東京都・東京国立博物館「憧れのトーハク仏の巻き」
4月20日。
前日はyo_kkunが企画された秘仏ツアーを巡り、夜は親睦会で飲み倒し、朝起きるが辛くまだまだ寝ていたいとホテルのベッドからなかなか出られませんでしたが、ここだけは行ってみたいと東京国立博物館へと行ってきました。
重い足取りでトボトボと歩いていたのですが、トーハクが見えた瞬間にテンションが上がりました。

会いたかった数々の仏像がこちらにはいらっしゃいます。
その全てが展示されているわけではありませんが、素晴らしい方々にお会いしてきました。
巡った全ての仏像を詳細に語ることは出来ませんので特に感動した方々をピックアップしてお伝えしたいと思います。
まずは神奈川県立金沢文庫でお会いした菩薩半跏像と非常に良く似た造形をされた日光菩薩踏下像。
奈良時代の木心乾漆像で、もとは高山寺薬師如来像の脇侍として東京藝術大学の月光菩薩像と共に祀られていたそうです。さらに古くは亀岡の金輪寺の像であったとか。
非常に写実的で堂々としています。
損傷の激しいところもありやや痛々しさは感じるものの それでもなおあふれる尊厳は素晴らしいですね。
足元に表現される衣文のうねりも迫力があり垂下する左足にかかる衣のはためきも凄いです。
また、右足の膝周りの量感も逞しい!
慶派仏師たちが、天平佛の修復作業の中から学び、よりリアルで写実的な造仏を生み出していったのが非常に良く分かる菩薩像です。








ずっとお会いしたかった秋篠寺の十一面観音菩薩立像。
写真を見た瞬間にしびれにしびれまくった十一面観音です。
お出ましになっているとは知らずに展示室へ入り目に留まった瞬間、腰が砕けそうになりました。
写真以上の迫力でした。
8頭身ほどかと思われるスタイルの良さに、腰をやや屈め、まさに歩き出そうとする非常に動きのある像容です。
左足を上げて歩き出そうとした一瞬のようで体もやや左へ傾倒しているか。
衣の表現はゴリゴリでバキバキ。
ぶっとい衣文線にヒラヒラと波打ちまくる大仰なほどのはためき。
天衣までうねって捻って美しい。よくぞ彫りあげたとため息が出る。
お顔も独特のお顔で腫れぼったい目で遠くを見つめます。
への字に結んだ口元と合わさって非常に意志の強さを感じました。
人差し指をすっと伸ばしたラインの美しさに惚れ惚れしながらため息をまた一つなのでした。
同室におられた多聞天像。
大迫力の方で畏怖堂々って感じです。
太い体躯にがっちりと纏う甲冑に立派な獅子面。
肩口から腹、膝頭に彫りこまれた見事な獅子面がむちゃくちゃカッコイイ。
頭上に掲げた宝塔の高さがより一層に気高さを感じさせます。
尊容は獣的なお顔ですが地方仏師等の獣顔ではなく、知性が宿っているような自信に満ちた輝きを見せます。
首をすぼめたような肩口からグっと腰を捻り臀部を突き出し、右腕も内へとねじり衣文も巻き込むように捻り流れていきます。
もう随所がカッコイイ。 まさにグッとくる仏像でした。












法隆寺館へ続く。。。
東京国立博物館
東京都台東区上野公園13-9

にほんブログ村

にほんブログ村
前日はyo_kkunが企画された秘仏ツアーを巡り、夜は親睦会で飲み倒し、朝起きるが辛くまだまだ寝ていたいとホテルのベッドからなかなか出られませんでしたが、ここだけは行ってみたいと東京国立博物館へと行ってきました。
重い足取りでトボトボと歩いていたのですが、トーハクが見えた瞬間にテンションが上がりました。

