FC2ブログ

京都府・地福寺「ミステリアス!魅力だらけの阿弥陀さまの巻き」

P1160501.jpg



京都府西京区 地福寺。
京都市内より国道9号線を西へ進み、中山稲荷の交差点北側に位置する浄土宗寺院です。
こちらには2009年、市の文化財に指定された阿弥陀如来座像が御本尊としてお祀りされています。
今回は地福寺の、非常に独特な風貌をされた阿弥陀如来坐像をご紹介したいと思います。



平安時代末期の文治2年(1186)法然上人の弟子である遊行聖 花元の創建と伝わり、江戸時代の安永元年(1772)に量空呑海により中興。
平成2年(1990)、義空信道が現在の本堂を再建。



P1160502.jpg




市指定文化財となっている阿弥陀如来坐像ですが、非常にクセのあるお顔をされています。
薬師如来像には独特な風貌をされた方は多いように思いますが、阿弥陀様でこの様な強烈なインパクトを与えるお像はなかなか珍しいのではないかと思うのです。
行基作と伝えられ、かつては峰ケ堂中山寺に安置されていたものが兵火を逃れ地福寺に移されたとされます。
とても魅力的な、厳しくも美しいクセのある阿弥陀如来坐像を見ていきましょう。




P1160492.jpg
阿弥陀如来坐像 市指定文化財 一木造り(内剥り有り) カヤorヒノキ材 平安前期9C~10C 像高80.9cm



阿弥陀定印を結ぶお像で、衣は通肩にまとっています。
脚部を含んだ頭体の大部分を一木から彫り出し、内剥りは施すもののあまり深くはないそうです。
特徴的なお顔ですが、瞑想する双眸や眉の彫りは鋭角で非常に厳しい印象と美的な印象を感じます。
しかし、眉から延びる鼻筋のラインや唇の太さは力強く男性的な印象を感じ、頬の丸みや顎の量感からは優しい印象が見えてきます。
一つのお顔の中にあらゆる表現が含まれていて、拝む距離、光量、角度、様々な要因で様々な尊容を見せてくださる阿弥陀如来像でした。



P1160476.jpg
細く浅い双眸と眉からの鼻筋、太い唇の対比!



見上げるように拝むのと同じ目線で拝むのとでは、目から頬にかけての印象がガラリと変わる。
このあたりの印象が変わるとまるで違うお像のように感じますね。
また、僕の拝観する目線では見れなかったやや上から見る尊容、堂内にそのお写真がありました。
この写真を見るとまた違ったお顔が浮き上がります。
もっとも優しいお顔のように思えますね。
上から見ると、阿弥陀様の双眸がより瞑想的で穏やかに映るんですね。



P1160470.jpg
同じ目線に立って拝むと穏やかな表情に
光の当たり具合で見にくいかな?




仏様を上から見下ろすという状況はなかなか無いように思うのですが、こちらの阿弥陀様は上から拝むお姿がもっとも穏やかであるように思いました。
平安前期像は厳しいお顔のお像が比較的多いように思いますが、もしかしたらそれらのお像も上から拝むと柔和になるのかな?
上から拝むと双眸は伏し目がちに見えることの影響で、穏やかに見えるのかもしれませんね。

螺髪ほ細やかさも特徴的です。
これは当初からの螺髪なのか、彫り直しがされたのか。
碁盤の目の様に整然と細かく彫り込まれた螺髪も面白いですね。



P1160456.jpg
やや上からの表情 目の彫りが非常に瞑想的で穏やかさが、そして螺髪の細やかさ




また、この阿弥陀如来像の特徴としては通肩である、ということがあります。
宝冠阿弥陀様は通肩ですが、通常の阿弥陀如来さまで通肩は珍しいのではないでしょうか。
両の肩から流れ落ちていく衣紋線の美しさと力強さ。
肩から胸、腹にかかる衣紋線の太さ。
めちゃくちゃカッコいいですね!

