房で作は別々なのかな?
それとも同仏師か。
非常に近しい作風ですがシンメトリーな感が強い日光月光菩薩ですがこちらの方はやや違いを見せる造形でした。
あぁ~~すぐにでも再訪したいです。。。

そして8体の十二神将も素晴らしい。
躍動感あふれるポージングでカッコイイ。
関節のひねりや筋肉の動きが躍動感に溢れています。
表情も豊かでかっこよくユーモアで生き生きしています。
眉根や頬の筋肉のうねりや口角の力強さなど素晴らしいです。
蜜に彫り込まれてはいない甲冑ですが内の肉感が見えるような丸みのある感じ。
やや動きに硬さがあるのは弟子筋の手になるからか。
しかし表情の造形は群を抜いて素晴らしいように感じました。
本当に素晴らしい十二神将です。
他にも摩利支天像や三猿像、無骨な愛染明王など仏像拝観コースのメインに据えても大満足な仏量です。
購入した絵葉書に日光月光と十二神将1体の絵葉書があるんですが絵葉書より実仏。。
あえて絵葉書は載せないでおきたいです。。


また公開中の聖徳殿 奥殿には「植髪の太子」と呼ばれる、本物の髪の毛が植えられた聖徳太子像が。
独特の尊容をされた異相な聖徳太子像。
頭部から伸びた髪の毛が異様さを感じさせます。
おぉぉぉっと思わず驚きの声とも畏怖の声ともつかぬものが口を出る。
奈良県の久米寺でも顎髭と歯を植えたとされる像がいらっしゃいますがやはり異様。
毛というものは何か生命感を与えるのか独特な異様な力を感じずにはいられません。

講堂の釈迦如来、薬師如来、如意輪観音は秘仏で毎年2月22日、23日の公開。

DSCF3946_convert_20121123203345.jpg

都合が合えば必ず訪れたいです。
秘仏に会えなくとも収蔵庫だけでも素晴らしいので斑鳩寺はこれから何度でも訪れることになるお寺になったことは間違いないです。
本当に素晴らしく興奮度合いが凄い仏像群でした。




聖徳殿、修復中の奥殿、三重塔、鐘楼

DSCF3953_convert_20121123203516.jpg

DSCF3947_convert_20121123203403.jpg

DSCF3955_convert_20121123203541.jpg


IMG_3145_convert_20121123205926.jpg





にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県 鶴林寺

大興奮の無動寺を後にし向かうのは鶴林寺。
本堂秘仏薬師三尊は60年に1度のご開帳ですが、太子堂900年記念事業として新宝物館開館にあたり本尊薬師如来は国宝本堂の厨子内で、脇侍は新宝物館において特別公開されることに。
本来であれば次回御開帳は平成69年となるはずが今回の特別公開、行かないわけにはいかないでしょう!

出迎える3間1戸の楼門形式の仁王門が美しい。
守護する仁王像の力強いこと。
2体の視線をくぐり抜け境内へ足を進める。


DSCF3900_convert_20121121213607.jpg

DSCF3941_convert_20121121214512.jpg

DSCF3902_convert_20121121213630.jpg

DSCF3901_convert_20121121213622.jpg



美しくそびえる三重塔。
室町時代の創建で江戸時代に大修理が行われているとのこと。
近年の放火で損傷したが昭和55年の解体復元修理でその美しさを取り戻す。
鮮やかに映える朱の色が美しい。
ONE PIECE風にたとえるならドンッ!!って感じか(笑)

鳳凰が首をグッと下げゆっくりと翼を広げていくに合わせ首を上げていく様を表したような美しいフォルム。
この朱の色といい屋根の端が」くっと上がった造形といいカッコイイよなぁ~
正面からも斜めからもどの角度から見ても美しくカッコイイ。
塔建築好きやわ。
めっちゃ好きや。