会いたかった数々の仏像がこちらにはいらっしゃいます。
その全てが展示されているわけではありませんが、素晴らしい方々にお会いしてきました。
巡った全ての仏像を詳細に語ることは出来ませんので特に感動した方々をピックアップしてお伝えしたいと思います。
まずは神奈川県立金沢文庫でお会いした菩薩半跏像と非常に良く似た造形をされた日光菩薩踏下像。
奈良時代の木心乾漆像で、もとは高山寺薬師如来像の脇侍として東京藝術大学の月光菩薩像と共に祀られていたそうです。さらに古くは亀岡の金輪寺の像であったとか。
非常に写実的で堂々としています。
損傷の激しいところもありやや痛々しさは感じるものの それでもなおあふれる尊厳は素晴らしいですね。
足元に表現される衣文のうねりも迫力があり垂下する左足にかかる衣のはためきも凄いです。
また、右足の膝周りの量感も逞しい!
慶派仏師たちが、天平佛の修復作業の中から学び、よりリアルで写実的な造仏を生み出していったのが非常に良く分かる菩薩像です。








ずっとお会いしたかった秋篠寺の十一面観音菩薩立像。
写真を見た瞬間にしびれにしびれまくった十一面観音です。
お出ましになっているとは知らずに展示室へ入り目に留まった瞬間、腰が砕けそうになりました。
写真以上の迫力でした。
8頭身ほどかと思われるスタイルの良さに、腰をやや屈め、まさに歩き出そうとする非常に動きのある像容です。
左足を上げて歩き出そうとした一瞬のようで体もやや左へ傾倒しているか。
衣の表現はゴリゴリでバキバキ。
ぶっとい衣文線にヒラヒラと波打ちまくる大仰なほどのはためき。
天衣までうねって捻って美しい。よくぞ彫りあげたとため息が出る。
お顔も独特のお顔で腫れぼったい目で遠くを見つめます。
への字に結んだ口元と合わさって非常に意志の強さを感じました。
人差し指をすっと伸ばしたラインの美しさに惚れ惚れしながらため息をまた一つなのでした。
同室におられた多聞天像。
大迫力の方で畏怖堂々って感じです。
太い体躯にがっちりと纏う甲冑に立派な獅子面。
肩口から腹、膝頭に彫りこまれた見事な獅子面がむちゃくちゃカッコイイ。
頭上に掲げた宝塔の高さがより一層に気高さを感じさせます。
尊容は獣的なお顔ですが地方仏師等の獣顔ではなく、知性が宿っているような自信に満ちた輝きを見せます。
首をすぼめたような肩口からグっと腰を捻り臀部を突き出し、右腕も内へとねじり衣文も巻き込むように捻り流れていきます。
もう随所がカッコイイ。 まさにグッとくる仏像でした。












法隆寺館へ続く。。。
東京国立博物館
東京都台東区上野公園13-9

にほんブログ村

にほんブログ村
神奈川県・金沢文庫「東国の天平佛!脱活乾漆の菩薩半跏像の巻き」
午前中最後の予定地は金沢文庫。
こちらでは期間限定の特別展示で天平時代の脱活乾漆像が展示されているので拝観させて頂きに来ました。

その菩薩半跏像ですが1998年に龍華寺から破損した状態で発見され修復され、その後にさらに市の文化財修理補助事業として復元されたそうです。
発見当初は破損状況の厳しさやなどから左右の足が逆に修復されたとか。
本来右足の踏み下げ像であった像が左足を踏み下げる形に修復されてしまいます。
しかし市の文化財修理補助事業で専門家の方々の慎重な検証により本来のあるべき姿へと修復され今のお姿になられたそうです。
また、兵庫県・金蔵寺の頭部が天平時代の乾漆像(胴部は江戸期の候補で木造)の阿弥陀如来像との類似性が指摘されているそうで、像に用いられている脱活乾漆造りは非常に手間と費用がかかる技法であり、そのほとんどが奈良を中心とした近郊に現存している事からも、この菩薩半跏像が元々は関西方面にあり、ともすれば金蔵寺阿弥陀如来像の脇仏であったのではないか?とも考えられているそうです。
これら情報は展示板などに記載されていたものではなく、秘仏ツアーに参加されていた知識豊富な方々のご高説より頂きました。
このような知識情報が自然に周りからあふれてくるなんとも贅沢な環境で、およそ一人で拝観していたらそんな知識もなく見ていただろうに、謎とロマン多きこの魅惑的な菩薩半跏像の色気にうっとりとしながら拝観させて頂きました。