そして結跏趺坐の足の角度。
膝が前に突き出し足首部は腹の方へ引き込み角度が大きい。
この角度が大きいと非常に力強くて、平安前期の匂いがあふれてくるように個人的に思っています。




P1160490.jpg
姿勢の良さが衣紋の美しさを際立たせている



阿弥陀定印の力強さは突出しているのでは?!
長い人差し指と親指で結ぶ印のダイナミックさ。
これほど山なりな定印はなかなか見れません。
ここにも素晴らしいカッコよさがありますね。



P1160497.jpg
大きな山をつくる阿弥陀定印


これだけ拝むお姿には魅力がある阿弥陀さまですが、後ろ側の螺髪や衣紋線はほぼほぼ省略されているのだとか。
お堂では後姿を拝むことは叶いませんので、いつか展覧会等でお姿を観る機会に恵まれたいなぁと思います。



お顔、細やかな螺髪、通肩、力強い衣紋線、結跏趺坐の膝角度、盛りに盛った定印に省略の背面。
見どころがあふれんばかりの非常に魅力的で、そしてその尊容は非常にミステリアスな阿弥陀さまです。
異質で魅惑な阿弥陀如来さまに是非、お参りして頂きたいなと思うのでした。








参考にしました
京都市情報館
近畿文化会 会報784号







天林山 地福寺(ちふくじ)
京都府西京区大枝中山町1-14
TEL : 075-331-0255
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 :







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村



京都府 ・福知山市安養院 33年に一度のご開帳の巻

5月5日、福知山市安養院 十一面観音菩薩立像ご開帳へお参り。

世間は5月GW、そんな中仕事をしていた僕は少し現場を抜け出し、4月29日より一週間にわたりご開帳された京都府福知山市安養院の十一面観音菩薩立像を拝してきました。


ご開帳は実に33年振り!
文化財的には無指定ではありますが、平安期の素敵な十一面観音菩薩立像でした。
京都府という立地でなければ、とっくに文化財指定を受けていておかしくはない観音様。


福知山市で仕事をしながら、恥ずかしくもその存在を全く存じ上げなかった観音様に一目会いに愛車を走らせ安養院へ向かいました。


P1270859.jpg



ご開帳期間も明日までと迫る5月5日、境内には僕と入れ替わるように安養院を後にされた老夫婦だけ。
僕がお参りしている間は誰もいらっしゃらず、観音様を独占させて頂きました。



P1270856.jpg

P1270803.jpg



平安後期のお像かと思いましたが、お顔は木目もあってか おっとりとした優しさよりはやや厳しめな印象を受けました。
しっかりとした意思があるような。
腰から折り返す裳はVの字となり平安後期の表現を思わせますが、衣紋の彫りは太さがあり衣は足元まで重みがあってまだまだ古風な雰囲気を残していました。



P1270811.jpg


P1270832.jpg


P1270849.jpg


P1270814.jpg



手の甲をこちら側に見せ、腫れたように大きな右手から伸びる五色の紐。
ご開帳の風景をしっかりと味わい噛み締めながら、しばらくの時間、じっと観音様と向き合わせて頂きました。


P1270858.jpg



文化財指定の有無とは関係なく、美しい観音様はまだまだたくさんいらっしゃるんだな。
村の観音様を大切に守り続ける方々にとって、“財”という価値ではない“想い”の詰まった十一面観音菩薩さまを静かにお参りさせて頂き、安養院を後にするのでした。







長澤山 安養院
京都府福知山市猪野々50
TEL : 0773-33-2168
宗派 : 真言宗御室派
御本尊 : 十一面観音菩薩
拝観 : 秘仏
駐車場 : 有り

奈良県との県境、京都府精華町の佛を巡る速報の巻き

9月の終わり、京都と奈良の県境に位置する精華町の仏像をお参りしてきました。
山城地域と呼ばれるこの地は仏像の密集する場であり、仏像好きには是非とも訪れて頂きたい地域です。


京都府山城広域振興局さんのHPによると、

”山城地域は、京都府の南部に位置し、宇治市・城陽市・ 向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村の7市7町1村からなり、
京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸上に展開する歴史的文化地域で、京都市・大阪府・奈良県・滋賀県・三重県に接し、近隣の大都市との交流が活発

長岡京や恭仁京の都跡、平等院や石清水八幡宮、浄瑠璃寺、岩船寺など京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸に展開する豊富な歴史的文化遺産、淀川三川合流域や周辺を丘陵・山地に囲まれた豊かな自然など、数多くの観光資源、テーマ性のある地域資源に恵まれており....”