DSCF3904_convert_20121121213703.jpg

DSCF3906_convert_20121121213846.jpg

DSCF3920_convert_20121121214043.jpg

そしていよいよ本堂へ。
お厨子内にはご本尊薬師如来坐像。
肩口から腹回りへと流れる衣紋線が美しい。
背筋を伸ばし堂々とした体躯。
薬師如来のイメージは一風変わった独特な風貌という感じだったんですが、鶴林寺の方は正統派的な釈迦とも阿弥陀とも思える感じ。
三尊で安置されているけど脇侍の日光月光はお前立ちの方でどこか物足りない。。
本当の脇侍は宝物館へ。。なんだか寂しいなぁ。。
本堂のお厨子の中で薬師三尊と二天が見たかったけど贅沢な願いか。
お目にかかる機会を得れたただけでも良しとしなければ。

yakusi.jpg


本堂の瓦が見事なツートンカラーで奇妙でありながら美しく感じました。
これどうしてなの?
その本堂から連なるように太子堂へ。
太子堂本尊は宝物館へ移られ堂内にはレプリカ像が。
凄いねぇ現在のレプリカ技術って。
言われなければパッと見気づかないかも(^^;
僕の目が追いついていないだけなんだけど結構スゲー。
イSムのフィギュアも凄いもんなー。
てことでレプリカと知ってそそくさと太子堂を後にする。
なんじゃそら(笑)

DSCF3939_convert_20121121215058.jpg

DSCF3938_convert_20121121215046.jpg

DSCF3909_convert_20121121215022.jpg


そして宝物館へ。
こちらにはアイタタ観音をはじめ、ご本尊脇侍の日光月光両菩薩から増長天・多聞天、そして太子堂ご本尊の釈迦三尊像が。
どれも素晴らしい。
特にアイタタ観音の美しさはハンパない。
腰を右にグッとひねり右足に重心を乗せ左足をやや浮かす。
頭の先からつま先までの曲線を描く美しさ。
完全にモデル立ち。
右腕で天衣を掛け左手はクイっと天衣を持ち上げる。
そして体躯の薄いこと。
いや~飛鳥仏。
ぐいぐい引き込まれます。

seikannon.jpg


本堂脇侍の日光月光両菩薩の素朴な尊容はあたたかい。
四角く大きな鼻に細い眼筋とどことなく田舎臭いような素朴な印象を受けました。
お顔に塗られた江戸期後補の金箔が腫れぼったい印象を与えるのか?
下半身の漆の見え具合や、若干ガニ股のような腰を落としたような足の曲げ具合がいい味で素朴感を更に引き立てます。
しかし日光と月光げは衣紋の彫り込みに違いがあるような気がします。
日光は大きく衣紋を彫り、月光は細く細かく彫られているよう。
表情にもやや違いが見られ同じ仏師の作ではないのかもしれませんね。

nikkoubosatsu.jpg 日光菩薩

nikkou.jpg 月光菩薩



新薬師堂は、60年に1度しか御開帳されない本堂のご本尊薬師如来の代わりに、毎日拝めるようにと江戸時代に大阪の医師により建てられたものだそうです。
その新薬師堂には薬師三尊と十二神将がいらっしゃいます。

こちらの薬師如来は目を見開いた尊容で体躯も大きく脇侍の日光月光も凛々しいお顔をされ力強い薬師三尊です。
お堂と同様に江戸時代の作と思われます。
日光月光のゆったりとした頬に上よりやや見下ろすような視線が僕の好みなお顔です。
凄く威厳があって神々しくイイです。

また十二神将の中にはTVで非常に有名になったウインクをする仏像こと摩虎羅大将がいらっしゃいます。
本来は矢を持ち、反りが無いかを確認している様子なんですが矢は失われあたかもウインクしている様に見えています。
きゅ~っと上がった口元がウインク感をさらに盛り上げてくれるような気がしますね。
見ていると自然とにやっと笑みがこぼれてしまうお方でした。