ネットより

2Fでは特別展の「中世密教と<玉体安穏>の祈り」展が行われています。
見どころは何と言っても歓喜天。
なかなか目にすることの出来る仏像ではなくそのお姿に興奮する。
さらには歓喜天曼荼羅なるものまで!
歓喜天だらけのその曼荼羅図の異様さは圧倒的で下方にいらっしゃる方は六臂のお姿。
足元が揺れるような異世界の情景が描かれていました。
神奈川県立 金沢文庫
神奈川県横浜市金沢区金沢町142
TEL : 045-701-9069
開館時間 : 9:00~16:30
休館日 : 月曜日

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらでは期間限定の特別展示で天平時代の脱活乾漆像が展示されているので拝観させて頂きに来ました。

その菩薩半跏像ですが1998年に龍華寺から破損した状態で発見され修復され、その後にさらに市の文化財修理補助事業として復元されたそうです。
発見当初は破損状況の厳しさやなどから左右の足が逆に修復されたとか。
本来右足の踏み下げ像であった像が左足を踏み下げる形に修復されてしまいます。
しかし市の文化財修理補助事業で専門家の方々の慎重な検証により本来のあるべき姿へと修復され今のお姿になられたそうです。
また、兵庫県・金蔵寺の頭部が天平時代の乾漆像(胴部は江戸期の候補で木造)の阿弥陀如来像との類似性が指摘されているそうで、像に用いられている脱活乾漆造りは非常に手間と費用がかかる技法であり、そのほとんどが奈良を中心とした近郊に現存している事からも、この菩薩半跏像が元々は関西方面にあり、ともすれば金蔵寺阿弥陀如来像の脇仏であったのではないか?とも考えられているそうです。
これら情報は展示板などに記載されていたものではなく、秘仏ツアーに参加されていた知識豊富な方々のご高説より頂きました。
このような知識情報が自然に周りからあふれてくるなんとも贅沢な環境で、およそ一人で拝観していたらそんな知識もなく見ていただろうに、謎とロマン多きこの魅惑的な菩薩半跏像の色気にうっとりとしながら拝観させて頂きました。

ネットより

2Fでは特別展の「中世密教と<玉体安穏>の祈り」展が行われています。
見どころは何と言っても歓喜天。
なかなか目にすることの出来る仏像ではなくそのお姿に興奮する。
さらには歓喜天曼荼羅なるものまで!
歓喜天だらけのその曼荼羅図の異様さは圧倒的で下方にいらっしゃる方は六臂のお姿。
足元が揺れるような異世界の情景が描かれていました。
神奈川県立 金沢文庫
神奈川県横浜市金沢区金沢町142
TEL : 045-701-9069
開館時間 : 9:00~16:30
休館日 : 月曜日