などと明記されており、その文化交流の密な場であったことを知らしてくれます。
巡りがいのある、非常に面白い地域であることは間違いありませんね。




前置きが長くなりましたが、この日巡ったのは5ヶ寺。
順を追ってご紹介したいと思います。



まず最初に訪れたのは精華町 観音寺。
こちらには町指定文化財の十一面観音菩薩立像が安置されていますが、その他にも周辺の廃寺になった寺院から寄せられた仏像がいくつか安置されています。
岡本寺の本尊であった聖観音菩薩立像もその一つ。
他にも不動明王像や愛染明王像など。

ご本尊の町指定文化財 十一面観音菩薩立像は厨子に安置され通常は公開日(施餓鬼会)が決まっているそうですが、今回はご縁を頂きました。
両の腕は後補で、他にも後補部分は多いそうですが平安期の魅力を多分に伝える美しい観音様でした。



IMG_0478.jpg



続いて精華町 安楽寺。
こちらもご本尊が町の文化財に指定された方で、阿弥陀如来坐像。
平安後期の定朝様を見せる方。
ふっくらとされた頬と伏し目な双眸が阿弥陀様っぽさ全開。



P1240200.jpg


また右脇には無指定の鎌倉時代 阿弥陀如来立像が。
頭部の感じから鎌倉中期から後期の方なのかな。
光背が美しく、尊容も凛々しく素敵佛。



P1240215.jpg




次に予定していたお寺まで時間が空いたので急遽 井手町の西福寺へ。
前回の記事でUPしたばかりですが素敵な観音様がいらっしゃるので再訪してきました。
何度見ても素敵な観音様で魅入ってしまいますね。
下から仰ぎ見る美しいお顔に癒されるわけです♪


P1240244.jpg





お昼を済ませ、予定の時間が来たので向かったのは若王寺。
本堂に町指定文化財の阿弥陀如来坐像、大師堂には重要文化財指定の智証大師像が安置されています。
まずは本堂でご本尊阿弥陀如来坐像をお参り。
平安時代の阿弥陀像で、やや上を向き胸を張りながらも、なだらかな肩からのラインが優しい優美なお方。
江戸期の脇侍も素晴らしい。


P1240260.jpg


大師堂には智証大師像のほかにも千手観音や不動明王、薬師、毘沙門天、そして不思議な魅力を持った十一面観音坐像も。

P1240287.jpg



最後に向かったのは如来寺。
こちらも同じく町指定文化財の十一面観音菩薩立像。
後補の補われた部位が非常に多い像ですが、美しいお姿を存分に感じされてくださる観音様でした。
他にも阿弥陀様や不動明王、地蔵菩薩など全ての尊像がお厨子に収められ大事に守られている様子が見て取れました。


P1240310.jpg





詳細記事はまた追ってUPしていきたいなと思いますがいつになるかは分かりませんが頑張ります(笑)
山城地域の凄さは本当に凄いですね。
まだまだ伝えきれない佛は数知れず。
これからもガンガン巡っていきたいと思います。










にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

京都府・西福寺「優しさに包まれる 平安一木造りの聖観音菩薩像の巻」

京都府綴喜郡井手町。

JR奈良線 玉水駅から西へ徒歩圏内に井手町最古の仏像である、平安期の観音像を安置する西福寺があります。
お参りをお願いしていた時間より幾分早く到着しましたが、快く迎え入れて下さり、平成に再建された新しい本堂の町指定文化財となる聖観音菩薩立像を拝観させて頂きました。



P1230647.jpg
平成に再建された山門

P1230842.jpg
同じく平成再建の本堂



本堂へ入りまず目に飛び込んできたのは色彩鮮やかな智拳印を結ぶ金剛界大日如来坐像。
お堂を新しくされた際に、もともと本尊としてお祀りされていた阿弥陀如来立像では小さく合わないという事で、大日如来像を造像されたということでした。
脇には元本尊の鎌倉期 阿弥陀如来立像。そして同じく鎌倉期の十一面観音菩薩立像。