DSCF3937_convert_20121121214533.jpg

DSCF3921_convert_20121121214222.jpg

DSCF3922_convert_20121121214426.jpg

DSCF3924_convert_20121121214155.jpg

DSCF3929_convert_20121121214441.jpg

DSCF3933_convert_20121121214231.jpg

DSCF3926_convert_20121121214251.jpg

DSCF3927_convert_20121121214309.jpg

DSCF3930_convert_20121121214350.jpg

DSCF3932_convert_20121121214409.jpg

DSCF3910_convert_20121121220511.jpg

DSCF3914_convert_20121121213914.jpg

IMG_3152_convert_20121123082355.jpg






にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

兵庫県 / 無動寺

11月13日。

この日訪れたのは初の仏像拝観の地となる兵庫県。
鶴林寺の御開帳に合わせての兵庫見仏です。
事前の天気予報では生憎の雨模様とあって後補地に悩みましたが、圓教寺を諦めての無動寺~鶴林寺~斑鳩寺~浄土寺の4寺としました。

予報通りの朝からの曇り空でいつ雨が落ちてくるか心配な中の出発。
まずは最初の目的地、無動寺へ。

DSCF3887_convert_20121121205409.jpg


DSCF3888_convert_20121121205747.jpg


DSCF3890_convert_20121121205802.jpg


DSCF3892_convert_20121121205530.jpg



丈六の大日如来坐像をご本尊に平安期の仏像が7体うち5体が重要文化財指定を受ける。
仏像拝観雑誌はもちろん観光雑誌にもなかなか載ってはいないお寺なのにこの仏像含有量は驚異的。

大日如来を中尊とし、脇侍に釈迦如来、阿弥陀如来を従える。
三尊ともに瞳を開き見据えるような眼差しをした彩色施さぬ素地造り。
神秘的であり強烈なインパクトを与える造形で妖しく美しい。
木目の神秘さは畏怖感さえ抱かせるような禍々しさとひれ伏してしまいそうな圧力を持ちながら溜息がでる美しさを併せ持っているように思えます。
素地造りって神像のニュアンスというかオーラがありますよね。
何とも言えない独特の神聖な雰囲気があります。
そこに不動明王ですよ。
この木目バリバリの大日如来の前に坐すのが化身不動明王。
これは反則でしょ!?ってくらいのかっこよさ。
大日如来が穏やかで物静かなたたずまいなのに対し、不動明王坐像の荒ぶる怒りの形相の対比がもう凄い。
頭がクラクラしてしまうような物凄い空間がそこにはあります。
左脇に安置される十一面観音と地蔵菩薩の妖しげな魅力も凄く、異空間に閉じ込められたかのような 感覚が麻痺するようなぼーっとなるような不思議で圧倒的な波に襲われます。
本堂奥がそのまま収蔵庫となったガラス張りの向こうでの拝観なんですが大迫力の瞬間を味わえます。

Dainichi.jpg


Shaka.jpg Amida.jpg


Fudo.jpg Juichi.jpg 絵葉書より


また、脇には江戸期の造仏、不動明王立像や弁財天、毘沙門天など美仏目白押し。
お寺の奥様は大変自慢の仏像群であるらしく嬉々として仏像の説明をして下さいました。
ご本尊の大日如来が大本山 高野山の根本大塔再建の折り、貸出してもらえないかとの依頼があり悩んだ末にお断りをした話。
もし貸出してたらもう戻ってはこなかったのでは?と尋ねると恐らく戻ることはなかったと思いますと貸し出さなくて良かったとの思いを素直に言っちゃうくらい仏像群を愛しておられるご様子をひしひしと感じずにはいられませんでした。

兵庫県への仏像拝観をされる方にはマストだとオススメしたいお寺 無動寺。
仏像好きで満足しない方は絶対にいないと断言してしまいたい素晴らしいお寺でした。


絵葉書やお守り、散華など大量購入してしまいました。
来年も必ず訪れること間違いなし。
本当に素晴しい仏像群で大満足でした。

IMG_3154_convert_20121121211034.jpg






DSCF3897_convert_20121121205445.jpg

DSCF3898_convert_20121121205515.jpg

DSCF3899_convert_20121121205501.jpg


DSCF3894_convert_20121121205554.jpg

DSCF3895_convert_20121121205540.jpg






にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
≪PREV
プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