にほんブログ村

にほんブログ村
奈良県・奈良国立博物館「鎌倉の仏像展の巻き」
大阪で「山の神仏展」「東大寺展」と素晴らしい両展を楽しんだ後は一路奈良へ。
奈良でも同時期に素晴らしい特別展が催されていますので、この日は美術館・博物館巡りということで3展目の奈良国立博物館へと向かいました。
「鎌倉の仏像展」。
鎌倉時代の初めに慶派仏師の手によって作られた新しい仏像の様式は、時代の寵愛を受け鎌倉幕府の要人が自らの手で建てた寺院の造仏に競って慶派仏師を登用しました。
また、西大寺流律宗の東国進出にともない、忍性、叡尊が相次いで鎌倉に下向。
南都律宗寺院における造仏の主要な担い手となった善派仏師も活躍の場を鎌倉へと広げていきます。
この結果、鎌倉の地にはエキゾチックでリアルな、迫りくる仏像が残されています。
鎌倉国宝館に収蔵されている仏教彫刻や仏画に加え、近隣の寺社からも素晴らしい仏教美術品の数々がお出ましとなっている展覧会です。
とにかく素晴らしい仏像の数々が展示されていますので是非とも訪れてもらいたい。
僕的に素晴らしいなと思った仏像を何点か紹介したいと思います!
もうダントツの素晴らしさでうっとりしてしまったのは浄光明寺の観音菩薩坐像。
首を傾げ下方を見つめている姿が気高く凛々しい。
瓔珞などの装飾品はなく、体全体に衣をまとい装飾的に波打つ造形がより一層と気高さを感じさせてくれるような気がします。
指のしなやかさや、足の指の表現など、もうどれをとっても素晴らしくてため息しか出ません。
観音菩薩とのことですが頭には水瓶を乗せています。頭に水瓶を乗せるのは勢至菩薩だと思うのですがこれいかに。
宋代の中国では仁王像の阿吽や観音勢至を逆に表現するのが流行ったとか言うのをどこかで読んだような記憶もあるようなないような。
図録の表紙も飾った素晴らしい方でした。
建長寺の千手観音菩薩坐像も素晴らしかった。
静かな穏やかな表情がいいですね。
視線が合わないこの表情にグッときます。
この手の表情の仏像はなんだか天平の匂いを感じてしまいます。
広いお堂で一人ぼっちでこの方とずっと向き合っていたいな、そんな風に思わせて下さる方でした。
円応寺の十王像も凄かった。
特に初江王坐像。
もうカッコ良すぎ。迫力ありすぎ。これぞ鎌倉。
ポーズもカッコ良く表情も力強くて躍動感が凄かったです。
驚いたのは水月観音!
想像していたよりもはるかに小さなお方でした。
等身大くらいかと勝手に思っていたので本当に驚きました。
小さい方ですがその存在感はめちゃくちゃデカい。
遊戯坐に坐されたお姿は堂々としていてなんとも優美でまるでモデルのよう。
ずっと会いたかった方にようやくお会いすることが出来て感無量。
また、法衣垂下像といった着衣の裾を台座に長く垂らして坐る像や、土門と呼ばれる衣文表現を持つ像など、鎌倉の地域に集中する造形の像も紹介されていて非常に興味深いです。
まだまだここでは書ききれないほどの凄い仏像が目白押しで1回では満足できないので「山の神仏展」「東大寺展」と合わせて再訪するに決まっています。
ん~~物凄い空間やったぞ。
なんてこった。
あ、極楽寺の釈迦如来坐像も良かったなぁ。
左手を返した説法印でなんだか妙に色っぽかったなぁ。
いやいや、書き出したらキリがないのでこの辺で。
もう一回行ってきます(笑)