P1230840.jpg
本堂内陣


お目当ての聖観音菩薩立像は本堂向かって右手の一番奥にひっそりと佇まれています。
側へ近づかせていただき、そのお姿を目にした瞬間の感動は非常に大きなもので、その慈愛に満ちた本当に優しいお顔に吸い込まれるように魅入ってしまうのでした。



P1230799.jpg
内陣右手

P1230693.jpg
聖観音菩薩立像 町指定文化財 一木造り 平安時代中期 像高111.5cm


P1230695.jpg
美しく慈悲深いお顔

ご住職からは、立った状態での目線としゃがんだ状態からの目線では観音様のお顔が変わると教えていただき、立ったりしゃがんだりを繰り返しお顔の違いを確認。
ご住職が仰られるように、たしかに見上げるように拝するお顔は目尻が下がり、より優しいお顔に見えました。
非常に大きな耳も優しさを増す要因になっているような気がしますね


P1230700.jpg
仰ぎ見る尊容

P1230724.jpg
目尻が下がりより優しさを増す


衣紋の表現も大袈裟なものはなく、尊容に合った静かな表現で、足元に刻む翻波式衣紋も浅く穏やかなものでした。
腰のくびれも美しく非常に優美な方でいつまでも眺めていられます。
しかし、横からお姿を拝むと腰周りから太ももへかけての太さが際立ちます。
正面からでは細く柔らかに見えていた腰つきが、横からではさすが平安一木というどっしりとした量感を感じることが出来ます。



P1230833.jpg
柔らかな翻波式衣紋

P1230777.jpg
量感あるお尻から腿の太さ

P1230768.jpg
大好きな平安の髻


聖観音菩薩といえば、通常は右手を下げ、左手に蓮華を持つ姿が多く見受けられると思いますが、この方は逆手となっています。
修復の際に変わったのか、日光月光だったのか。分かんないけど。
腕部分は後補だということで、大きな後補もあってか町指定の文化財止まりだとか。
京都ではなく地方にいらっしゃれば町指定では有り得ないなぁと感じながらお姿を眺めるのでした。



P1230646.jpg
文化財看板




堂内には他にもたくさんの仏像が安置され、見所はたくさん。
お参りされる際にはぜひ時間を多めに見積もることをオススメします。
聖観音菩薩立像の横には美しい阿弥陀如来坐像に、幼さもありながら凛々しい大日如来坐像。
本堂左手には不動明王立像、不動明王坐像に役行者像。
更には薬師三尊に十二神将という目白押しぶり。
素人目には時代の選定は出来ませんが、平安や鎌倉の匂いも感じるような素敵佛であるように思いました。
諸仏に関してはまたいつか記事にしたいと思います。



P1230652.jpg
本堂左手 不動明王郡

P1230649.jpg
本堂左手 薬師三尊&十二神将




 

参考にさせて頂きました
西福寺 HP
井手町役場HP





遍照山 西福寺(さいふくじ)
京都府綴喜郡井手町大字井手小字柏原73
TEL : 0774-82-2427
宗派 : 真言宗智山派
御本尊 : 大日如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

京都府・阿弥陀寺「霊威あふれだす圧巻の薬師如来像の巻」

2015年10月、京都府城陽市の阿弥陀寺をお参りしてきました。(先の記事 法雲寺と同日)
このお寺には2体の文化財指定された仏様がお祀りされていて、1体は本堂に安置される御本尊 鎌倉時代 阿弥陀如来坐像。
もう1体は収蔵庫に安置された平安時代初期の薬師如来立像です。


P1210274.jpg

P1210272.jpg


まず案内されたのは収蔵庫。
この阿弥陀寺はもとは地蔵院といい、専順和尚が真言宗の寺として創建。
江戸時代に浄土宗に改め、明治12年、付近にあった3寺と合併して現在の阿弥陀寺となったそうです。
そして、案内された収蔵庫にいらしゃる重要文化財に指定された薬師如来像は、すぐ近くの枇杷庄天満宮社 神宮寺薬師院の本尊として祀られていましたが、明治の神仏分離令により薬師院は廃寺となり、阿弥陀寺へ移されました。