奈良でも同時期に素晴らしい特別展が催されていますので、この日は美術館・博物館巡りということで3展目の奈良国立博物館へと向かいました。
「鎌倉の仏像展」。
鎌倉時代の初めに慶派仏師の手によって作られた新しい仏像の様式は、時代の寵愛を受け鎌倉幕府の要人が自らの手で建てた寺院の造仏に競って慶派仏師を登用しました。
また、西大寺流律宗の東国進出にともない、忍性、叡尊が相次いで鎌倉に下向。
南都律宗寺院における造仏の主要な担い手となった善派仏師も活躍の場を鎌倉へと広げていきます。
この結果、鎌倉の地にはエキゾチックでリアルな、迫りくる仏像が残されています。
鎌倉国宝館に収蔵されている仏教彫刻や仏画に加え、近隣の寺社からも素晴らしい仏教美術品の数々がお出ましとなっている展覧会です。
とにかく素晴らしい仏像の数々が展示されていますので是非とも訪れてもらいたい。
僕的に素晴らしいなと思った仏像を何点か紹介したいと思います!
もうダントツの素晴らしさでうっとりしてしまったのは浄光明寺の観音菩薩坐像。
首を傾げ下方を見つめている姿が気高く凛々しい。
瓔珞などの装飾品はなく、体全体に衣をまとい装飾的に波打つ造形がより一層と気高さを感じさせてくれるような気がします。
指のしなやかさや、足の指の表現など、もうどれをとっても素晴らしくてため息しか出ません。
観音菩薩とのことですが頭には水瓶を乗せています。頭に水瓶を乗せるのは勢至菩薩だと思うのですがこれいかに。
宋代の中国では仁王像の阿吽や観音勢至を逆に表現するのが流行ったとか言うのをどこかで読んだような記憶もあるようなないような。
図録の表紙も飾った素晴らしい方でした。
建長寺の千手観音菩薩坐像も素晴らしかった。
静かな穏やかな表情がいいですね。
視線が合わないこの表情にグッときます。
この手の表情の仏像はなんだか天平の匂いを感じてしまいます。
広いお堂で一人ぼっちでこの方とずっと向き合っていたいな、そんな風に思わせて下さる方でした。
円応寺の十王像も凄かった。
特に初江王坐像。
もうカッコ良すぎ。迫力ありすぎ。これぞ鎌倉。
ポーズもカッコ良く表情も力強くて躍動感が凄かったです。
驚いたのは水月観音!
想像していたよりもはるかに小さなお方でした。
等身大くらいかと勝手に思っていたので本当に驚きました。
小さい方ですがその存在感はめちゃくちゃデカい。
遊戯坐に坐されたお姿は堂々としていてなんとも優美でまるでモデルのよう。
ずっと会いたかった方にようやくお会いすることが出来て感無量。
また、法衣垂下像といった着衣の裾を台座に長く垂らして坐る像や、土門と呼ばれる衣文表現を持つ像など、鎌倉の地域に集中する造形の像も紹介されていて非常に興味深いです。
まだまだここでは書ききれないほどの凄い仏像が目白押しで1回では満足できないので「山の神仏展」「東大寺展」と合わせて再訪するに決まっています。
ん~~物凄い空間やったぞ。
なんてこった。
あ、極楽寺の釈迦如来坐像も良かったなぁ。
左手を返した説法印でなんだか妙に色っぽかったなぁ。
いやいや、書き出したらキリがないのでこの辺で。
もう一回行ってきます(笑)

















大阪府・阿倍野ハルカス「東大寺展の巻き」
山の神仏展で大満足し、その勢いのままお向かいに建つ阿倍野ハルカスへと向かいます。
こちらでは山の神仏展と同時期に「東大寺展」が開催されていて2展一緒に巡りましょう。
何度も見た事がある仏像・肖像が多いのですが、それでも興奮してしまうのが東大寺の仏像群。
東大寺展。ただその1寺のみで一級品の仏像が集まるのが東大寺の恐ろしさ。
さてさて胸躍らせゲートをくぐると国宝誕生仏釈迦。
じつは初対面。
可愛いですねぇ。
めっちゃ笑ってるし。
腕に刻まれた筋。
普通こんなところに筋なんて入らないでしょう。
でもそれが可愛い。
もうプニプニ感があふれてたまらない。
でも意外や意外、下半身はスタイリッシュなんですね。
互い違う衣文の流れも綺麗で。
首元は三道を超えた四道?五道?
密密にシワ寄ってますね(笑)

次いで弥勒菩薩坐像。
僕的には弥勒的な印象がなく薬師如来と変換されて記憶されてたりする。。。(^^;
ただ独特なお顔、目力というか大きな鼻というか、この独特感がお薬師さんをイメージさせるんですよね。
仏像を見始めた時に、目が開いて独特なお顔をされたのは薬師如来だというイメージを持ちまして、その時からの刷り込みが離れない(笑)
さて、(笑)
この方の衣文は本当に溢れ出るいう表現がピタリとくるように思うんですよね。
太く大きく。めっちゃ綺麗で圧倒的です。
螺髪と右手の先以外は一木で彫りだされた壇像造りで像高39cmの小仏。
なかなか見ることが出来ない降魔印。
何度お会いしても素晴らしいですね。

この方は初めてお会いしたのかな?
以前にもお会いしたことがあるのか。
記憶にないという事は、もしお会いしていても印象に残らなかったんでしょうね。
しかし今回は凄く印象に残った方でした。
江戸期の肖像彫刻で実忠和尚(じっちゅうかしょう)坐像。
見るとはなく見ているような不思議な視線と穏やかに流れる衣文線が非常にあっている様に思えて吸い込まれました。
合掌する指の節々とゴツゴツと流れる衣文の柔らかさの対比。
特に文化財指定を受けているわけではないのですが僕の心に響いてきた。
このあたりが、仏像彫刻・上人像というのは単なる彫刻物ではなくそこに思想や想いがこもるものなんだなと思いました。

並び展示される地蔵菩薩立像。
一方は快慶作の地蔵菩薩。
そしてもう一方は東大寺 知足院の地蔵菩薩像。
知足院像が快慶に引けをとらない素晴らしさ。
截金文様も非常に良く残り美しい衣文を楽しめる。
快慶作と非常に造形が似ていて模刻かとも思われますが2体を見比べれる展示がたまらない。
しかしやはり快慶作の方が衣の流れが柔らかで気持ちいいかな。
腹回りから膝下への流れの柔らかさは木とは思えない質感。
でも知足院も素晴らしいのよぉ
いや~たまらないですね。


五劫思惟像もいらっしゃいます!
おっとこの方については後期展示を拝してからじっくりと(笑)
なんせ後期展示には五劫院のお方と並び展示されるということですからね!
こんな贅沢な空間あるんですか状態でしょう。
楽しみでたまりません。

公慶上人坐像も素晴らしかったなぁ。
衣文のうねりが美しく見事です。
江戸期の彫技は素晴らしいですね。
ある種完成されたといえる美しさがあるように思います。
どっしりとした量感ある法衣の質感と折り重なり流れる波の表現は綺麗ですねぇ。

もちろん重源上人像の圧巻の迫力は言うに及ばず。
あの肖像彫刻の凄さはなんでしょね?
首の突き出しかたや背の丸み、何とも言えない迫力。
十二神将も相変わらず素晴らしい。
やや動物的で動きに硬さの残るこの造形が好き。
辰神像はお顔の木目が美しいく禍々しい。
木目好きやなぁ。





山の神仏展に続きこちらも大満足でっしかも後期にビッグサプライズを残しての凄さ。
ん~~~5月に再訪するのが非常に楽しみです。
また阿倍野ハルカスもグッズは充実!
というか、山の神仏展と同種?同じようなグッズで共同的な感じがします。
しかし図録の造りは阿倍野ハルカスに1票!
見やすくて対比的に写真を載せて下さってるのがめちゃくちゃいいですね!
グッズも大量に購入し次の目的地へ。
次は奈良国立博物館「鎌倉の仏像」。

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらでは山の神仏展と同時期に「東大寺展」が開催されていて2展一緒に巡りましょう。
何度も見た事がある仏像・肖像が多いのですが、それでも興奮してしまうのが東大寺の仏像群。
東大寺展。ただその1寺のみで一級品の仏像が集まるのが東大寺の恐ろしさ。
さてさて胸躍らせゲートをくぐると国宝誕生仏釈迦。
じつは初対面。
可愛いですねぇ。
めっちゃ笑ってるし。
腕に刻まれた筋。
普通こんなところに筋なんて入らないでしょう。
でもそれが可愛い。
もうプニプニ感があふれてたまらない。
でも意外や意外、下半身はスタイリッシュなんですね。
互い違う衣文の流れも綺麗で。
首元は三道を超えた四道?五道?
密密にシワ寄ってますね(笑)

次いで弥勒菩薩坐像。
僕的には弥勒的な印象がなく薬師如来と変換されて記憶されてたりする。。。(^^;
ただ独特なお顔、目力というか大きな鼻というか、この独特感がお薬師さんをイメージさせるんですよね。
仏像を見始めた時に、目が開いて独特なお顔をされたのは薬師如来だというイメージを持ちまして、その時からの刷り込みが離れない(笑)
さて、(笑)
この方の衣文は本当に溢れ出るいう表現がピタリとくるように思うんですよね。
太く大きく。めっちゃ綺麗で圧倒的です。
螺髪と右手の先以外は一木で彫りだされた壇像造りで像高39cmの小仏。
なかなか見ることが出来ない降魔印。
何度お会いしても素晴らしいですね。