P1210275.jpg

P1210252.jpg


平安時代初期像 薬師如来立像。
像高は95.1cm。
1mに満たない像から発せられる圧力は小像とは思えないものがあります。
ヒノキ材より彫り出された檀像風の一木彫像で、内ぐりを施さず台座中央の蓮肉まで一木造り。
彩色のない素地像とする説や、僅かに残る衣紋部や唇などの色彩を当初のものと考え檀像風に造り上げた彩色像とする説があるそうです。


P1210209.jpg
薬師如来立像 重要文化財 ヒノキ材 一木造り 増高95.1cm 平安時代初期


体幹部の太さ、衣紋の彫り口の鋭さ深さは平安初期像を如実に思わせ、一木造りの圧力が波のように押し寄せます。
左腕の巻き込むように流れていく彫り込みや、腹部から脚部へのY字に刻まれる衣紋。
随所に刻み込まれるように見られる翻波式衣紋は本当に見事で、この衣紋表現だけで魅入ってしまう魅力を持っています。


P1210246.jpg
上腕から流れ落ちる、腹部からY字に流れる衣紋


そしてこの像を何よりも特別なものにしているのはその尊容でしょう。
非常に厳しい尊容で、もとは枇杷庄天満宮社 神宮寺の本尊であった、神仏習合佛であるという霊力がひと目で見て取れる怖さ。
奈良時代から平安初期に見られる、霊木からの一木造り像や、神仏習合像に見られる畏怖させる程の厳しい尊容で、吊り上がるように彫られた目筋は鋭く、吊り上り開く鼻翼などどれもが一級の異相に彫り上げられています。


P1210231.jpg
吊り上がる目、大きく膨らむ尾翼。 唇には彩色が残る


衣紋などの細部を細かく分けてみていくと、非常に繊細に丁寧に彫り込まれているのが分かるのですが、何故かそのどれもが特異で霊威的に見えてくるのが不思議。
何のことはない足先(後補?)ですらその肉厚な円を描く甲や指先にもみなぎる力が見えてくるのです。
飲み込まれるような圧力を持った本当に特異な薬師如来像でした。


P1210242.jpg
左側面の衣紋表現

P1210239.jpg
左側面の流れ落ちる衣紋

P1210224.jpg
右側面に見られる美しい翻派式衣紋

P1210247.jpg
掛かる衣の重みから弧を描く足の甲から指の美しさ

この素晴らしき薬師如来像をギリギリで拝する事が出来たご縁に感謝しかありません。
と言うのも、お参りさせて頂いたこの直後の11月に、この薬師如来立像は京都国立博物館へと寄託されました。
今後は阿弥陀寺での拝観は叶わず、京博での展示を待つ他ありません。





収蔵庫を後にした次は本堂にお祀りされたご本尊阿弥陀如来坐像を拝観させて頂きます。
鎌倉期の阿弥陀如来坐像。
どっしりと座したお姿は力強く、その胸板の厚さや精悍な顔つきは男性的で鎌倉期のリアリズムが非常によく表れています。
なのに繊細で柔らかな指先の美しさの対比がこの像の持つ魅力を何倍にも際立たさていると思います。



P1210269.jpg
本堂内陣

P1210265.jpg
阿弥陀如来坐像 市指定文化財 ヒノキ材 寄木造り 像高86.2cm 鎌倉時代


城陽市の解説によれば、運慶の嫡子 湛慶の作風に近く同時代の相当の実力を持った仏師の作であるとのこと。
凛々しく精悍な顔つきは湛慶工房の特徴か。


P1210255.jpg
遠くを見つめるような深い眼差しを持った尊容


P1210267.jpg
精悍な顔つき、堂々とした体躯とは対比的に柔らかで美しい指先



そして脇には膝周りの衣紋が美しく、鎌倉期にも見える(個人的に)十一面観音座像や、破損佛 上人像がいらっしゃいます。
十一面観音坐像は美しいなぁ。
いつの時代の像か明記されていませんでしたが、凛とした美しさはなかなかのもの。


P1210260.jpg
美しい十一面観音座像

P1210261.jpg
僧形の破損佛





参考にさせて頂きました
京都府観光協会
京都府観光ガイド




阿弥陀寺(あみだじ)
京都府城陽市枇杷庄大堀14
TEL : 0774-52-0421
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納





にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
NEXT≫
プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