この方は初めてお会いしたのかな?
以前にもお会いしたことがあるのか。
記憶にないという事は、もしお会いしていても印象に残らなかったんでしょうね。
しかし今回は凄く印象に残った方でした。
江戸期の肖像彫刻で実忠和尚(じっちゅうかしょう)坐像。
見るとはなく見ているような不思議な視線と穏やかに流れる衣文線が非常にあっている様に思えて吸い込まれました。
合掌する指の節々とゴツゴツと流れる衣文の柔らかさの対比。
特に文化財指定を受けているわけではないのですが僕の心に響いてきた。
このあたりが、仏像彫刻・上人像というのは単なる彫刻物ではなくそこに思想や想いがこもるものなんだなと思いました。

並び展示される地蔵菩薩立像。
一方は快慶作の地蔵菩薩。
そしてもう一方は東大寺 知足院の地蔵菩薩像。
知足院像が快慶に引けをとらない素晴らしさ。
截金文様も非常に良く残り美しい衣文を楽しめる。
快慶作と非常に造形が似ていて模刻かとも思われますが2体を見比べれる展示がたまらない。
しかしやはり快慶作の方が衣の流れが柔らかで気持ちいいかな。
腹回りから膝下への流れの柔らかさは木とは思えない質感。
でも知足院も素晴らしいのよぉ
いや~たまらないですね。


五劫思惟像もいらっしゃいます!
おっとこの方については後期展示を拝してからじっくりと(笑)
なんせ後期展示には五劫院のお方と並び展示されるということですからね!
こんな贅沢な空間あるんですか状態でしょう。
楽しみでたまりません。

公慶上人坐像も素晴らしかったなぁ。
衣文のうねりが美しく見事です。
江戸期の彫技は素晴らしいですね。
ある種完成されたといえる美しさがあるように思います。
どっしりとした量感ある法衣の質感と折り重なり流れる波の表現は綺麗ですねぇ。

もちろん重源上人像の圧巻の迫力は言うに及ばず。
あの肖像彫刻の凄さはなんでしょね?
首の突き出しかたや背の丸み、何とも言えない迫力。
十二神将も相変わらず素晴らしい。
やや動物的で動きに硬さの残るこの造形が好き。
辰神像はお顔の木目が美しいく禍々しい。
木目好きやなぁ。





山の神仏展に続きこちらも大満足でっしかも後期にビッグサプライズを残しての凄さ。
ん~~~5月に再訪するのが非常に楽しみです。
また阿倍野ハルカスもグッズは充実!
というか、山の神仏展と同種?同じようなグッズで共同的な感じがします。
しかし図録の造りは阿倍野ハルカスに1票!
見やすくて対比的に写真を載せて下さってるのがめちゃくちゃいいですね!
グッズも大量に購入し次の目的地へ。
次は奈良国立博物館「鎌倉の仏像」。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪府・大阪市立美術館「山の神仏 高野エリアの巻き」
最後の一角、高野エリア。
仏像の数こそ少ないけれどその圧力は半端ない。
子供は腰抜かすぞ!?という仏像までも。
穏やかで優しい表情をされた均整の取れたプロポーション。
智拳印を結ぶ平安期の大日如来像に、
簡易的な作りであり、アンバランスさがある同じく平安期の大日如来像。
胴体とお顔の造形に差があるような。
同じ智拳印を結ぶ大日如来から感じるものは全く違った印象。


そして地方仏的な匂いを感じる十一面観音菩薩立像。
178.3cm等身大のお像で、全体的に抑揚がなくドシンと真っ直ぐに立たれています。
彫りは浅く簡易的ですが膝下にやや大ぶりな彫り口を見せて古様を感じ取れる。
確かこんな感じだったよなぁと中央仏を見た地方仏師が思いだしながら彫ったのか、と勝手に想像する。

度肝を抜かれた双頭仏・両頭愛染明王像。
エグイ。
向かって左に愛染明王、右に不動明王の頭を抱く異形仏。
ただでさえ異形であるのにその目力たるや。。。
室町・江戸期の仏師の斜め上の想像力に感服する。
この様な造形の仏って他に例があるのかな?
並び展示されている愛染明王は美しい。
流石は江戸期と思える造形美で完成されていますよね。
衣文の流れるセンスや肉付きバランスと完璧な造形。
愛染明王 斯くあるべしですね。



そっして伝龍猛菩薩立像!
この方が凄い。好きですねぇこういう方。
衣文表現は簡素なんですが波の幅が広く作られ独特の風合いと流れを作っています。
そして衣の裾をぎゅっと返した手で握るという これまた珍しい造形。
裾を握るだけでも珍しいのに、わざわざ手首を捻って返す。
なんぞこれは!?
注目すべきは手首だけではありません。
めっちゃオシャレ像なんですよ。
襟立てちゃってますよこの方。
襟を立てて着ているだけで、ちょっとカッコイイ。
なんかどんどんカッコよく見える(笑)
お顔も大きな頭に穏やかしっとりの表情ともう凄い。
貴方の事大好きな仏像好きはめっちゃいてはると思いますよ、と心の中で語り掛けて後にした(笑)

どのエリアも見応えタップリで本当に素晴らしい展覧会です。
そこまで期待せずに訪れた自分を反省したい。
めっちゃ良かったですよ!
グッズも充実していてグッズエリアも楽しめます。
当然のように後期展示にも訪れます。

にほんブログ村

にほんブログ村
仏像の数こそ少ないけれどその圧力は半端ない。
子供は腰抜かすぞ!?という仏像までも。
穏やかで優しい表情をされた均整の取れたプロポーション。
智拳印を結ぶ平安期の大日如来像に、
簡易的な作りであり、アンバランスさがある同じく平安期の大日如来像。
胴体とお顔の造形に差があるような。
同じ智拳印を結ぶ大日如来から感じるものは全く違った印象。


そして地方仏的な匂いを感じる十一面観音菩薩立像。
178.3cm等身大のお像で、全体的に抑揚がなくドシンと真っ直ぐに立たれています。
彫りは浅く簡易的ですが膝下にやや大ぶりな彫り口を見せて古様を感じ取れる。
確かこんな感じだったよなぁと中央仏を見た地方仏師が思いだしながら彫ったのか、と勝手に想像する。

度肝を抜かれた双頭仏・両頭愛染明王像。
エグイ。
向かって左に愛染明王、右に不動明王の頭を抱く異形仏。
ただでさえ異形であるのにその目力たるや。。。
室町・江戸期の仏師の斜め上の想像力に感服する。
この様な造形の仏って他に例があるのかな?
並び展示されている愛染明王は美しい。
流石は江戸期と思える造形美で完成されていますよね。
衣文の流れるセンスや肉付きバランスと完璧な造形。
愛染明王 斯くあるべしですね。



そっして伝龍猛菩薩立像!
この方が凄い。好きですねぇこういう方。
衣文表現は簡素なんですが波の幅が広く作られ独特の風合いと流れを作っています。
そして衣の裾をぎゅっと返した手で握るという これまた珍しい造形。
裾を握るだけでも珍しいのに、わざわざ手首を捻って返す。
なんぞこれは!?
注目すべきは手首だけではありません。
めっちゃオシャレ像なんですよ。
襟立てちゃってますよこの方。
襟を立てて着ているだけで、ちょっとカッコイイ。
なんかどんどんカッコよく見える(笑)
お顔も大きな頭に穏やかしっとりの表情ともう凄い。
貴方の事大好きな仏像好きはめっちゃいてはると思いますよ、と心の中で語り掛けて後にした(笑)

どのエリアも見応えタップリで本当に素晴らしい展覧会です。
そこまで期待せずに訪れた自分を反省したい。
めっちゃ良かったですよ!
グッズも充実していてグッズエリアも楽しめます。
当然のように後期展示にも訪れます。

にほんブログ村

にほんブログ村